Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
PDP-4とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

PDP-4とは? わかりやすく解説

PDPシリーズ

(PDP-4 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 22:42 UTC 版)

PDP-1
PDP-6

PDPシリーズ(ピーディーピー・シリーズ)は、デジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)社のコンピュータシリーズであり、1957年から1990年まで続いた。PDPProgrammed Data Processor の略[1]である。PDPシリーズが登場した当時、コンピュータと言えば大きくて高価なメインフレームが一般的だった。PDPは、そのような大きなコンピュータが入り込めないミニコンピュータ市場を切り開いた。コンピュータを名乗らなかったのは、DECに資金提供していたベンチャーキャピタルがその言葉に警戒感を持っていたためである。

PDPマシンは基本的にワード長によってファミリに分けられる。例外は 16ビットPDP-11で、アーキテクチャ的には最も複雑な 36ビットのPDP-6PDP-10に類似している。

PDPシリーズの詳細

PDPシリーズは、以下の通りである。

PDP-1
最初のPDP(1960年)。18ビット機で初期のタイムシェアリング オペレーティングシステムが動作する。初期のハッカー文化の源でもある。世界初のコンピュータゲームのひとつ スペースウォー!はこのマシン上で開発された。
PDP-2
24ビット機向けに予約された番号だったが、設計されなかった[2]
PDP-3
DECの設計としては初の 36ビットマシンだが、製品としては販売されなかった。CIAの Scientific Engineering Institute (SEI) 向けに1960年に製造されたもので、ロッキードA-12偵察機のレーダー反射断面積のデータ処理に使われた[3][4]アーキテクチャ的には PDP-1 を 36ビット幅に引き伸ばしただけのものである。
PDP-4
PDP-1の低価格版として開発されたが、性能が低く商業的には成功しなかった[2]。後のPDPの18ビットマシン(PDP-7/9/15)はこの命令セットに基づいている。初期のユーザーとしてカナダ原子力公社が挙げられ、PDP-4とPDP-5を原子炉の制御に使っていた。
PDP-5
DEC初の12ビットマシン。その命令セットは後の PDP-8 でも使われた。コストを削減するため、メモリの 0 番地をプログラムカウンタとして使用しており、ハードウェアによる独立したレジスタを設けなかった。日本の研究機関にも導入された[5][6]
PDP-6
36ビットタイムシェアリング機。非常にすっきりしたアーキテクチャである。大型ミニコンピュータまたは汎用コンピュータと見なされていた。
PDP-7
PDP-4 の後継機(18ビット)。DEC初のワイヤーラップ機。最初のUNIXMUMPSが開発されたマシンでもある。
PDP-8
PDP-5から受け継いだ小さな命令セットの12ビットマシン。DECとしては商業的に成功した最初のコンピュータであり、ミニコンピュータ革命のきっかけとなった。学校、大学、研究所などが購入した。後のモデルはDECmate英語版ワードプロセッサVT-78英語版ワークステーションにも使われた。PDP-8設計チームの主要メンバーだったエドソン・デ・カストロはPDP-8の後継機として16ビット機を設計し提案したが、却下されたためにデータゼネラルを創業することにした[7]
LINC-8英語版
LINCとPDP-8を結合したコンピュータであり、ふたつの命令セットを持つ。PDP-12の元となった。
PDP-9
PDP-7の後継機。DEC初のマイクロプログラム方式マシンである[2]
PDP-10
36ビットのタイムシェアリング機であり、いくつかの機種が開発されるなど成功を収めた。命令セットは PDP-6 から若干複雑化した。
PDP-11
ミニコンピュータの典型。16ビット機で、16ビットの命令セットとしては史上最も優れていると考えられ、大きな成功を収めた。ここからの発展として、組み込みシステム向けの LSI-11 と、32ビットVAXシリーズがある。初期のVAXにはPDP-11互換モードがあった。PDP-11の命令セットは、モトローラMC68000ルネサスH8TIMSP430英語版などに影響を与えている。直交性の高い汎用レジスタ指向の命令セットと豊富なアドレッシングモードを特徴とする。PDP-11ファミリはテクノロジーや実装の異なる様々な機種が開発され、20年ほど続いた。
PDP-12
LINC-8の後継機[8]
PDP-13
この番号は使われなかった。不吉な数として避けられた[2]
PDP-14
12ビット機で、プロセス制御用(PLC[2]。後期バージョン(PDP-14/30など)は、PDP-8の製造技術を流用している。I/Oは電源電圧で動作した。
PDP-15
DEC最後の 18ビット機[2]。18ビット機としては唯一 TTL 集積回路を使って作られたマシンである。オプションでベクターグラフィックス端末を装備可能。これ以降のバージョンは "XVM"ファミリと呼ばれる。
PDP-16
レジスタ・トランスファ・モジュールを使った半組み立て式のコンピュータ[2]。PDP-14より高機能な工業機械制御向けマシン。PDP-16/Mが標準バージョンとして販売されている。

参考画像

関連するコンピュータ

脚注

  1. ^ P.HAYES, JOHN (1978,1979). Computer Architecture and Organization. pp. 42. ISBN 0-07-027363-4 
  2. ^ a b c d e f g Mark Crispin's 1986 list of PDP's”. 2012年4月10日閲覧。
  3. ^ Announcements from The DEC Connection”. The DEC Connection (2007年2月14日). 2008年11月24日閲覧。
  4. ^ PDP-8 Frequently Asked Questions”. www.faqs.org (2001年4月8日). 2008年11月24日閲覧。
  5. ^ 藤井忠男「高エネルギー核実験におけるミニコンピューターの利用」『RADIOISOTOPES』第21巻第11号、日本アイソトープ協会、1972年、 667-674頁、 doi:10.3769/radioisotopes.21.11_667ISSN 0033-8303NAID 130004380305
  6. ^ https://www.rikei.co.jp/company/history/
  7. ^ Oral History of Edson (Ed) D. de Castro (PDF)”. Computer History Museum. 2012年4月10日閲覧。
  8. ^ PDP-12 User Manual
  9. ^ PDP-11s behind the Iron Curtain”. 2012年4月10日閲覧。
  10. ^ DVK-2”. SOVIET DIGITAL ELECTRONICS MUSEUM. 2012年4月10日閲覧。
  11. ^ Elektronika BK 0011”. 2012年4月10日閲覧。
  12. ^ ELEKTRONIKA MC0511.01 "UKNC"”. SOVIET DIGITAL ELECTRONICS MUSEUM. 2012年4月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


PDP-4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 00:04 UTC 版)

PDPシリーズ」の記事における「PDP-4」の解説

PDP-1低価格版として開発されたが、性能低く商業的に成功しなかった。後のPDP18ビットマシン(PDP-7/9/15)はこの命令セット基づいている。初期ユーザーとしてカナダ原子力公社挙げられ、PDP-4とPDP-5原子炉制御使っていた。

※この「PDP-4」の解説は、「PDPシリーズ」の解説の一部です。
「PDP-4」を含む「PDPシリーズ」の記事については、「PDPシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PDP-4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PDP-4」の関連用語

PDP-4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PDP-4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPDPシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDPシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS