生活保護の大幅引き下げは「違法」、原告側の勝訴確定 最高裁判決

有料記事

米田優人
[PR]

 国が2013~15年に生活保護費を大幅に引き下げたのは違法だとして、利用者らが減額決定の取り消しなどを求めた2件の訴訟の上告審判決が27日、最高裁第三小法廷であった。宇賀克也裁判長は、引き下げを違法と判断し、減額決定を取り消した。原告側の勝訴が確定した。

 一方で判決は、原告側が求めた国の賠償は認めなかった。判決は裁判官5人のうち4人の多数意見で、宇賀裁判官は賠償も認めるべきだとする反対意見をつけた。

 同種訴訟は29地裁で31件起こされた。引き下げを違法とした最高裁の判断を受け、今後、同種訴訟でも減額決定を取り消す判断が続くとみられる。国は、原告に加わっていない生活保護利用者も含めて、減額分をさかのぼって支払うなどの対応を迫られそうだ。

 引き下げに先立つ12年の衆院選では、野党だった自民党が保護費削減を選挙公約に掲げて政権復帰した。国は13年以降、生活保護費を約670億円削減した。

 この削減では、生活保護費のうち、食費などの生活費にあたる「生活扶助」の基準額が3年の間に平均6・5%、最大10%引き下げられた。引き下げ額を決めた厚生労働相は、物価の下落に合わせて保護費を減らす「デフレ調整」を行った。

 判決は、生活扶助の額は従来、世帯支出など国民の消費動向をふまえて決められていたのに、今回の調整では、「物価下落のみ」が指標とされたと指摘。指標を変えることは、専門家による社会保障審議会の部会で検討されておらず、専門的知見との整合性を欠いているとして、判断過程を誤った厚労相に「裁量の逸脱や乱用があった」と結論づけた。

 訴訟では、一般の低所得世帯と生活保護世帯の均衡を図るとした「ゆがみ調整」の是非も争われたが、判決は、統計などの専門的知見と整合しないとはいえず、不合理ではないとした。

 判決は、国の賠償責任について、生活扶助の指標を変える議論が過去にあった点などを踏まえ、認めなかった。

 宇賀裁判官は反対意見で、「最低限度の生活の需要を満たすことができない状態を(原告らは)強いられた」として精神的損害を賠償すべきだと指摘した。

 福岡資麿厚労相は「司法の最終的な判断が示されたことから、判決内容を十分精査し適切に対応する」とのコメントを出した。

最高裁の判断、なぜ重要? 法解釈に大きな影響

 司法に関する記事でよく使わ…

この記事は有料記事です。残り1123文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【30周年キャンペーン】今なら2カ月間無料で有料記事が読み放題!詳しくはこちら

この記事を書いた人
米田優人
東京社会部|最高裁
専門・関心分野
司法、刑事政策、消費者問題、独禁法
  • commentatorHeader
    岩本菜々
    (NPO法人POSSE代表理事)
    2025年6月27日16時56分 投稿
    【視点】

    先ほど、私も現場で「勝訴」の旗を見届けました。  2013年に、生活保護バッシングという「国民感情」を煽り立てる中で断行された不当な引き下げによって、生活保護受給者の暮らしは困窮を極めてきました。  10年以上、正義を求めて闘ってきた原告の

    …続きを読む