- 掲示板
土地購入から家を建てた方、もしくは建てようとしている方に質問です。
みなさん、土地探しはどのように行いましたか?
ウチの場合、建物はどこにお願いしようかほぼ決めているのですが、
良い土地が見つからなくて悩んでいます。。。
もちろん、チラシや情報誌では探しているのですが、それ以外になにか良い方法がないモノかと…。
他の方法で良い土地を見つけたという方がいたらぜひ教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-07-20 10:34:00
土地購入から家を建てた方、もしくは建てようとしている方に質問です。
みなさん、土地探しはどのように行いましたか?
ウチの場合、建物はどこにお願いしようかほぼ決めているのですが、
良い土地が見つからなくて悩んでいます。。。
もちろん、チラシや情報誌では探しているのですが、それ以外になにか良い方法がないモノかと…。
他の方法で良い土地を見つけたという方がいたらぜひ教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-07-20 10:34:00
・60~70坪の土地は、売主の売却金額を聞いて売りに出します。
・200坪位で、売主が早く現金化したい場合、投資家という人に紹介します。
投資家は、AP建てるので売却手数料低くてもAP紹介とAP管理で儲かります。
特に早期現金化を望んでいなければ建売業者に紹介します。
・1000坪規模の場合、開発業者に紹介します。開発業者は道路、公園、分譲地を
造成してハウスメーカー等へ売ります。
安く土地を買うなら調整区域で区域指定を受けれれる土地がいいと思います。
小学校周辺は人気地域ですが、6年間の通学メリット後の長い居住を考えて購入する
といいです。都市部はどうか分かりませんが、最近は子供減少で小学校の統廃校が
計画されてます。
売主の様々な理由で家や土地が売り出されるのですが、タイミングです。
売却後の利益が更に見込める顧客なら表に出さずに売りますが、それ以外は
横流しすることはないです。銀行が大口顧客に特別金利を設定している構図
に似てます。
用途地域は住宅地図で確認でき、建蔽・容積率も記載されてます。
計画道路にかかる土地は、地主に周知されてますので売らないと思います。
(計画道路部分は譲渡益に税金がかからず、また譲渡しないよう指導されてると思う)
地盤は、国土地理院のHPにアクセスして調べるといいでしょう。
抵当権がついてる土地は抵当権解除を条件とします。
自治体条例、建築協定は、新築打合せ時に明示されると思います。
埋蔵物は出ると建てられないので、不動産屋は避けます。
防火指定は、駅周辺の地域に指定されてますね。建物の窓等制限があり
建築費が高くなります。
上下水道配管は、水道課、下水課で確認できます。
セットバックは不動産屋は明示します。
接道幅2m以上ないと建築できません。旗竿地では進入路15mまでなら2m幅OKですが
それを超えるなら3m幅ないとダメで進入路の長さでそれぞれ規定されてます。
旗竿地2つの場合、3m+2m最低5m幅は必要。詳しくは建築指導課で聞くといい。
ご主人のおっしゃる通りだと思います。通学する学校で子供の学力が変動することはほぼ、ありません。公立小学校の場合、学校教育で学力が伸びるはずもなく、ルーチンの教育をするのみです。親のDNAや子供が生まれながらにして持っているIQが何より大きいのは事実なので、それほど期待できないお子さんに過剰な期待をして文京区の千駄木エリアや中目黒の東山小学校に通学させても意味がないです。旦那様がおっしゃるように、こういったエリアのお子さんは中学受験をするエリート層も多いですから、落ちこぼれて悲しい思いをさせる可能性すらあります。逆に、元々のIQが高いお子さんなら、北千住に住もうが、豊洲に住もうが周囲の雰囲気に染まらずトップ層を形成して中学受験に臨めると思いますし。どうしても拘る意味があると言うのなら、それは学力面への期待ではなくて、いじめなどのリスクが少なくなったり情操教育に熱心な親御さんが多いので心豊かな子供に触れ合う機会を得るためだと思います。
土地の境界にまたがるブロック塀と、それからはみでたブロック塀についててお聞きしたい&相談したいのですが、
今回新しく土地購入し、新築建築を計画しているのですが、
気に行って購入検討している土地が、隣家との境界の真ん中を中心にするようにブロック塀が縦にたっており、(1m60か70ぐらいだと思います、たぶん。)
それはいいのですが、その縦のブロック塀の横に、こちらの土地に完全に入る形で、横向きに段積みでブロックが置かれています。(わかりにくいですが、絵の黒いとこの用な感じです。四ヶ所あります。)
単純にこちらが使える土地か減る事と、ブロック塀の景観が好きではないので、
元々好きな塀を自分の土地内に建てる予定、
建てたい予定なのですが、
これを撤去せずにたてるとなると単純に点線の部分で塀を作らなければならなくなるので、
やはり使える土地が減るなと思ってしまっています。
不動産のかたに聞いたところ、
撤去かー?うーん?みたいな反応だったのですが、(また次回行く時に詳しく聞き、交渉してみますが。)、
完全にこちらの土地に入ってしまっている、完全に自分達には不必要なものなのですが、撤去する事は難しいのでしょうか?
撤去できる可能性など、どういった手順を踏めばいいものでしょうか???
よろしくお願いいたします。
よくあるのが例)総予算4500万で2500万の土地を買った方は思う家は建てれなくなる
総予算=土地VS建物には適切な予算の振り分け方が存在します。ご検討されている工務店さんに聞いてみてください
まず昨日の台風で被害に遭われた全ての方々へお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧、また元の生活に戻られる事を心より願います。
今回の被害状況を見るとやはり立地の大切さを改めて痛感しました。①海や河川から距離が離れている、②高台で土砂崩れが起こらない、③地盤が強い(これに関しては弱くても地盤改良等で対処可能)。土地から取得される方は①~③に重点を置くべきですね。
駅近や日常生活の利便性も大切ですが命あればこそ、健康あればこそ、家が無事であればこそ、です。家が壊滅すれば全て失いかねません。
人気で高層マンションが増えた場所も浸水してた、混雑、保育園などの設備の不足に洪水
人気で都心に近いと言うだけで高い値段で買った人はショックが大きいな
安全安心を考えると首都圏の駅近で適地は少ないな