Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
XP-40とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

XP-40とは? わかりやすく解説

XP-40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 01:38 UTC 版)

P-36 (航空機)」の記事における「XP-40」の解説

問題多かったターボ過給器搭載せず、P-36原型液冷エンジン搭載する機体は、1939年アメリカ陸軍要求した中・低高度用新型戦闘機案に対応してモデル75Pとしてカーチス・ライト社が提出したであった発動機はV-1710-19(離昇出力1,160馬力)。機体P-36A改修して製造され最高速度は550km/h(高度3,700m)を叩き出したXP-37違ってノンターボであったので駆動系問題少なく同年4月26日P-40として採用決定された。 P-40は、通常ならば多数増加試作機YPナンバー機体)が必要だという通例破っていきなり生産型発注されたが、これは実績あるP-36としての改良型ゆえの措置であろう。こうして本機新たにモデル81シリーズとして量産化されて行くこととなる。 この後詳細については「P-40 (航空機)」を参照

※この「XP-40」の解説は、「P-36 (航空機)」の解説の一部です。
「XP-40」を含む「P-36 (航空機)」の記事については、「P-36 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XP-40」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XP-40」の関連用語

XP-40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XP-40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのP-36 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS