Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
PoPとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

PoPとは? わかりやすく解説

pop

別表記:ポップ

「pop」の意味

「pop」という単語は、複数の意味を持つ。まず、音が突然鳴る様子を表す動詞である。また、一般的には人気のある音楽のジャンルを指す名詞としても用いられる。さらに、口語で「父親」を意味する名詞としても使われることがある具体的な例としては、風船弾ける音を表す場合や、ポップミュージックアーティスト家族父親を指す場合などが挙げられる

「pop」の発音・読み方

「pop」の発音は、IPA表記では/pɒp/であり、カタカナ表記では「ポップ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ポップ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別なパターンについて説明する要はない。

「pop」の定義を英語で解説

英語での「pop」の定義は次のうになるAs a verb, it means to make a sudden, sharp, explosive sound. As a noun, it refers to a popular music genre characterized by catchy melodies and simple arrangements. Additionally, it can be used as a colloquial term for "father." これらの定義は、それぞれ動詞としての「突然鋭い爆発音立てる」、名詞としてのキャッチーメロディシンプルなアレンジ特徴人気音楽ジャンル」、そして口語での「父親」という意味を表している。

「pop」の類語

「pop」の類語としては、音が鳴る様子を表す動詞では「snap」や「crack」がある。また、音楽ジャンルを指す名詞では「popular music」や「chart music」が挙げられる。さらに、「父親」を意味する名詞では「dad」や「father」が類語として考えられる

「pop」に関連する用語・表現

「pop」に関連する用語表現としては、「pop culture」(ポップカルチャー)、「pop art」(ポップアート)、「pop quiz」(突然の小テスト)、「pop the question」(プロポーズする)などがある。これらの表現は、それぞれ一般的な文化芸術教育恋愛分野使用される

「pop」の例文

1. The balloon popped loudly.(風船大きな音を立てて弾けた。)
2. She is a famous pop singer.(彼女は有名なポップシンガーである。)
3. I'm going to visit my pop this weekend.(今週末、父親訪ねる予定だ。)
4. The champagne bottle popped open.(シャンパンの瓶が開いて音がした。)
5. Pop music is enjoyed by people of all ages.(ポップミュージック全年齢層の人々楽しまれている。)
6. My dad is a kind and loving pop.(私の父親は優しく愛情深い人だ。)
7. Pop culture has a significant influence on society.(ポップカルチャー社会大きな影響与えている。)
8. Pop art emerged in the mid-20th century.(ポップアート20世紀半ば登場した。)
9. The teacher gave us a pop quiz today.(先生今日、突然の小テスト出した。)
10. He decided to pop the question during their romantic dinner.(彼はロマンチックなディナー最中プロポーズすることを決めた。)

ポップ【P.O.P.】

読み方:ぽっぷ

point-of-purchase店頭購買時点。→ポップ広告


ポップ【pop】

読み方:ぽっぷ

多く複合語の形で用いはじけること、飛び出ること、の意を表す。「—アップ

米国アップル社のiPhone操作方法の一。タッチスクリーンを指で強く押す動作のこと。iPhone 6sおよびiPhone 6s Plus3D Touch初め採用された。→ピーク2


ポップ【pop】

読み方:ぽっぷ

[名・形動

大衆向きであるさま。また、時代合ってしゃれているさま。「—なファッション

ポップアートの。ポップアート風の。「—な感覚の色彩」「—な映像

ポップスまた、ポップス調であるさま。「—な旋律


ポップ【POP】

読み方:ぽっぷ

post office protocol》⇒ポップスリーPOP3


POP 【point of purchase、ポップ】

店頭に置く広告・宣伝一般のこと。通常は、看板など立体広告物を指すようである。

降水確率ガイダンス(PoP)

分野
ガイダンスに関する用語
意味:
所定時間内に1mm上の降水のある確率を示すガイダンス予報対象領域内での地点確率平均値を示す。

POP

読み:ぽっぷ
英語:particle oriented paper ,POP

磁気カプセル型リライタブルの一形態で,外部磁場印可して,フレーク状の磁性体粒子回転させることによって印字消去を行う記録層設けた用紙フレーク寝ている状態では銀色フレークの色),立っている場合には下層の色を呈する

POP

分子式C53H100O6
その他の名称1,3-Dipalmitoyl-2-oleoyl-L-glycerol、1,3-Dipalmitoyl-2-oleoyl-sn-glycerol、POP
体系名:1,3-ジパルミトイル-2-オレオイル-L-グリセロール、1,3-ジパルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロール


Pop

名前 ポップ

PoP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポイントオブプレゼンス(Point of presence, PoP、POP [1] )は、通信エンティティ間の、人為的な境界ポイントまたはネットワークインターフェイスポイントである。

例えば、A社とB社と2つの通信事業者があった場合に、A社の利用者とB社の利用者が通信できるのはPoPで両社のネットワークが接続されているからである。

ISPポイントオブプレゼンス(ISP point of presence)は、ユーザーがインターネットサービスプロバイダー(ISP)を使用してインターネットに接続できるようにするローカルアクセスポイントであり、実際には大手の電話会社や通信事業者が運営・維持している[2]

N-POP(ネットワーク・ポイント・オブ・プレゼンス)とは、ネットワーク機能が物理ネットワーク機能(PNF)またはVNFとして実装される場所のことである[1]

PoPは通常、サーバールーターネットワークスイッチ、マルチプレクサー、およびその他のネットワークインターフェイス機器を収容し、通常はデータセンターに配置される。

ISPには通常、複数のPoPがある。 PoPは、多くの場合、インターネットエクスチェンジポイントおよびコロケーションセンターに配置される [3]

米国ではこの用語は、ベル電話システムの裁判所命令による解散の際に重要になった。プレゼンスポイントは長距離通信事業者(IXC)がサービスを終了し、ローカル電話ネットワーク( LATA )への接続を提供できる場所だった [4]

関連項目

脚注


P.O.P

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 00:25 UTC 版)

P.O.P(ピーオーピー)
出身地 日本 栃木県宇都宮市
ジャンル HIPHOP
活動期間 2006年 -
レーベル インダハウス(2014年
公式サイト http://p-o-p.jp/
メンバー 上鈴木タカヒロ
上鈴木伯周
さいとうりょうじ

P.O.P(ピーオーピー)は、双子の上鈴木タカヒロ(MC・兄)、上鈴木伯周(MC・弟)と、さいとうりょうじ(ギタリスト・作曲家)の3人による日本ラップグループ。HIPHOPバンド。

略歴

  • 2006年、"P.O.P ORCHeSTRA"結成。
  • 2009年、入江悠監督作品「SR サイタマノラッパー」にてラップ監修を担当し、伯周は伝説のTKD先輩役でも出演。
  • 2014年、1stアルバムリリースを機に、バンド名を"P.O.P"に変更。
  • 自主レーベル"インダハウス"設立。
  • BIKKE(TOKYO No.1 SOUL SET)、DJのTAICHI MASTER、SR俳優陣、双子によるユニット「HELクライム」結成。
  • 2015年、SUMMER SONIC 2015 "出れんの!?サマソニ!?"枠でライブ出演。
  • 2017年、タイバンコクで行われた都市型フェスCat Expo 4にライブ出演。
  • 2018年、タイバンコクで行われた東南アジア最大級のフェスBIG MOUNTAIN MUSIC FESTIVALにライブ出演。

備考

  • キーワードは「たのしいことばかりありますように」
  • ライブ中に、観客への振る舞いビールと小銭を渡す逆投げ銭が好評

メンバー

上鈴木タカヒロ(かみすずき たかひろ)
兄、作詞、MC担当。シングルファーザー。
宇都宮市出身(1979年6月20日 - )。インダハウス主宰。
上鈴木伯周(かみすずき はくしゅう)
弟、作詞、MC担当。
宇都宮市出身(1979年6月20日 - )。日本大学芸術学部映画学科卒業。入江悠監督らと「映画でモテる!」をキーワードにしたメルマガ「僕らのモテるための映画聖典」を毎週水曜配信中。
さいとうりょうじ
作曲、作詞、ギター、キーボード、サウンドプロデュース担当。
横浜市出身(1983年11月26日 - )。THE SOUL KLAXON、Pablo、ヤマザキタケルとのジャズデュオでも活動中。

サポートメンバー

黒川貴史(くろかわ たかし)
フルート担当。
横浜市出身(1984年8月31日 - )。
馬場智也(ばば ともや)
ドラム担当。
横浜市出身(1984年1月15日 - )。Soupnoteでも活動中。
ヤマザキタケル
キーボード担当。
東京都出身(1983年7月18日 - )。さいとうりょうじとジャズデュオでも活動中。

元メンバー

  • 岩崎太整(作曲、キーボード担当)
  • フルタナオキ(ベース担当)
  • 北原健太郎(ドラム担当)
  • 荊尾浩司(ドラム担当)

ディスコグラフィ

アルバム

  発売日 タイトル 収録曲 規格品番
1st 2014年6月18日 たのしいことばかりありますように
  1. さいはなげられた
  2. Watch me
  3. 煩悩Thank you
  4. フインキーワード
  5. INTERLUDE by Baba
  6. 夢で遊びたい feat.Small Circle of Friends
  7. Don't think.BEER!
  8. INTERLUDE by Naoki
  9. ショータイム feat.TAKESHI NAKATSUKA
  10. みんな滅亡の夜
  11. 門 to the 門
  12. INTERLUDE by Takashi
  13. 舐めアイデンティティ
  14. 中学生日記 feat.BIKKE(TOKYO No.1 SOUL SET)
  15. 勝手に危ないラップ道場 feat.DARTHREIDER
  16. S.F.M.F.
  17. INTERLUDE by Ryoji
  18. 本当は歌いたいよ
DQC-1290
2nd 2015年12月2日 おかあさんにきいてみないとわからない
  1. おかあさんにきいてみないとわからない feat. BIKKE
  2. Stand by me feat. 椎名純平
  3. The Last Train feat. 馬場智也
  4. 平等にWEEKEND feat. Cello a.k.a Massan
  5. TOKYO JUNCTION feat. STAMP
  6. BEER so good!
  7. Like a stone
  8. LANCATLGUE
  9. 初まりの日 feat. 中塚武
  10. Yeah feat. CHAN-MIKA
  11. ABCの海岸で feat. Victoria&SKM(digda)
  12. 路地のピアノ feat. さいとうりょうじ
  13. エンドレス・クリスマス feat. 岩崎太整
  14. ワンチャンス feat. 臼井ミトン
DQC-1508
3rd 2019年3月13日 いつもSTREET
  1. FRESH にSTEP
  2. YOU COULD BE MINE
  3. ごめんねソーリー
  4. 東京チューインガムブラザーズ
  5. Beer like making love
  6. Yes or No
  7. 夜夜夜
  8. マルシア
  9. Kiss me
  10. SUMMER BACK AGAIN
  11. 面白いぜ
  12. みんなインダハウス
  13. Youngman
  14. もっともっとP.O.P
  15. ピー
LBR-0001
4th 2021年6月23日 Band and Soul
  1. introduction of Band and Soul
  2. Do the Clap
  3. 二度寝 it’s OK
  4. 夏の解像度
  5. 猫とBEER
  6. 朝まで

配信限定シングル/EP

発売日 タイトル 収録曲
2012年6月6日 P.O.P LAB
  1. At,we now...
  2. エントランス
2013年1月9日 1.2.3.4
  1. 1.2.3.4
  2. HARD WATER
2014年6月11日 Watch me
  1. Watch me
2014年8月18日 SUMMER OF P.O.P 2014
  1. Yeah - feat. CHAN-MIKA
  2. Watch me (DJ JET BARON FUNKOT REMIX)
2014年12月3日 冬空と歌声はきれいなほうがいい
  1. エンドレス・クリスマス feat. 岩崎太整
  2. 初まりの日 feat. 中塚武
  3. 路地のピアノ feat. さいとうりょうじ
  4. The Last Train feat. 馬場智也
  5. Watch me (YMCK 8bit REMIX)

アナログ

  発売日 タイトル 収録曲 規格品番
1st 2014年11月26日 Watch me 7inch
  1. Watch me -Romantic Mix-
  2. Watch me -okadada“Mr. Sex Symbol”remix-
MWRR9726

参加作品(アルバム)

発売日 タイトル 収録作品 規格品番
2011年7月20日 Lift me up~space cowboy~ The Cubes「POLYHEDRA」 IFLX-1
2012年11月10日 Teenage of the year HONDALADY Tribute Album「10x10」 HLCD-103
2013年10月2日 未来の懐メロ YMCK 「FAMILY DAYS」 NOT-0004
2014年4月3日 キッズ・アー・ノット・オールライト HONDALADY「LOOPER LOOPER」 DDCH-2344
2016年2月17日 enter the Kemushi feat. RUN K:mc m.c;ShockBoots「Botanical」(from NHK BSプレミアム「植物男子ベランダー」) UVCA-3034

参加作品(配信)

発売日 タイトル
2015年8月2日 Salvia (feat. P.O.P) YAPANI! ボーカルコラボ第1弾シングル
2016年2月25日 Game Over YMCKとタイのStampとの楽曲に双子がボーカル参加

その他のシングル・アルバム

発売日 タイトル 規格品番 備考
2012年11月10日 HELクライム「地獄」 AFCA-047 上鈴木兄弟がメンバーとして参加

プロデュース

発売日 タイトル 規格品番 備考
2016年4月11日 コップのシキ子「シキシキが好き」 INDH-4545 カプセルトイ「コップのフチ子」の正式非公認広報、「コップのシキ子」のデビューCD。作曲:さいとうりょうじ 作詞:上鈴木兄弟

映画

作品年月 タイトル 備考
2009年3月14日 映画「SR サイタマノラッパー ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。
2010年6月26日 映画「SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。
2012年4月14日 映画「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者 ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。

テレビ

番組名 備考
NHK Eテレムジカ・ピッコリーノ ラップ監修、楽曲提供
NHK Eテレシャキーン! ラップ監修、楽曲提供、「インキーヨウキー」役で「テレコRAP」出演
NHK BSプレミアム植物男子ベランダー ラップ監修、楽曲提供、「RUN K:mc」として出演
日本テレビ系列レンタル救世主」(2016年10月-12月) ラップ監修
歌謡ポップスチャンネルWOWOW PLUS MUSIC -深夜1時の音楽タイム-」(2018年11月-2019年1月) 水曜担当 「P.O.Pのたのしいことばかりありますように」出演
テレビ東京系列おはスタ』内アニメ「Bラッパーズ ストリート」(2019年4月-) ラップ監修、楽曲提供

CM

商品 備考
「出光オートフラット」 出光カーリースサービスオートフラットのTVCM出演。

書籍

作品年月 タイトル 備考
2012年12月12日 ラップの教科書 DVDで学ぶ超実践的ラップ講座 著書:上鈴木崇浩、上鈴木伯周、MACHEE DEF/出版:リットーミュージック

その他関連作品

作品 備考
「チャットワーク」プレゼンラップ ChatWorkのプレゼンラップ制作。ライフハッカーとの共同企画。
「ESET(ESET)」プレゼンラップ セキュリティ・ウイルス対策ソフト「ESET(イーセット)」のプレゼンラップ制作。
「Nomad.(ノマド)」PRラップ お部屋探しコンシェルジュサービス「Nomad.(ノマド)」のPR制作。
「マッチアラーム」PRラップ 婚活アプリ「マッチアラーム」のPRラップ制作。
「人狼ゲーム」紹介ラップ 会話型心理ゲーム「人狼(汝は人狼なりや?)」を紹介する「人狼ラップ」PRラップ制作。
宇都宮市観光PR曲「Right now!宇都宮」 宇都宮市観光PR曲「Right now!宇都宮」制作。全10バージョン。
GMOペパボ株式会社「採用目的」 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社の採用支援ラップ。

外部リンク


POP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

POP ; pop(ポップ、ピーオーピー)

アクロニム

アクロニム頭字語

一般名詞

固有名詞

非アクロニム

関連項目


POP!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:46 UTC 版)

POP!
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2024年7月6日[1] -
放送時間 土曜日(8:00 - 10:00)・(11:00 - 11:55)
放送局 AIR-G'
パーソナリティ 濱木琴音
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

POP!(ポップ)は、エフエム北海道(AIR-G')で2024年7月より放送されているラジオ番組[1]

概要

特筆的でない限り、11時台はCOCONO SUSUKINO内のMID.α STUDIOから公開生放送されている。

SNSのハッシュタグは「#ポップ」。InstagramやTikTokのフォロワー数次第で、午前11時台は動画生配信を不定期に行っている[1]

放送・配信時間

いずれもJST。

ラジオ
  • AIR-G' 土曜日 08:00 - 10:00、11:00 - 11:55(2024年7月6日 - )[1]

出演者

  • 濱木琴音(2024年7月6日 - )[1]
    前番組&.LOVEから継続出演。
小樽さんぽ
  • アオバト(2024年7月6日 - )
    小樽アオバト情報局[2]主宰。濱木と同じく前番組&.LOVEから出演継続、「小樽さんぽ」コーナーに不定期出演[3]

タイムテーブル

いずれもJST[1]

第一部
  • 08:00 オープニング
  • 08:03 オープニング ・ナンバー
  • 08:15 天気予報
  • 08:25 Traffic Information(道路交通情報
  • 08:35 ことさんと音活
  • 08:50 小樽さんぽ(提供:かま栄
第二部
  • 09:00 第二部オープニング
  • 09:10 ポプコレ(ポップアップ・コレクション)
  • 09:30 お天気・道路の情報(提供:ネクスコ東日本
  • 09:40 月替わりコーナー 
  • 09:50 ポプテレ(ポップアップ・テレフォン)
  • 10:00 第二部終了 次番組『SPORTS BEAT supported by TOYOTA)』
第三部
  • 11:00 リスタートオープニング
  • 11:05 ライブフラッシュ ライブレポ × 「#らいぶふく」
  • 11:10 Traffic Information(道路交通情報)(提供:北海道川崎建機)
  • 11:15 ポップイン・パーク(ゲストコーナー)
  • 11:35 みんなのポプソン(楽曲リクエストコーナー)
  • 11:55 第三部終了 次番組『AIR-G'ヘッドラインニュース』

脚注

  1. ^ a b c d e f 番組に「ポップイン」してね🍭エフエム北海道(2024年7月6日) 2024年9月7日閲覧
  2. ^ 小樽アオバト情報局
  3. ^ 小樽さんぽエフエム北海道(2024年9月7日) 2024年9月7日閲覧

外部リンク

AIR-G' 土曜日8:00 - 11:55 枠
前番組 番組名 次番組
POP!
-

P・O・P

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 10:15 UTC 版)

『P・O・P』
THE MAD CAPSULE MARKET'Sスタジオ・アルバム
リリース
録音 サウンドスカイスタジオ[1]
ジャンル
時間
レーベル ビクターInvitation
プロデュース THE MAD CAPSULE MARKET'S
チャート最高順位
THE MAD CAPSULE MARKET'S アルバム 年表
  • P・O・P
  • (1991年)
EANコード
JAN 4988002242986
『P・O・P』収録のシングル
  1. 「ギチ」
    リリース: 1991年8月21日
  2. 「あやつり人形」
    リリース: 1991年8月21日
  3. 「カラクリの底」
    リリース: 1991年8月21日
テンプレートを表示

P・O・P』(ピー・オー・ピー)は、日本のロックバンドであるTHE MAD CAPSULE MARKET'Sの2枚目のオリジナル・アルバム

1991年11月21日ビクター音楽産業Invitationレーベルからリリースされた。ギター担当であった室姫深の脱退後に新たなメンバーとしてISHIG∀KI英語版が加入した後のメジャー・デビュー盤であり、作詞および作曲はKYONO、CRA¥(上田剛士)が担当し、プロデュースはTHE MAD CAPSULE MARKET'S名義となっている。

インディーズレーベルからリリースされた前作『HUMANITY』(1990年)からおよそ1年後にリリースされた作品であり、前作の時点でメジャーレーベルからのオファーはあったものの、結成直後であったことやバンドブームに便乗する形を避けるために1年遅らせた上でのリリースとなった。本作はメジャーレーベルからのリリースであることを意識し、逆にメジャーらしからぬ激しい攻撃性を備えた音楽性を目指して制作が行われた。『HUMANITY』収録曲も一部新たにレコーディングされて収録されているが、規制によりタイトルや歌詞に一部修正が加えられている。

レコード会社からの提案により本作からは「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底 」の3曲が先行シングルとしてリリースされており、シングル3枚同時リリースによるメジャー・デビューとなった。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第100位となった。

背景

前作『HUMANITY』(1990年)リリース後の1991年1月にギター担当の室姫深が脱退、その後室姫は元ZI:KILL所属のyukihiroと共にOPTIC NERVEを結成、さらにその後元D'ERLANGER所属のkyoによるソロ・プロジェクトとして始動していたDIE IN CRIESに参加することになる[4]。室姫の脱退についてKYONOは、「SHIN(室姫)の表現の出し方とオレたちがズレちゃったんだと思う。おたがいに違うバンドでやったほうが、おたがいのためじゃないかって」と述べている[5]。また脱退した室姫の代わりに当時ローディーをしていたISHIG∀KI英語版が新たなギタリストとして1991年4月に加入する[6][4]。ISHIG∀KIはKYONOおよび室姫の高校生時代の後輩であり、同時期にイギリスのロックバンドであるカルチャー・クラブカジャグーグーが流行したことからビルボードのヒットチャートに登場するミュージシャンを愛聴するようになり、その中でもイギリスの音楽ユニットであるアーケイディアやロックバンドであるパワー・ステーションを好んでいたと述べている[7]。ISHIG∀KIは当時所属していたバンドが解散し、音楽活動を辞める意向であったものの上田からの勧誘を受けて承諾することになった[6]THE MAD CAPSULE MARKET'Sは8月21日にシングル「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底」のシングル3作品およびミュージック・ビデオギチ・あやつり人形・カラクリの底』を同時リリースという形でメジャー・デビューし、本作リリース前となる同年9月9日より全国16か所を巡るコンサートツアー「P・O・P TOUR」を開始した。

録音、音楽性と歌詞

ただ一つ意識したのは、メジャーで出すからこそより激しいもの、よりメジャーっぽくないものを出す、自分らの攻撃的な部分を全面的に出すってこと。結構『飲み込まれねえぞ』ってやってたバンドがメジャーになってつまんなくなるパターンってあったから。俺らは違うぞ! っていうのは意識してやった。
上田剛士,
THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!![8]

レコーディングは東京都中野区にあるサウンドスカイスタジオにて行われた[1]上田剛士[注釈 1]はレコーディング前日にガラスの瓶が割れたことにより指を負傷しており、左手の人差し指以外の3本指だけで演奏している[9]。押さえなければいけない状況では無理矢理人差し指で押さえたものの握力もなく、「だから素で聴くと、プレイ的には酷いんですよね(笑)。ミスタッチも山盛りあるし。でもそれはそれで、その時のいい感じになってるというか。そんなでも根性と勢いで行けちゃってる。そういうパワーがありますね」、「ミスだらけだけど、でもそれがまたいい感じになってるから。すげえ歯くいしばって頑張ってる」と述べている[1][9]KYONOは本作のレコーディングに関して、エンジニアと話した記憶はあるものの歌入れをした記憶が全くないと述べている[1]。ドラムスのMOTOKATSU(宮上元克)は、当時神奈川県横浜市に居住していたため通うのが大変だったと述べた他、ディレクターが本作のためにドラムチューナーの担当者を起用したものの、音に不満を持った宮上が改善を要求すると、ドラムチューナーの担当者は出会って10分程度にも拘わらず怒って帰ってしまったという[1]

メジャー・デビュー後初のアルバム制作となった本作であるが、上田は「何かが劇的に凄く変わったって感じはなかった」と述べたものの、意識していたこととしてメジャーであるからこそより激しいもの、メジャーらしくないものを目指して制作を行ったと述べている[1]。当時はバンドブームであったことから、時代性に対する反発心も強く影響しておりKYONOは「当時のメジャーにあんまなかった激しいものを出したいっていうのは、意識してた」と述べている[1]。歌詞については様々な制約があり、日本語で表現してはいけない言葉があったことから一部に自主規制音を入れなければならない事態となったが、これについてKYONOは「音としてその部分が『ピー』になっちゃうのがもったいないというか、言葉のリズムもあるし、そこがサビだった曲もあったから、単純に言葉があったほうがカッコいいなって思ってたんだけど。でもまぁ『ピー』って入れなきゃいけないから。だから逆に遊んじゃったりもしたよね。消す部分を『ピー』じゃなくて『しゅぱぱぱぱー』とか変な音入れて遊んじゃったりして」と述べている[1]

楽曲

  1. HUMAN PROTEST
    本曲の語り部分は後に8枚目のアルバム『OSC-DIS』(1999年)収録曲である「RESTART!」に使用されている。
  2. 3秒間の・・
    アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョン。本作ではタイトルおよび歌詞に規制がかかっている。元のタイトルは「三秒間の自殺」で、修正音部分は「飛び降りるのサ」と歌われている。
  3. ギチ
    先行シングルとしてリリースされた。全編を通して「ギチ」「シド」「ジョニー」などの単語のみで歌詞が構成されており、歌詞カードには歌詞が記載されていない。「ギチ」とはキチガイの略語である「キチ」が規制対象になるため、濁音をつけて「ギチ」となっている。
  4. MAD中毒
    修正音部分は「精神異常者」と歌われている。
  5. ハリネズミと××
    本作の中で最も多く修正音が入っている楽曲。「ハリネズミと××」の××の部分はポリ(=警察)と歌われている。また、「いつもの様に×××××」の部分はそれぞれ「住所と名前」「犯人扱い」、最後の「YES FUCKIN' ××××××」の部分は「POLICE」と歌われている。
  6. あやつり人形
    先行シングルとしてリリースされた。アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョンであるが、同作収録バージョンやシングル・バージョンとは異なり、間奏部分に別の曲におけるシャウトが挿入されている。
  7. LIFE GAME
    アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョンであるが、歌詞が規制されており「・・・・・・・・・・・・俺は いつでもまっているのさ」の部分は「お前の頭が狂っていくのを」と歌われている。
  8. カラクリの底
    先行シングルとしてリリースされた。
  9. YOURSELF LOOK!!
  10. people is DESTROY OF MIND
    歌詞の4番の規制部分「××××××」は「自閉症の変態」と歌われている。
  11. WHITE LOW CHILD

リリース、アートワーク、ツアー

本作は1991年11月21日ビクター音楽産業InvitationレーベルからCDにてリリースされた[6]。1990年の時点ですでにTHE MAD CAPSULE MARKET'Sはビクター音楽産業との間で話が進んでおりすぐにでもメジャー・デビューできる状態にあったものの、上田によれば結成直後であったことやレコード会社の担当者への不信感、当時はバンドブームであり様々なバンドが次々にデビューしていたことに便乗したくないという意向などが影響し、「ホントに俺らの事気に入ってんだったら、1年ぐらい待てよと」という考えからデビューを1年遅らせた経緯があるという[6]

本作からは同年8月21日に「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底 」が先行シングルとして3枚同時リリースされた[10]。本作に収録されたシングル曲はすべてシングルとは異なるアルバム・バージョンとなっている。シングル3枚同時リリースについてはレコード会社側から提案されたものであり、選曲はメンバーによって行われた[5]。シングル3枚同時リリースでデビューしたことについて、上田は「色々出し方が出来るからミニ・アルバムとかよりかえっていいなと思った」と述べており、選曲については「売れると思って選んでると思うけど(笑)、周りはこれじゃ売れないなと思ったかもしれない(笑)」と述べている[6]。またシングル曲はすべてミュージック・ビデオが制作されており、その映像はシングルと同時リリースされたミュージック・ビデオ集『ギチ・あやつり人形・カラクリの底』に収録されている[5][6]。ビデオについてはメンバーは曲ごとのアイデアを出しており、ヘラという人物が監督したものの当初は完成版よりも過激な内容になっており、ISHIG∀KIによれば「度が過ぎてテレビで流せない(笑)」という程度のものであったという[6]

本作のジャケットは南国の青い空と海にヤシの木が浮かんでいるものとなっており、音楽誌『ロッキンf』の1994年2月号において音楽評論家の大野祥之は「それまでの彼らを知っている人たちにとっては裏切りを予感させるものだったといえる」と述べたが、ジャケットの裏側には「こちらのジャケットはごみ箱にお捨てください。」という注意書きが記載されており、内ジャケットは表紙の南国の海岸が実際にあった死体の写真で覆い尽くされている戦場を描いたものとなっていることを受けて、「このシャレがわかる人ならば、彼らの考え方が少しは理解できるかもしれない」と述べている[11]。また、メンバーの顔写真が載せられている部分の背景は局部にボカシの入った女性の裸体となっている。本作を受けたコンサートツアーは「P・O・P TOUR」と題し、本作リリース前の1991年8月29日の新宿ロフト公演を皮切りに、12月27日の横浜 7th AVENUE公演まで16都市全18公演が実施された。

批評、チャート成績

専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
CDジャーナル 否定的[12]

本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第100位の登場週数1回で売り上げ枚数は0.3万枚となった[3]。当時の売り上げに対する戦略について1994年の時点においてKYONOは「一般的なメジャー感て、俺なんかなかったよね、今もないけど。売れ線の曲まずシングルで出してとかいう。策も何もなかったし」と述べ、上田は「俺達の中で一番カッコイイなと思った事をやって、それがメジャーという広い所に出れば、もっと売れるだろうなっていうふうに思ってただけだから。もっと売れる為にやってるわけじゃ全然ないからさ。ただ、絶対的な自信で俺達がカッコイイものは、絶対売れると言うのがあったからさ」と述べている。

音楽情報サイト『CDジャーナル』ではギタリストが変更になったことやメジャー・デビュー盤であることに触れた上で、「SEも効果的なサウンドはシャキッとしていて、特にうなりを上げるベースがいい」とサウンドに関しては好意的に記しているものの、「初期スターリンに似すぎているのと歌詞に深みがないのが惜しい」と否定的に評価された[12]。音楽誌『ロッキンf』の1994年2月号において大野はメジャー・デビューを切っ掛けとしてTHE MAD CAPSULE MARKET'Sの音楽性に注目するミュージシャンが多く現れたと述べ、一例としてX所属のhideBUCK-TICK所属の今井寿幻覚アレルギーなどが挙げられており、これらのミュージシャンが注目したことについて「ザ・マッド・カプセル・マーケッツの音楽的なアイディアとテクニック、そして個性は、ロック・シーンの中では傑出したものだったといえるだろう」と述べている[13]

収録曲

  • CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[14]。また、6曲目と最終曲の後のCDのギャップ部分に曲名が不明な音源が収録されている。
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. HUMAN PROTEST THE MAD CAPSULE MARKET'S THE MAD CAPSULE MARKET'S THE MAD CAPSULE MARKET'S
2. 3秒間の・・ KYONO KYONO THE MAD CAPSULE MARKET'S
3. ギチ   CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
4. MAD中毒 CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
5. ハリネズミと×× CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
6. あやつり人形 CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
7. LIFE GAME CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
8. カラクリの底 KYONO KYONO THE MAD CAPSULE MARKET'S
9. YOURSELF LOOK!! CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
10. people is DESTROY OF MIND CRA¥ CRA¥ THE MAD CAPSULE MARKET'S
11. WHITE LOW CHILD KYONO KYONO THE MAD CAPSULE MARKET'S
合計時間:

スタッフ・クレジット

  • CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[14]

THE MAD CAPSULE MARKET'S

スタッフ

チャート

チャート 最高順位 登場週数 売上数 出典
日本(オリコン 100位 1回 0.3万枚 [3]

リリース日一覧

No. リリース日 レーベル 規格 カタログ番号 備考 出典
1 1991年11月21日 ビクターInvitation CD VICL-243 [12][15]
2 2013年7月2日 AAC-LC - デジタル・ダウンロード [16]

脚注

注釈

  1. ^ 本作リリース当時はCRA¥と名乗っていた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 13- 「FROM 1990 TO 2005 PERFECT MAD WORLD!!! - 3MEMBERS SELF LINERNOTES」より
  2. ^ ザ・マッド・カプセル・マーケッツ/P・O・P”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2025年3月29日閲覧。
  3. ^ a b c オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 1999, p. 147.
  4. ^ a b 冬将軍 (2024年9月10日). “THE MAD CAPSULE MARKETSはなぜヴィジュアル系の鬼才に愛された?センスと演奏力が紡いだミクスチャーロックの極み”. JBpress. 日本ビジネスプレス. p. 1. 2025年3月29日閲覧。
  5. ^ a b c ロッキンf No.220 1994, p. 91- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
  6. ^ a b c d e f g DOLL No.80 1994, p. 43- 相川和義「ディスコグラフィー的考察」より
  7. ^ ロッキンf No.220 1994, p. 93- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
  8. ^ THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 12- 「FROM 1990 TO 2005 PERFECT MAD WORLD!!! - 3MEMBERS SELF LINERNOTES」より
  9. ^ a b THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 68- 「PERSONAL LIFE-BEAT INTERVIEW TAKESHI UEDA (Ba)」より
  10. ^ DOLL No.80 1994, pp. 42–43- 相川和義「ディスコグラフィー的考察」より
  11. ^ ロッキンf No.220 1994, p. 89- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
  12. ^ a b c ザ・マッド・カプセル・マーケッツ / P・O・P [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2017年1月8日閲覧。
  13. ^ ロッキンf No.220 1994, p. 88- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
  14. ^ a b P・O・P 1991.
  15. ^ The Mad Capsule Markets/P.O.P”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2025年3月29日閲覧。
  16. ^ P.O.P/THE MAD CAPSULE MARKET'S”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2025年3月29日閲覧。

参考文献

外部リンク


PoP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:22 UTC 版)

パッケージ (電子部品)」の記事における「PoP」の解説

PoP (パッケージ・オン・パッケージ, Package on Package) とは複数のサブパッケージを積層して基板上に実装すること。普通はインターポーザー使用したサブパッケージ間をはんだボールによって接続される実装面積を減らすとともに配線長を短縮でき、KGD検査できる。

※この「PoP」の解説は、「パッケージ (電子部品)」の解説の一部です。
「PoP」を含む「パッケージ (電子部品)」の記事については、「パッケージ (電子部品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PoP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「POP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



PoPと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PoP」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PoPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPoP (改訂履歴)、P.O.P (改訂履歴)、POP (改訂履歴)、POP! (改訂履歴)、P・O・P (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッケージ (電子部品) (改訂履歴)、ガールフレンド(仮) (改訂履歴)、プリンセスコネクト! (改訂履歴)、フィアット・126 (改訂履歴)、クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! (改訂履歴)、加加加速度 (改訂履歴)、Piet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS