- 掲示板
みなさんLDK何畳にしましたか?
良かったら素敵なLDKの写真みせて下さい。
リビングは適度に広い方がいいかなと思いますがどのくらいが調度いいかわかりません。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】リビングの広さ
[スレ作成日時]2010-10-31 12:16:49
みなさんLDK何畳にしましたか?
良かったら素敵なLDKの写真みせて下さい。
リビングは適度に広い方がいいかなと思いますがどのくらいが調度いいかわかりません。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】リビングの広さ
[スレ作成日時]2010-10-31 12:16:49
サザエさん家、理想ですね~。
うちの夫は、兄が実親と二世帯のため自分の親の家より、私の実家のほうがゆっくり出来るらしい。
磯野家は敷地90坪超ですよ
軽く2億超えてます
そうですよね~。
理想ではあるけど、現実的じゃない。うちにとっては。
3人で16畳は毎日がホームパーティーみたいな圧迫感かも。
うちは二人で25畳だけど、広いと感じたことはない。
人が集まった時などは35畳欲しいと思ってしまう。
ついに念願のマイホームを建てているところです。
3人家族で15畳ほどのLDK(7.5畳キッチン+7.5畳リビング)です!
4月が完成予定なのでリビングでなにをしようか、大型テレビも買っちゃおうか今からワクワクしています!
50000万の人はわからないと思う
うちは25帖に42型です。
テレビが主役のようなリビングやインテリアにしたくなかったので。
サイズは広さよりテレビまでの距離だから参考になるかな?
26畳、60型、別に120インチのスクリーン有
でもあまりテレビ見ない
24畳に16インチ。普段はこれで十分。
385さん同様、テレビが目立つ部屋にしたくなかったので。
別に110インチのスクリーン+プロジェクタあり。
気合を入れて見るときはこっち。
旦那の実家はLDK続き間30で47型(距離はそんなに離れてないのでちょうどいい)
実家は独立リビング10で52型(他のものがないのでちょうどいい)
うちはLDK続き間20で42型(ちょうどいい)
普段、朝以外は80インチのプロジェクターでテレビ見てます
22畳です
友人が来たり、スポーツ観戦する時は120インチ程度まで引き延ばして
テレビ見ます。
Wiiを120インチでやるとすごい盛り上がります
日当たりを買うのに1000万円。
なんて業界では言うそうですね。
こんなに日当たりに神経使ったり、価値を付けるのは日本人ならではですか?
例えば、、、
ヨーロッパの石の街やマンハッタンのマンションなんて
ほとんど日当たりのことは気にしていないようですけど。
一日中平気で暗いです。
ロンドンとかもそういう物件が普通に有って、
日当たりがいいから人気があるとか高いってこともないようですけど。
厳密には分からないですけど、わたしの知る限りではなんですが。。。。
北欧とかだときっと日当たりも貴重なんでしょうね。
イギリスは年中あんな天気だからかもしれないけど
大切な家具のために日当たりは重視しないと聞いたことあります
あっちの方はみんな暖炉を作るから暖炉が湿気対策になって気にしないでいられるんだと思うよ。
最近は電器の暖炉も出てるけど電器暖炉なら煙突掃除もいらないしいいよね。電器代かかるけど
日光とか暖炉の火とかいろりの火とかを見るとほっとするのは人間の性だね。
じゃ、そんなに日当たりは気にしなくてもいいのかなぁ。
南側リビングは常識だけど、最近はあえて
北側リビング、南側キッチンや家事室なんて提案する設計もありますよね。
中庭のある家ならなおさら南側なんて気にしてないんじゃないかなぁ。
トイレはイベント空間なんて言って、南側に平気でもっていく例もあるし。
日当たり気にするのって今風じゃないかも?
日当たりというより日中安定して明るい室内になればいいと思う
南側のギラギラして反射しやすい光より
北側で一日中光が取り込めるならその方が暮らしやすいな
北側にコンサバトリーを作ったけど、とても落ち着いて居心地が良いです。
特に雨の日はガラスに打ち付ける雨粒と雨音に癒されます。
嵐の時などスペクタクルでワクワクしてしまいます。
北側も明るかったりするの?
窓がおっきかったりしたら大丈夫なのかな?
最近建ってる家見ると日当たり悪い家多い気がする
うちは田舎だけど新興住宅地は40〜50坪くらいが多いから35坪以下の家でも隣りとの距離厳しいよ
うちは、自慢ではなく150畳です。
自分の家はLDK30畳ぐらい
ただし一階は浴室以外一つながりの長方形
使い勝手はいいけど窓から全てが丸見えになるわ
うちは27畳です。
勾配天井なので4K(今は一台)のエアコン着けても寒いです。
まだフローリングになれてないからかな。以前はカーペットだったし。
床暖房つければよかったなぁと後悔している。
うちは18畳。
ダイニングは無しにしてちゃぶ台で食事なので、十分な広さです。
当初漠然とテーブルを置くものと考えておったのですが、
思えば私も妻もこれまでの人生ひたすらちゃぶ台でした。
ちゃぶ台と考えると急に間取りを決めるのが楽になり、
7畳ちょいの広いキッチンも実現できました。
(うちは家族みんなで作業するので広いキッチンは最優先の希望でした)
うちのLDKは、12畳です。
ダイニングとリビングは分けていません。(リビングがないという方が正確?)
ダイニングテーブルで食事したり、テレビを見たりしています。
リビングはソファーを置いて、ダイニングはダイニングテーブルを置いて・・・という憧れは失敗のもとです。
普通ダイニングがあればリビングも目の前に広がっていませんか?
語尾にルームが付くと単体の部屋と言う事になるそうですが
一般で言うのあればダイニングキッチンの目の前にリビングがあるのではないでしょうか?
LDK=Living,Dining,Kitchen 横やり失礼しました。勘違いでしたらなお失礼します。
LDKのみの間取なら広く取れて間取りも簡単でしょうが
やはり+ワンルームは捨てがたいですよ
和室もモダンな和室が増えてますしね。
うちもそうですが。
二間続きの和室憧れます。
LDKで34帖 広いかな?
小上がりにすると、床下を収納にできますから、便利です。
狭い家ほど小上がりは有効です。
小上がりの何がいいって、あの腰かける感じがいいらしいです。家内いわく。
予算的に家を大きくするのは苦しいので、畳の腰掛収納(半坪分)を採用しました。
ソファでは駄目で畳でなくては駄目。
しかも立ち座りが楽なように40センチくらいの高さがないと駄目。とのこと。
当初私は家内の言い分が良く分からなかったんですが、
腰掛け収納を導入して納得しました。非常に快適です。
リビングに900×1800×400の収納ができたのも大きいです。
うちも小上がり和室がリビングに隣接してあるけど、ソファーに座るか、こたつに入るか、小上がりに座るかで迷ってしまう
小上がりに引き出し収納もつけたけどまだ何も入れるものがないです。
LDK18畳だけど、うちも隣接する小上がり和室4畳半作ったよ。
小上がりにした理由は、フラットにすると、リビングに一体化して畳にする必要性が薄れそう(敢えて一体化させるメリットもあると思いますが)なのと、畳下収納が欲しかった。あと、小上がり分窓の高さも上がるから、外からの目線も気になりにくいかなって狙い。
ウチのLDKは16.5畳です。チョット狭いですが、隣接して6畳の和室があり、リビングに吹き抜けとウッドデッキが繋がっているので広びろとした空間になっています。後ウチの生活スタイルを考えた時ダイニングテーブルを置いても荷物置場となってしまう可能性が高かった為、ダイニングに大き目のソファーとテーブルが鎮座しています。何時もそのソファーでゴロゴロまったり過ごしています(^_^)
「ダイニングテーブル」とダイニングに置いてある「テーブル」は違うの?
そこは荷物置き場にならないの?なんだかよく分からない。
隣接する和室があってウッドデッキがあって、狭く感じないという話はイメージ湧くんだけど。
ダイニングテーブルと言えば、比較的高さが高いテーブルじゃないかな。
元々食べる場所だったのが→料理の作業台→最終的に食材やらトースターやらキッチン回りのモノを置くようになって、食べる場所に使わなくなってるお宅は、時々あるね。
ソファーに合わせた高さなら、料理の作業台にはならないから、変に物を置かないんじゃないかな。
以前住んでいた家にはダイニングテーブルとリビングにもテーブルがあり、2つテーブルがあるとウチの家族どもは置きやすい高さがあるダイニングテーブルに物を置いてドンドン溜まっていくのよ~そして何故か高さが低いテーブルで食事をしてそのテーブルの上には何も置かず、いつも綺麗になっています。まあ私含めウチの家族は椅子に座って食事をするより、座布団に座って食事するのが落ち着くんです。わかりずらい生活スタイルでごめんなさい^^;
わかっていただけてよかったです。話しがチョットズレますが、皆さん結構広いLDKでビックリしました。それでお聞きしたいんですが、掃除とかはどうしていますか?ウチは4LDKの間取りですが外構を含め掃除がなんせ大変で…皆さんはどの位のペースでどの様にやっているか教えていただけると参考になります^^;
私は掃除好きなので、いつも使う生活空間は毎朝かかさず掃除してますよ。
我が家は5LDKで、まだ子どもが小さいのであまり使わない子ども部屋や
和室などは時間のある時に掃除するようにしています。
掃除大変そう~とよく言われますが、習慣になるとそうでもないです。
外構は出かける時などにチェックして、ゴミが落ちていればその都度って感じです。
リビングと寝室は週2回、ほとんど使っていない部屋は週一回、キッチンは毎日です。
外構は植物の世話や外出のついでなど、気になった時に。
共働きなのであまりまめじゃないです(言い訳!)
掃除の仕方いろいろ教えていただきありがとうございました。私からすると皆さんマメですね!うちもルンバ購入検討中です。いつも余り使って居ない部屋もついでだと思い納戸なども含め全居室を掃除していたので掃除する前には気合いを入れないとやる気がしませんでしたが、皆さんのやり方をきいたら余り使って居ない部屋はたまにでイイと思いました。掃除も上手に切り替える事って大事ですね。
>リビングインにするだけで19帖が25-26帖くらいになります
差の6畳分は何なんですか?
リビングインにせずともちょっとした間取りの工夫で
6畳分とは言わないまでも4畳分くらいなら広げらるような気も。
どうでもいいんですが、熱のことを気にされているようなので。
リビングイン階段はもともと狭いリビングを広くする目的で業者側が広めたものだからね。
余分な壁や扉をつけないで住んで階段も下が見えるようにと材料減らして安定を欠くつくりに遠慮なくできる。
安く広いリビング作れるんだよ。
>>473
いや、それは業者側の宣伝文句に洗脳されているんだよ。
実際はリビング階段だとかえって個人のプライバシーが守れない家になるだけ。
親に挨拶もしない子供になるのは親の躾が悪すぎるとき。思春期には子供が親と顔をあわせたくないとき
だってあるだろうが、そんな時期は数年。そしてそんな思春期の時期くらい子供のプライバシーは尊重して
あげてもいい。
自分が子供のときを考えると、階段がリビングになくても何も問題はなかった。
かえってリビングに階段があるとそのデメリットはすごかっただろうと思える。
匂い、音、寒さ(まあこれは今の家ではあまり問題ではなくなってきているようだが)、プライバシーの欠如、子供のプライバシー以外にも、家族全体のプライバシーが守れなくなる。つまりくつろぎにくい
リビングになるということ。子供の小さいうちはいいかもしれないが。
実際はリビング階段はメリットよりもデメリットのほうがはるかに大きい。建築業者は利益にしかならないから宣伝洗脳してくるわけだが。
最近の家の情報雑誌ではどれもこれもリビング階段を勧めているところに建築業者の意図がはっきり
でている。そして実際の生活を考えずに、安易に洗脳されて「リビング階段はコミュニケーションが・・」という者のなんと多いことか・・。
でも最近は広い土地に広い家を持てない人がたくさんいるから狭い家でも広くとれるようにリビング階段ができたんではないでしょうか?階段室外に作れば廊下も必要になりますし。
狭い家の人はこれで悩む人が多いのでは。広く家だと室外に階段作れますし。
そろそろ本題に戻りますか?LDK何畳ですか?に。
リビングイン階段でカウンターキッチン含めて16畳を建築中。本当は20畳欲しかったけど、予算の都合もあり泣く泣くこのサイズで妥協。建物は小さいが土地だけ広いのである意味贅沢かも(笑)
この間、知り合いの新築にお邪魔しました。
LDKに入った時、広いなぁと感じましたが間取りを見せてもらうとLDK16畳にLとDの部分の間の角に4、5畳の和室スペースでした。
Lは8畳、Dは4、5畳、Kは3、5畳でした。
Lは吹き抜けになっており食品庫やリビング収納、クローゼットなど収納は充実しており置いてあるのは最低限の家具のみ。
和室を全開に開放して更に広く感じました。
キッチンの釣り戸棚はもちろんありません。
キッチンは少々狭いですがこちらも収納は充実しており奥様も働いているので広さは取らなかったそうです。
自分自身も先月一戸建てを建てたばかりでLDK22畳ですが知り合いの間取りの方が断然広く感じますし使い勝手も良さそうです。もう何度もお邪魔してますが、いつも空間使うのうまいなぁ~と関心してます。
そぉなんですよ!
家具はソファーとテレビとリビングテーブルとダイニングテーブルのみです!
うちなんて小さい子供の肌着やオムツや雑誌なんかを収納する為のタンス、リビング脇にハンガー掛け、電話台、キッチンには乾物などを収納する為にキャスター収納棚やポット用の棚…
リビングは広さだけじゃないですね!
遠くが見えると広く感じるよね。
結局生活スペースというか、歩く場所ってのはそんなにいらないんだよね。
天井までの収納は沢山しまえるけど、腰までの収納にすれば圧迫感がなくなりますよね。
要はリビングに入った時に見通しがよければ広く見えるし、考えて収納を作ってやると便利になるし、その収納を利用して生活感をなくすとスッキリした綺麗なリビングになれる。
生活感の出る物や頻繁に使用しない物なんかはリビング狭くなっても収納スペースとってやる事ですね!
で、LDKの広さの相場はなん畳くらいなんですかね?
LDK気にしない人は投稿しないように。
気にする人のスレです。
LDKってテレビ必要ですか?
今の計画ではLDK20畳にはテレビを置かず、
リブングテーブルと、子供と遊ぶスペースのみにし
隣接の8畳に大画面テレビ置こうと計画しているんですが
実際の使用感などの情報は、個々の事例を聞くことで分かります。そういう情報が主観に満ちているのは百も承知。
統計データのような客観的情報と、掲示板の書き込みのような主観的情報は、使い分ければ良い。
いちいち絡んでくるあなたの方が、よっぽど心配です。
20帖オーバーが多いな
羨ましい
L字型だと同じ帖数でも狭く見えますかね?
L字方は狭く感じると思いますよ。壁や柱や梁などは無い方が広いですし仕切りが無い分、使えるスペースが増えますし。どこからでもLDK全体が見えた方が眺めると広く見える。
注文住宅となると施主の考え方、こだわりですが一般的な生活でLDK20畳も必要ありませんよ。
一般的(核家族4人)にはLが7~8畳、DとKがそれぞれ4~5畳くらいかと思います。LDKで16~18畳くらいです。
私は妻と子供2人でLDK17畳で収納、パントリー2畳が隣接で快適です。
ちと古いですが486さんの考えは正しいと思う。
片付け頑張ろっ
L字の角の部分は壁になります。窓は見えて家具や柱や壁は見えないのがベスト。なので部屋の端から見た時には視界を遮るものがないI字のLDKが広く感じる事は絶対です。
でもL字のLDKの方が動線もコンパクトで家具の置き場もまとまり間取りにもよりますが採光も取り込みやすく生活しやすいのも確かです。
L字が理想的だが、キッチンの孤独感、冷暖房の効き、総合的に考えたらI字になりました。
18畳だけど狭くも広くもなく、
キッチリ家具が置ける広さだと思う。
丁度良いから、贅沢な余裕感はない。
収納にいっぱい取ったので
うちもI型の18くらい
I型ソファー2つと150のこたつにダイニングテーブルと100インチくらいのが置ける作り付けテレビ台
ちょっとした吹き抜け有り
最初は狭く感じましたが今思えばちょうどよかったかなと感じています
光熱費が安くすむし
収納さえしっかり作ればごちゃごちゃにはならないから
スッキリ見えて問題なし
6畳の和室は子供が小さい時に寝室にしてたけど
最近は友達が泊まりに来た時以外はあまり使い道なし
4.5畳でもよかったかなと
通販の段ボールゴミを取り合えず置いたり子供のおもちゃを置いてる
和室のおかげでリビングがあまり汚れないのかも?
リビングが広いことより収納や和室等の部屋がある方が
住みやすいと思います
I型15畳に3畳がくっついた感じの18畳L型のLDKです。
K・D5畳ずつ、L8畳という風にゆるくしきられている感じ。
南面に窓を大きくとれ、リビングの部分が明るく広く感じるので、うちの場合は3畳がLの部分にきて正解かな。
ソファを後ろにずらせた分、テレビとソファの間に広めのラグをひけました。
I字型でLDK、その奥にパントリーと続いています。
リビング階段でその部分含めて約34畳。
最初は広い~と思いましたが、もう慣れてしまってそんなに広いと感じません…。
34畳を総吹き抜けにすれば広く感じますよ。
我が家も同じようなLDKでL型にしきられていて、19畳。
ちびさん居るので他にフリースペースが4畳。後々書斎にする予定です。
私の家は敷地3万坪、建坪300坪で、リビングは65畳です。
建てる時に65坪は広すぎるかな?と思いましたが、せっかくだから大きめに作りました。
実際に住んでみての感想ですが、やはり最初は「広っ!」と思いましたが、
人間とは馴れてしまうもので、今ではこの大きさにして良かったと感じております。
良かったと思うポイントは、広い空間にいるととても落ち着けるというところです。
冬は暖炉の前で何もせずにぼーっと数時間過ごすこともありますが、
世界から隔離された場所で過ごすような感覚に陥り、気持ちが非常に落ち着きます。
当然、20名以上の来客がある時にはこの広さは助かります。
パーティーなども立食にせずとも、椅子やテーブルを用意してゆっくりと食事できるため
みなさんから喜ばれるのが嬉しいですね。
他にも18畳のこじんまりとした家庭的なリビングもあるので、
その日の気分により使い分けています。
また、リビングが広いとあれもこれもと詰め込み過ぎる傾向がありますが、
我が家は他に30畳のシアタールーム、33畳のトレーニングルーム、6畳の囲炉裏部屋、
12畳のホームバー、12畳のダイニング、20畳の和室、12畳の旅館風の和室、24畳のゲストルーム、
15畳の寝室、22.5畳の本やDVDなどの保管室、16畳のクローゼットルーム、36畳のホール(1階)、
30畳のホール(2階)、14畳の納戸(1階)、10畳の納戸(2階)、6畳の書斎、
その他10畳~21畳の洋間が6部屋、キッチン18畳、10畳の洗濯部屋、18畳の浴室などがあるため
リビングには85インチテレビ、ソファ、自動演奏グランドピアノ、マッサージチェア、暖炉などしかないので
ごちゃごちゃしない空間になっています。
家が広いので掃除が大変ですが、
当方は家政婦を3日(2時間づつ)/週で雇っているので助かっております。
現在の家には非常に満足しておりますが、今は敷地内に小さなログハウスを建てようと
考えております。時々ログハウスに寝泊まりしたりするのもいいかな、と。
あとは、友人家族らが泊りに来た時などに、別の建物であれば長期間一緒にいても、
お互いに気を使わないため、快適に過ごせるので良いかなとも思っております。
他にも敷地が余っているので、みなさまから何か良いご提案などがあれば教えて頂ければ幸いです。
529さんから、ここまでの流れめっちゃ笑った!笑
ネタからのマジレス呼び込み、529さんエンターテイナーですね。
うちは一階をワンルーム風で、ldk20畳の南面5m窓にして、軒1.2mと段差なしで幅いっぱい奥行き1.6mウッドデッキ付けました。窓際は寒く、デッキは汚れ、隣家の視線は気になるという三重苦です。おまけでリビング階段で暖房入れてもいつまでも温まりません。
窓だけで40万、ウッドデッキ40万円しました。
普通の家にすればよかったと後悔しています。
>>539
幅2.5m高さ2.2mの引き違い窓が2セットです。
庇は2mで最初検討していたのですが冬の日差しも大きくカットしてしまうらしく、やめました。夏の日差しは90センチで十分カットできるらしいですが、構造用の追加工事がいらない限界幅の1.2mにしました。それに合わせてウッドデッキの奥行きを1.6にしました。
いちおう3mまで、幅広の窓はあるらしいのですが、3m➕2mより見た目のバランスがいいらしいです。3mは、シャッターがかなりお高いらしいです。
寒いとか汚れとかは、まだ未入居なので予想です。
ごめんなさい。
わかるのは価格だけですのでご参考に載せます。
2.5m窓16万円 (アルミ樹脂断熱二枚ガラスアルゴン)
シャッター電動9万円
2組合計50万円。
ウッドデッキ ykk樹脂 6m✖︎1.6mで35万円
準防火地域、工賃込み、積水ハウスです。
24.5帖のL型
キッチンをI型カウンター造作にした
子供がいないのでダイニングテーブルなし
なので結構広い
観葉植物置きまくり
間取り図見て、開いたスペースがあるとすぐ納戸にしがちだけど
デッドスペースがあるとそれが余裕あるスペースに見え広く感じるんだよな
合理性を突き詰めると窮屈な家にある
LDKで28畳。ほぼ正方形。
LDKの半分が吹き抜けで、吹き抜けの2面が下から上までガラス張りでしかもリビング階段。
まだ設計段階だけど寒いかもしれないとガクブルしてる。
工務店は大丈夫だと言うけど・・・
でもこういうリビングが夢だったんだから仕方ない。
2mの8人がけダイニングテーブル、コの字型ソファ、電子ピアノ、スタディスペースはある。
が、もっとスペースに余裕があったら、大型出窓で窓際に造り付けのベンチソファのスペース、
それとは別に、窓際にリクライニングチェアスペース、とか、座る場所たくさん欲しかった。今以上に。
二階livingの28畳(狭小三階建て)
一人暮らしですが、凄く狭く感じます。
住宅購入するまでずっと実家(LDK40畳弱)にパラサイトして広い家に
慣れたからたまに息が詰まる(T_T)
責めるのは自分の経済力(泣)
うちはLDKが16畳とはっきりいってかなり狭いです。
でも、ダイニングセットもリビングセットも現状問題なく置けてますので不便はないです。
あと、LDKの横に小さいけど和室が約5畳分あるので、間仕切り戸を開けてそこもLDKとして使えば20畳以上にはできますが、やっぱりLDKが狭くなっても和室スペースあるほうが便利かなって思います。
私の所は市街化調整区域をあえて購入したので、土地の坪は坪3万の120坪あります。
職場と実家それぞれ10分の距離なのでちょうどいい場所です。
最終的に土地にかかる費用はそれでも500万以内ですんだので、その分たてものにかけました。
LDK19坪の平屋です、平屋なので天井高を300近くとれました。
我が家はLDK18畳に続きの和室(コーナー)6畳です。
広々リビングにあこがれていましたが、現実となると難かしいですね。
けど、3人家族だし、来客が多いわけでもないので丁度良いかな?と思ってます。
リビング10畳+書斎3畳、ダイニングキッチン10畳。
他に納戸とパントリーがあります。和室なし。
リビングはもっと広く、ダイニングは逆にコンパクトにすれば良かったな。
リビングは余裕がないし、ダイニングは微妙に無駄に余る。
ずいぶん無難にまとめてしまったなー
うちもL字にするか悩んでいます。
LDKがL字で22畳(DK12畳、L10畳)、リビングの横に和室と板の間で6畳、アウトドアリビング約10畳
リビングとダイニングがくびれているので開放感に欠けるかな?と思うのですが、ウッドデッキと和室とリビング上の吹き抜けでカバーしようかと
一続きの方が広く感じるのでしょうが、木造だと無駄な柱が出てくるし、L字の方が家具の配置がしやすいですよね。
LDK23畳+続きの部屋で私の小部屋3畳+吹抜け+リビング階段
狭くも広くない、ちょうどいいサイズだと思います。
おそらくこれ以上広くすると変な場所に柱が必要になってるのではないかと思います、木造です。