Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
[go: Go Back, main page]

2022-05-06

君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか

俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。)

以下のリンクから飛べる。

https://nptel.ac.in/courses

リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式代数学といった、コンピュータサイエンス数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学カバーしていない。)

しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのあるコンピュータサイエンス数学等の基礎学問だけでも、合わせて400近い講義が公開されていて、10個ほど目を通してみた限り、どれも良質な授業だ。

後、自分にはよく分からないが、航空力学系の授業で、ミサイルについての授業もあるようだ。(ビデオ講義でないのが残念だが、斬新な授業だ。日本でもこういうのあるのかな?)とにかく幅広い。

自分ジョージア工科大のオンラインコンピュータサイエンス修士コースに入れたらと思い、英語勉強も兼ねて無料公開されているジョージア工科大の授業を見ていたが、公開されていない授業も多く、そのうち教材が尽きてしまうのを心配して色々あさっていたらこサイトを見つけた。このサイトがあれば教材が尽きる心配とは無縁でいられそうだ。(TOEFL ibt90点が必要とされるそうで、自分の実力的には(受けたことないが恐らく)いいとこ50-60くらいだろうと思っている。(40-50かも)90を取るのには少なくとも5年くらいはかかりそうだし、教材が尽きないか心配だった。頑張るぞー。)

プログラマからだろうが、コンピュータサイエンス系の授業はとにかく面白いいくらでも聞けるので、英語学習には最適だ。残念ながらゴールデンウィークは終わってしまったが、はてなの皆もこういうの好きだと思うし、見てみたらどうだろうか。

旧帝大数学出身の準委任派遣される量産型雑魚プログラマ(27歳)で、社会に出てからは、「すぐに役に立つ」技術ばかりが要求されて、うんざりしていた(それもとても大事だけど。)が、久々に基礎学問面白さに触れられてとても嬉しい。インドが好きになった。日本もこういうのすればいいのになあ。(インドみたいに全部英語で。)

やっぱりコンピュータサイエンスの基礎はプログラマなら誰にでも必要だと思うんだよね。

ただ、基本的に誰でもアカウント登録さえすれば試験を受けたり成績証明をしてもらったりは出来るようだが、試験会場は基本的インドみたいだから日本だと成績証明は難しいのかもしれない。日本ユーザーが増えて日本でもできるようになったらいいな。

ー>追記コメントによると、もしかすると東京でも試験は受けられるのかも。もうちょっと調べてみます。(どこで試験を受けるにしても一定の(5000円くらい?)の受験料は必要みたいだけど。)

後、アカウント登録をしたはずなのに、「Sorry, Your email id doesnt matches our record!」と出てきてログインできない。なんでだろう。そのうちサポートに問い合わせしないとな。

インドパワーを感じた一日だった。

追記

ちなみに、自分おすすめは、

NOC:Introduction to Operating Systems

https://nptel.ac.in/courses/106106144

である。(コメントリンクを張ってくれた人ありがとう。確かにリンクも張っておいたほうが良いですね。)

更に追記

ちなみに、英語が聞き取れなくても心配しなくてよい。自分も半分くらいしか聞き取れないが、多分全部の動画公式英語字幕(NPTEL-Officialと書いている。)が付いているので、それを読めばよい。

リスニング練習も兼ねているので最初の1,2週くらいは頑張って聞き取ろうとはしているが。

それでも分からない場合字幕手打ちしてDeepL翻訳を使おう。(自分もちょくちょくそうしている。)

ー>あ、コメントにある通り、動画内だけでなく、動画真下にも英語字幕は表示されてるんだった。手打ちしなくてもいいね

ー>NPTEL-Officialと書いてある字幕設定でも、英語にならないことあるな。後、動画真下英語字幕が必ず表示されているわけでもないみたい。ただ、何かしらの形で英語字幕を表示させることは多分流石にできるはず。動画ごとに色々いじるしかないな。

ちなみにNPTELというのは、「National Programme on Technology Enhanced Learning」の略みたいです。なんて呼べばいいんだろ。勝手にエヌピーテルと呼んでたけど。

記事への反応 -
  • 「カースト制度のヤバさ」や「凶悪な婦女暴行事件の多さ」についての授業を探したけど見当たらなかった

  • 放送大学みろ

  • 「21世紀はインドの時代」というのは本当のようですな

  • 海外ばかりが目立つけど、なにげに Try-IT も面白いよ。ハイジのCMやってる「マンツーマン教育」のあそこね。 無料登録で中学高校の授業がひととおり学べる。 社会人だけど高校数学を...

  • > 旧帝大の数学科出身 > ジョージア工科大のオンラインのコンピュータサイエンスの修士コースに入れたらと思い が同じ経歴で30代の頃の自分と同じこと考えていてちょっと驚いた。...

    • ありがとう。自分は英語はできないし、頭も良くはないが、出来るだけ頑張ってみます。

  • 試験は東京で受けられるかもしれないよ、3000 INR(今だと5千円ちょっと)かかるらしい。 https://nptel.ac.in/international

    • なるほど。そのページは見れてなかった。もうちょっと調べてみます。

  • コーセラやedxじゃあかんのか?

    • どちらも見てはみたのだけど、NPTELの方がより専門的な講義がある印象を受けた。

  • 旧帝大の数学科出身の準委任で派遣される量産型雑魚プログラマ(27歳)って、学習意欲もあってどうしてこうなったんや。。。

    • 耳が痛いぜ。実は大学院にも進学したものの、勉強は好きだったけど研究は苦手だったみたいで、2年ほど通った挙句中退しちゃってこうなった。。。まあこの稼業も年を食うと続けられ...

      • こんなところで書いても嘘臭いだろうが、ワイはプログラマーで海外就業してたから、元増田学習意欲高そうだし、同じように海外就業することをお勧めする。 ただし英語力は相当いる...

        • 元増田です。親切な助言ありがとう! なるほど。やはりリモートにせよなんにせよ、GitHubにちゃんとしたコードを載せないといけないよな。(当たり前か。) いつも作るアプリのネタが...

          • 競技プログラミングやっているなら尚更都合がいい。書き忘れたけど、欧米企業はほぼ100%技術試験は出る。口頭での技術試験に加えてコーディングテスト。 コーディングテストは応募後...

            • 元増田です。 なるほど。スクリーニングを突破した後に競技プログラミングが活きてくるのか。仕事に役立つとか考えず、完全に趣味でやってたけど、役に立つならよかった。 となると...

  • 朝までトラバがつかないんだwww

    • あまりに内容が衝撃的過ぎて、筆が止まってたわ・・・

      • ブクマが1000をこえるものでも、トラバは一桁。 いかに不自然なトラバがついているか、ということだね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん