- 掲示板
購入したものではありませんが・・・
ホームページを見た感想としては、デザインがいいなと思いました。
外観も室内も明るく感じの良い雰囲気に思えます。
グッドデザイン賞を受賞したことがあるらしいです。
建売で平屋があるというのも新鮮に思えました。
平屋が並ぶ住宅地は写真で見ると独特の雰囲気があります。
気になるお値段は、4千万円台なのかな。
あまり建売住宅っぽくないというか
まとまってあるからデザインコンセプトが共通していて似ているなぁって思うけど
けっこうオシャレなかんじ。
ただ気になるのが、ものすごくオープン外構な所が多いことです。
お隣とはもう少し目隠しになるような感じの戸境壁みたいなものが有ってもいいかな?と見ていて感じています。
ホームページのトップの写真の住宅もオープン外構と言えるのかと思うのですが、
これはこれで内部が全く見えないのでいいのかなとは思います。
外観も素敵ですし扉を開放すればオープンになり閉めればプライバシーが守られている感じとでも言いいますか、
イメージ画像だとお隣りさんとの関係が密な感じを描いているようですね。
オープン外構は意外にセキュリティに強いようなことも聞いたことがありますので、
抵抗が無ければけっこう素敵な家ではないかと思います。
オープン外構の家としてよくある網の仕切りだけというわけじゃなく
写真(もしかしたらCGでしょうか)を見ると全く何もない状態となるんですね。
これだと実質庭がないような感じですね…。
テラスハウスなんかだとそういう家もありますけど
ここは戸建てとして販売してるので、結構好みが出てしまうのではないかなと思いました。
ずっとむかし、米軍住宅に行ったことがあるのですが、その時に見た家に雰囲気が似ている気がしました。囲いの無いオープンな家で、室内に入るとプライバシーがしっかりしている感じでした。それはそれで、あまり気にならなかったですが、普通の日本の街なかだと思うと、ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんね。実際に見学に行って、外から中から生活しているイメージで見てくると良いかなと思います。
オープン外構だなんだといっても、見てくれがいいのは買った時だけの話。平屋の物件をいくつか見て回ったが、営業担当の人自ら、ここはグッドデザイン賞に応募しているので一年間は手を加えないでくれ、その代わり一年過ぎたら屋根付きの車庫でもなんでもお好きにどうぞって言ってたんだから。
誰かが塀だの車庫だの物置だのって自由にやり始めたら、オープンな分美観も一瞬で台無しになりそうだし、ご近所トラブルも怖い。
もっと長いスパンで考えてみたら、相続や売りに出されて住人が入れ替わり始めたらもう最後。お隣が二階建てになっちゃう可能性もあるんだから。
将来起こりうるであろうあれこれを考えたら、面倒なことになりそうで候補から除外することに。もちろんそれ以外にもおかしな立地だなーヤバそうな土地だなーっていうのが多分にあったが。
まぁこういう一体感のある景観を永続的に維持しようと思うなら、一部共同所有みたいな感じで縛りを設けないと厳しいだろうね。
先日、何年か経った拓匠物件の前を通ったが外壁の劣化が思った以上でしたね。芝生も管理不足のせいか枯れ気味だったしパッとしなかった。
こちらで検討されている方は先々のことを十分に考慮すべきだと思いますよ。
外観オシャレでは、あるものの、まず2Fリビングは、とても良いと思い購入しましたが、まず、普通の冷蔵庫が階段をとおらないため、冷凍庫と冷蔵庫に分けてる状態。そして価格が安いだけあり、扉や壁紙、断熱材も安物と思える。まぁ、自分でやりかえたらいいんだけど
平屋を何度か見学させて貰いましたが、デザインなど満足度高いです。オシャレで家にいるのが嬉しくなるような気持ちになります。普通の平屋よりもデザイン性に溢れており、天井も高く開放感が凄いです。光の入り方も計算して窓の位置を考えている、とか。。
平屋だけの街区を建売で販売してますが、一軒一軒デザインが異なり見学するのが楽しいです。見学してみるときっと合うデザインがあります。
二階建てばかりの街に一軒だけ平屋だとあまり感じませんが、平屋だけの街区だと空が広く感じますし、街の統一感も感じます。
スタッフさんもいつも丁寧でこちらの考えをしっかり聞いて相談に乗ってくれます。
今回は訳あって購入を見送りましたが、おすすめの会社です。
住んでます。
どちらかと言えば後悔してます。
自己満足で家を作る会社ではないかと思ってしまいます。
検討されている方は見た目のオシャレさに惑わされず、住んだ時のことや5年後をよーく想像して検討することをお勧めします。
天然木を多く使っている家、見た目はオシャレですがとにかくメンテナンスが大変です。特に天然木のサイディングやウッドデッキ。うちは一年でサイディング塗装しました。
居住者です。
家は、普通の建売り住宅だと思います。数十軒が同じような仕様で統一感があるので、落ち着いた感じがします。居住して1年余りですが、家に関しては、今のところ特に困った事はありません。しかし
オーナー専用のお問合せ窓口があるのですが、電話で問合せしても返事が返って来ません。
事務は、しっかりとした対応をしていただきたいです。
平屋の建売を見学しましたが、デザインは良いとして内装のグレードはかなり低くてビックリしました。
デザイン重視しすぎて、大きな窓(特注品)や、解放感に拘りすぎている結果ですかね。
キッチンとか安っぽすぎて、特に立地も良いわけでもないなら、これで4千万円台は、、となりました。
街並みは素敵だったので、内装グレードに拘らない人は良いのかも。
今年初めに平屋を見に行きました。
かなりの人気物件だったらしく、予約でいっぱいのところを見せてもらったのですが、その時の接客担当が、現金一括で買えますか?現金一括ならば、住宅ローンの審査でダメになりそうな話が一件あるので、そこを売ってあげてもいいですよと言われました。
その物言いにビックリしたのと、場所も建物も全然良くなかったので、こちらから願い下げしました。
居住者です。住んで後悔しています。おしゃれですがそれだけです。アフターフォローは最悪です。電話をして不具合を伝えても別の部署に伝えてくれと言われて、折り返しの電話がない。かけても繋がらない。そんなことがもう何回もありました。建売はどこも変わりません。アフターフォローのしっかりしているところで購入する事を勧めます
デザインはさておき、施工の方は信用できない代物です。私が購入した物件は、インスペクションで施工不良箇所が30箇所近くも見つかり、購入を後悔しています。入居してすぐに下水管からの悪臭に悩まされ、アフターサービス専用窓口に相談するも、適切な対応をしてもらえず、不安に思いインスペクションした結果、トイレなどのドア木枠の幅が上下で5ミリ以上も違い、いずれはドアが開かなくなるとの診断がおりました。当初の相談から数ヶ月経った今も修繕等の対応がなされず、あろうことか、契約内容から逸脱する施工不良にも関わらず、契約不適合ではないと言い張る始末。100%ミスのない物件を求めることは難しいことかもしれませんが、少なくともとも施工不良が分かった段階で誠実に対応してくれるハウスメーカーでないと安心して購入できないですよね。
(写真1枚目)ブレーカーが石膏ボードにビス止めのみでアンカー止めされていなくて、フタを開けようとしたらブレーカーそのものが壁からずっぽ抜けた時の写真
(写真2枚目)キッチン上部収納内にビスが貫通している写真
(写真3、4枚目)玄関の上り框。寸法足らずで隙間ができており、コーキングが打たれていないので、雨水などが染み込んでしまう。
(写真5枚目)システムキッチンなのコーキング。マスキングテープを使用せずにフリーハンドでコーキングが打たれており、素人並みにひどい仕上がり。
去年平屋の見学に行きました。見た目がとてもオシャレで好みだったので、購入したい気持ちでしたが、見学の際いくつか気になった事があり、結果購入を見送りました。
断熱性能や機密性について質問したところ、今はクーラーの性能も上がっているしクーラーをつければ夏も涼しいと当たり前の回答をされました。
見学の際、スリッパはありましたが手袋はなく、白い建具が汚れていました。
また、ボールペンなどを何回も床に落としており、気にしていない様子なのが気になりました。
桜の木が植っているのですが、その管理等はどうなるのかと尋ねると、住人での協力で管理していき、間にはとくに入らないというスタイルでした。
土地代+建物代で4000万代なので、建物は2000万前後で作る必要があるためか(土地2000建物2000くらいで作っていると担当の方が自ら仰っていました)、やはり見えないところは削減したりしているのだろうなという印象だったのと、やはり性能が微妙だと、光熱費や修繕費にかかる金額があがっていきそうだったため、購入は見送りました。
見た目が好みだったため、そのへんがしっかりとした会社であれば…ととても残念な気持ちになったのを覚えています。
点検の際に下請けの点検専門の方が来ますがその人に気になる点は?と聞かれて、壁紙の浮きを伝えました。
他に気になる点はあったけど忘れてしまって
特にありません。と伝えてしまいました。
これが間違いだと後で気づきました。
ちなみにこの点検に来る業者は周辺を見渡すだけで特に点検らしいことはしていなかったです。
点検の下請けから拓匠開発に連絡が行き後日来てもらうのですがその間2週間ほどあるので
他の箇所も壁紙が浮いてることに気づいて
当日伝えましたが
点検の際に聞いているところ以外はできません。
の一言。事前に伝えた場所だけで終わりです。
断熱性や気密性は性能は高くないと思います
外よりも家の中の方が暑いし、冬は白い息がでます
ブレーカー、インターフォンの周りは隙間から風が入ってきて煤汚れがつきます。家の中によく虫が入ってきます。隣の家が帰宅したのが車のドアを閉める音で気づくし、お隣さんが階段を降りたり登ったりわかります。
木造の一軒家なので仕方ないのかも知れませんが。
あくまでも私の個人の意見ですので参考までに。
自然環境と近隣住民の安全を無視して開発する酷い業者のようです。
絶滅危惧種、準絶滅危惧種(千葉市最重要保護指定動物)含む多くの動植物が豊かに棲む、数百年続く貴重な千葉県川戸の森を破壊して約60戸ほどの住宅を建設するそうです。環境保護をのぞむ任意団体の陳情書にまともに答えず、伐採によって崖崩れの恐れがあるのにもかかわらず無視して樹々を伐採しているそうです。そこに生きる樹木たちが切り倒され、希少な生き物たちの棲家が破壊されたり死ぬことをおもうと胸が張り裂けそうです。
SDG’sが叫ばれ、地球沸騰の異常気象は経済活動によるものといわれ、大雨による土砂災害の起こる時代で、このような開発は時代遅れであり、多くの人が心を痛め反対しています。この業者による開発に反対する署名活動も起きています。
川戸の森の開発の詳細、この拓匠開発の態度、人を騙すようなやり口など詳細も書かれています。購入を検討される方はぜひ、拓匠開発のこういところぜひ知ってください。。。!!!
https://www.change.org/p/拓匠開発は繁殖中のアオバズクの棲む川戸の森の-危険を伴う伐採を止めて
↑または change.org 拓匠開発 で検索
拓匠開発さんはちばSDGsにも登録されていて、素晴らしい会社だって思っていました。
川戸の森の記事を見て、現場に行ったら切られた木を見て泣いている人がいました。
他の場所もこのようにしてきたのだろうか!?
ファンだったのにガッカリです。
私は「川戸の森を見守る会」の者です。他はわかりませんが、川戸に建設予定の宅地はお勧めしかねます。あくまでニュートラルに、住宅購入をお考えの方ためにお答えしますね。
まず、川戸というくらいで昔川が何本もあり、湿気を含む緩い地盤で、基礎だけで600万もかかったお宅が近くにあります。森に繋がる樹木を伐採した30年前、大量の土砂が住宅に流出。住民が千葉市に陳情したので記録があります。最近もある建物の敷地で森と接してる樹木伐採した箇所が雨で陥没し、住宅に土砂が流出しました。こういった事から大規模な伐採開発に土砂崩れの危険はないのかと聞きましたところ、拓匠開発の担当者は口頭のみで「絶対大丈夫です」をくり返すだけで、科学的なデータや保証は皆無。1日大きな声が響くこともある保育所や障害者施設の真ん前にも住宅を建てるので、必ずやトラブルになるのではという質問にもやはり「絶対大丈夫です」(全て録音済み)。「そういう客には売りません、うちの会社はお客と一生つき合います」とのことでした。
崖地を盛土して住宅を建てるそうですが、専門家も含め皆さん不安視されています。
購入して住んでます。可もなく不可もなくです。
建物の良し悪しは、まだ数年しか住んでいないのでわかりませんが、建売物件なので、こんなもんだろうと思ってます。
ただ、コンセプトへのこだわりが強すぎるので、制約を嫌う方にはお勧めしません。見た目重視、実用性や住みやすさは二の次です。うちは庭の入り口に植えられた木とか邪魔すぎるものは全て抜いてしまいました。外観を損なうようなカーポートもダメだと言われました。
あととても調子のいい適当な営業がいます。住んでから、聞いていた話と違いますけど、となります。
もし知り合いに購入を検討している人がいたとしたら、間違いなくやめとけと言います。
建物云々よりも、アフターで頼んだことを忘れられて無かったことにされる、追加工事が外注されるため、めちゃくちゃ高いうえに工事がめちゃくちゃ雑です。自前で探した方がいいです。
建売の物件の追加工事、カーテンなどは、資金に余裕がある人以外はお勧めしません。
他の方が言っている通り、アフターフォロー最悪です。
半年点検で見つかった施工不良、1年経っても直しに来ず、連絡しても「工務店と都合が合わず~」と先延ばしにされます。
工務店は、やっと予定が合ったかと思えば、施工不良に関してこちらが悪いと言ってきたり、とにかく態度が悪い。
アフターフォローに期待しないのであれば、購入してみても良いかもしれませんね。
友人や知り合いには絶対勧めませんが。
住んでます。
やめた方がいいです。見てくれだけのの家です。
居住性度外視、グッドデザイン賞取りたいだけです。
担当営業は適当でいい加減でした。アフターサービスの担当者が親切なのでまだ救われてますが、営業は平気で嘘つくし、下請け業者からキックバック貰ってるだろ疑惑を持ってます。追加工事は手抜きにぼったくりも甚だしい。
川戸の物件を検討しているかと思いますのでお話します。
朝、夕は大網街道が混む為、大網街道に出る道はかなり込みます。
大網街道に出る道は歩道がないのですがバスや大きな車が通ります。
拓匠開発のHPにら学校まで徒歩7分と書いてありますがその道は通学路には出来ない為住宅街を抜けて行くので子供の足では7分では着きません。
近くのスーパーは日曜日はかなり混みます。
近くに大きな病院はありますが個人病院はないので鎌取か蘇我、千葉に出る必要があります。
スーパーがあってもコンビニは近くにはありません。
住んでみてわかりますが不便です。
お洒落な建物と言いますが、洗濯物を干す場所がないらしく不便なので、住民がとんでもない所に物干し竿をくっつけてデザインが台無しの住居があります。
私たち川戸の住民は、私たちの税金で賄われていた市民緑地を潰し、大きく住環境が変わってしまう住民の意見は全く聞かない拓匠開発に対して署名活動をし、すぐ500筆集まりました。その後オンライン署名では何と17,400筆集まりました。それ以前も千葉市若松町の反対運動で1000筆の署名が。そして更にまた千葉市内で、新たな反対運動と署名活動が始まるそうです。
昭和の土建屋じゃあるまいし、異常だと思います。拓匠開発の今のやり方ではこれからも続くでしょう。先の事を考えると、一生の買い物としては不安要素が多過ぎるように感じます。
ここの問いは「拓匠開発について教えて下さい」です。私は名前を出して皆さんに知り得た情報をお伝えしましたが(前にも書きましたが)あくまでニュートラル、政治で言えば中道派、争いたいわけではありません。私が得た拓匠開発に纏わる負の情報の数々は、ここでは書いていません。
営業さんがめちゃくちゃ上から目線な上に、知識が皆無に近いです。
「すぐ売れちゃいますよ?」「一括で払う人がいたらその人を優先します」など、あまりにも挑発的な発言が見られたので、家云々の前にこの人から買うのは嫌だと思ってやめました。さらに、耐熱性は?耐震性は?壁の素材は?C値Q値は?などと極々一般的な質問をしたのですが、それは専門家に聞かないとわからないだの、それ(耐震性など)を求めるなら、うち(拓匠)は合ってないかもしれないですよだのと言われて、奥歯を噛み締めました。
建売で家の性能は考えてはいけないということでしょうか。消費者を馬鹿にしすぎです。勘違いな人を雇ってる勘違いな会社だと思って、心の底から軽蔑しました。
本当に事故などで不幸な人が出る前に、購入される人はどうか再検討された方がよいと思います。
私もUA値や耐震等級などを尋ねた時に不安になる回答しかなかったのでやめました。
「耐震等級の認定を受けるのにお金がかかるから受けてない。その分家の価格を安くした方がいい。でも耐震等級3相当ある。」とのことでした。20~30万の認定費用をケチっても、地震保険が耐震等級3だと半額になる(5年間で20万くらい安くなる)ことを考えたら、耐震等級3相当なのであれば認定を受ければ良いのでは??となりました。実際は3相当もないんだろうなと思います。認定を受けられるほどのスペックではないだけだと思います。
他社さんの話も聞きましたが平屋にした時点で基礎の面積が広くなり屋根の面積も広くなるので値段が高くなってしまうようです。外構も含めるとあの価格になってしまうのは仕方がないのかなと思います。
ただ他の方もおっしゃってますがかなり安っぽいです。他のメーカーの家を見た時同じ価格帯の家でこんなにグレードが違うのか!?と驚きました。納得して買うためにも他社メーカーは一度みておいた方がいいです。(見たら拓匠さんの家を買おうと思う気持ちが半減すると思いますが、、、)
身体的な事情で平屋を安く買いたい人には合うと思います。
先日、運河駅1分の平屋の案内を受けました。かなり高圧的な営業でこの会社からは絶対に買いたくないと思いました。
こんな立地ないですとの事ですがそもそも駅1分に戸建なんて作ったら、街が活性化しないと思い、辞めました。作りもかなり雑で、グレードも飯○産業の方がいいレベルでひどかったです。
性能も設備グレードも平屋で誤魔化している感じでした。
先日、運河駅徒歩1分の平屋の街の説明会にお邪魔しました。駅前には珍しくあの辺一帯が第一種低層住宅とのことでマンション開発ができないため地主の方が拓拓開発さんへお声がけしみたいです。
説明会で利用した1号棟ですがエアコンも付いていないとはいえ屋内には大人5~6名(スタッフ合わせて)いた状況で、また4月の上旬で外はポカポカ陽気な天気にも関わらず家の中が極寒で隣で聴いていた嫁の唇が真っ青になりブルブル震え出したので途中で退席しました。
さすがに購入する気にはなれませんでした見た目だけの張りぼての家なのかなと思ってしまいます。
運河駅の平屋の分譲気になって購入検討しています。
会社の悪評が酷すぎて少し躊躇していました。
一見は百聞にしかずなので、実際に説明会に行きましたが。口コミ通り営業の方があまりにも対応も悪く、京葉銀行のローン営業の担当の方が隣部屋に待機しており住宅の説明が終わり次第そちらに促されセットで借入の申込をさせられるシステムになっています。
あそこの駅前の土地を開発するにあたり京葉銀行さんから借入をしているようでその関係で購入者を斡旋するように京葉さんから言われてるとのこと。
会社の風土というか品というか、やり方が私には合わないのでこの会社から購入は辞めようと思いました。
老後を考えて平屋の住宅を探していたところ友人が購入した話を聞いてお家にお邪魔させてもらい話を聞き、さらにネットで評判を調べたところ概ね同じようなことが書き込みされていたため購入をやめました。
友人は購入を激しく後悔してるそうです。
デザインと間取り重視の家のため、窓が多く、使用している建材も安いものなのか施工が悪いからなのかわかりませんが、夏はすごく暑く冬は凍えるほど寒いので光熱費がかさむ。
特に最近は電気代の値上がりのため家計を圧迫してるそうです。
冬に別の建売住宅を内見したことがありますが、確かに友人の家は床が冷たく部屋も暖房がきいてるわりにとても寒かった記憶があります。
平屋とはいえ窓の多さや柱の間隔を素人目でみても耐震に力を入れているとは思えませんでした。
ウッドデッキや柵など木材を使用しているため数年で劣化する(大手や気の利いた工務店は人工木を使用しているところが多いそうです)
費用削減のためか駐車場もコンクリート全打ちではなく部分うちのため雑草が生えたり見た目が安っぽい。せっかく敷地が広いのに駐車場が狭く2台ぎりぎりのところが多いです。
森を切り崩したり盛り土をしたり大規模な宅地開発で費用が嵩むせいか土地の利便性に比べて価格が高すぎる。将来的に万が一売却する場合も資産価値が低そうです。
中央区で平屋を探していたので川戸を検討していましたが、最寄りの駅などなく大網街道も朝は渋滞するので立地的にはなし。星久喜にも新しく家ができるとのことで利便性を考えると京成線も使えなくはない距離なのでありかなとは思っていましたが上記の理由で見送りました。
一生住むなら買ってもいいと思います。
20年30年後に売る場合は、検討された方が良いです。
買った土地の上に建てる土地の制限をかけられて買わされます。また、その土地を売り渡した場合もその購入者にその制限が適用される契約書を交わされます。
駅前の土地でも1Fの建造物かつ周辺家屋の景観をそぐわない色合いの建物しか建てられないため、土地の価値はほぼゼロです。20年30年後に土地のみでもし売るとなると平屋で色合いも気にしないという方しか購入できません。まずその条件が付いた土地だと業者も見向きもしません。
要するに駅前だからと5千万円の家を購入してしまうと、いざ売ろうと思った時に詰んでしまうという事です。
そんなに制限かかってる土地なんですね。これはすごく良い情報です。ありがとうございます。
ただ一生住む上でも耐震強度に不安がある建物だと安心できませんし、何より断熱に力を入れてないので出費は嵩みます。
平屋のコンセプトはすごくいいんですけどね。
もっと住みやすい家というか建売でもせめて長期優良を取るとか客観的なデータは欲しいです。そもそも拓商開発って建売で長期優良とってるところとか最初からソーラー積んでるところとかあるんですかね。
営業に革新的な質問をしても濁されるというかふわっとしすぎてて建物に対して不安しか残らない。
子供や孫は売れない土地は相続したくないと思います。
あと自由にカーポート作れないのが難点すぎる
今週末、運河を見に行きます。
すでに第1期は即日完売、第2期も数戸売れているそうですが、本当なのでしょうか?
売れにくい土地から先に売ろうとしてそのように言ってるだけなのかな?と思ったりもします…
築13年のDroom鉄骨アパートに住んでいますが、夏は暑く冬は寒いです。運河の平屋はBELS評価書(第三者機関評価)上では断熱等級5、UA値0.87AC値1.5再エネBEI値0.75とのことでしたので現状のアパートよりかはましなのかなと思っています。
駅前の分譲で平屋は珍しいので冷やかし客はあるにせよ、当初問い合わせ事態は殺到したようです。現在SUUMOでも掲載されていないようなので第2期販の売れ残り2棟のみなのでそれを売って完売するのも時間の問題な気がします。立地と環境は良いので永年住む土地の購入で平屋の家検討中の方にはベストマッチングな物件かなと感じました。金額も近隣の相場より高めで5400万を超えてきますので高所得な方しか移住してこないためその辺も安心できるかなぁと感じました。
【運河駅前の土地販売情報】
50坪北西角地で駅から徒歩1分の土地が3750万で掲載されていました。こちらの物件は掲載早々に売れてしまいました。この物件の坪単価が約75万だとして平屋の街の1区画の㎡は約190㎡、さきほどの坪単価で計算して約土地だけで4300万円。その他諸費用かかって土地だけで約4500万円の費用がかかります。仮に5600万円の平屋の物件を購入した場合ざっくり計算で上物(建物部分)だけで1100万くらいでしょうか。そう考えると相当お得な感じがありますね。
土地を安く仕入れて、おおよそ利益30%ほどオンして建売販売している会社さんです。
コンセプトはどれも平屋にあったユニークな街づくりをしています。建物の仕様グレードは一般的なローコスト住宅と同等の仕様、洗面が物件によっては造作だったり、中庭を取り入れた間取りは建売の他社にないポイントです。近年ではBELS評価を取得しておりZEHにおいて机上の数値的な基準はクリアしているようです、残念なところは国土交通省の設計性能評価(実地調査4回実施)の申請はされていないようです。そのため所得税の優遇処置の住宅ローン減税において必要な建設住宅性能評価書は取得できないのでご注意ください。また、フラット35のZEH水準も取得できません。Aタイプのみ取得可能。これらは今後の販売物件および既存の販売物件のすべてにおいて言えることではありません。今後改善がある可能性もあります。
運河駅前の平屋分譲気になっていましたが、公開された金額をみて驚きました。
目の前の建設中のマンションが3LDK3千万円後半台から売り出す予定らしいので、そことの値段差があまりにもあるので、さすがに購入を断念しました。
住んだ後のことを考えずただ安く平屋に住みたいという方はおすすめですね。購入検討する方は必ず既存の建物で数年経過したものを外観だけでも見たほうが良いと思います。そこに答えが出ています。