直近170日当限 8月 27000円 9月 33000〜34000円 今 42000円 このままだと5kg6000円は避けられない、それどころか7000円8000円が見えてくるな ソース https://www.odex.co.jp/ex_contents/market/chart_51.ht...
自由競争に晒せ と主張していたのは国民 国内だけじゃなくて海外のコメとも競争させる方向にしないと
競争主義は良くない
非効率な産業を税金と消費者の家計で割高なコメを買わせることで保護するのは誰のためにもならない。
ちょっときつい言い方だったかもしれん。 でも、非効率な状態の場所に人的資源を投入し、競争力のない価格の商品を公金と家計でケツモチするのって完全に社会資源の無駄じゃん。機...
お前の主張は、公正で自由な市場と、必要十分なのリソースを前提している。 コメがどうこういう話の時には、それは前提ではない。
公正で自由な市場と、必要十分な資源や労働力といったリソースを前提している。コメがどうこういう話の時には、それは前提ではない。 公正で自由な(国際)市場がないという主張は...
労働力が足りないのは事業者の収斂による大規模化で解消できる。 これはさすがに実現してから言うべき話じゃね?
もちろんすぐに完全ゼロ関税しろという主張じゃ無いよ。 輸入規制縮小と国内コメ産業の進化による競争力増加を段階的に進めて、消費者、生産者、両得になれると良いね。
そもそも、非効率な産業に人が集まるわけがないんよな。 例えば、先進的な外国では車が大量に走ってるのに、国内に車が無いからと言って高給でない限り国内人力車産業が労働市場で...
安全保障とか有事の状況を考えてなさそう。
コメの自給率はある程度大事だから慎重にやる必要があるとは思う だからこそ国内産業の競争力強化と輸入規制緩和をバランス見ながら段階的に行うべき。 そうすることで売り手と買い...
農業の機械化とか出来る範囲のことはとっくにやっとるのよな。 これはその通り現場の農家は最善を尽くしてると思うけど、大規模化すればれきることが増える。 個人商店とイオンが...
そもそも、外国と価格差が大きいのに消費者が国際市場から購入するのをアンチダンピングの範囲を超えて阻害するのって、完全にカルテルだよな。
JAと農家のためになりま~す はーいろんぱっぱ…😟
泣くなよ
「米価は市場で決められるべき」って農林大臣は言ってたけど、これで良いわけないじゃん…国民の主食だぞ?
主食とかいう意味不明な概念を捨てよう 炭水化物取りすぎなんだから
世の中椅子に座ってパソコンカタカタしてるだけのチー牛しかいないわけじゃないんだぞ
主食ってべつに米に限られるものでないし、所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ進むべきでは。 そうして米の価格が高まれば米は増産...
長年の減反政策や輸入規制でコメにおける市場原理は歪みまくってるので、市場原理もなにもないでしょ
輸入するコメってのも生産国が補助金漬けで歪めたコメだからな
日本のコメ政策は「コメ離れ肯定」「減産でインフレ」の二本軸がセットで組まれてるのに、「食わなきゃ安くなる」「増やせば安くなる」なんてありえないんだよな。 偶に人気取りで...
そもそも米の量が足りてるのかって話だよな 最初は流通の問題とされてたのが、実は足りてないって話になって けれども今年もまだ足りてること前提の政策なんでしょ 足りてるなら市...
AI先生は足りてないとおっしゃっておられます インバウンドで外食産業が活性化した結果、そちらで需要が増えたのではないかとの見解もございます
堂島米平均って実際の取引の無い先物だから、いくらでも暴騰する 先に流通の透明化やらなかったら投機筋の玩具になるのは目に見えてたじゃん。誰だよこんな糞システム作ったの
実体がないから米現物の価格とはあんまり関係ありませんよね
ブックメーカーみたいなもんなんだね。 米農家がショートすれば本業より儲かりそう。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90616970S5A810C2QM8000/?n_cid=dsapp_share_ios
すごく市場規模が小さいから、最初にやり始めた農家はいいけど、後追い農家が参入してきたらもうそれが市場を大きく動かしてしまってマーケットインパクトで損を出すばかりになり...
実際に米価がそれくらい高くなると思ってるからそんな価格で取引されてるわけでしょ?
うどん県大勝利ってこと?
田んぼ増やしたって食う人間の頭数がどんどん減っていくのに「減反止めろ」って主張してる人は何考えてんだろう? 目先の米の値段下げるために田んぼ増やしたってそこで作る米は近...
減反しなくたって作る人間が食う人間以上のペースで減ってるんだから、ちょっと多めに作ろうとするくらいでちょうどいいんだよ。
1. 輸出量は年々増加しています https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/250131/attach/pdf/250131-22.pdf 2. 日本米を利用した海外のレストランが増えてきており、日本米の人気上昇がうかがえる https...
こういう上っ面の情報に踊らされて適当な事言ってる人多いよね。 年々増え続けてる輸出量が2023年で3.7万トン(前年比29%増)。 年々減り続けてる国内の主食用米の需要量が2023年で691万ト...
社会主義的発想止めろ そうやって生産を最適化していったらスポイルするだけ。投資するインセンティブが無くなるんだから 政府はジャンジャン奨励して販路を切り開いて捨てるほど作...
その理屈だと別に補助金やめるから勝手にやってねってだけでしょ
誰も原理主義の話なんかしてない イノベーションのために必要なリソースは投入すべき 縮小は全ての敵
そんなに高騰するなら、国産米には見切りつけて当面はカルローズでいいやw こないだどっかのドラッグストアだかホームセンターだかの特売チラシで、カルローズ5kgが2580円とかって載...
外国からごくわずかしか(75トン)輸入を認めないことで国内農業を保護してるんやで。(しかも輸入したものはほとんど(65トン)動物の餌にしてる) みんながカルローズ食べれるようになるわ...
国産米高くて食えねーだろぶち殺すぞ!って国民の声が高まったら輸入枠の拡大するしかないだろ タイ米のときみたいに
今回だって1年前の2倍以上の値段になったのに輸入量は変わってないし、今の政権は価格を高く維持のために増産は辞めると言っている。農業セクタは現政権の票田だからね。 https://news.y...
どうだろうな、経済的に厳しい世帯は安直にパスタとかうどんとかに切り替わるような気がする。
玉が全然集まらずに値段がぶれぶれになるのでヘッジにも使えず、一旦閉鎖までしていたような米先物市場の高騰なんかに大した意味があるわけもなく。原油その他の一般の先物とは全...
その価格が実体ならまだ許せるけど 投機バブルだろ インフレにすれば地価も上がるか 地価が上がれば 家賃節約の結婚が増えるかもな
中国は進次郎が党首になってもらいたくてしょうがないからな 利権の言うことすべて聞く男だし
進次郎はすごかったって世界観に持っていきたい中華パワーがすごいな
結論2025年6月時点で、米の先物取引金額が米の流通金額全体に占める割合は おおよそ0.1%~1%程度
それに比例して、酒米の価格も暴騰していて、日本酒の小売価格が2倍になりかねない出来だとか。 国内生産の米は、日本酒のためと割り切って、主食用の米は輸入米でいいいんじゃない...
アントワネット
いうてカロリー計算してみるとパンよりうどんより圧倒的に安いんよな…… 正直俺ももっと安くなってほしいけど、今までが安すぎたってのは事実なんだと思うわ
12時まで公開ブクマがつかないんだねえ
米は小豆か?
小豆相場は(と言うか先物全般は)危険というトリビア(知識と呼べるほど高度なもんじゃない)だけ知ってる世代なので、実際小豆がどういう値動きをするのか・してきたのかはさっ...
誰かが書いてたが、コメ価格上がった原因この先物取引解禁のせいじゃねぇのか。グラフ見る限り解禁直後から値上がりしてるんよな。 というか厚労省もどっかの資料に書いてたはず。
ブクマで「コメを安くしろと言うのは農家に低賃金で働けと言っているようなもの」とか「高いと思うなら自分が兼業農家を始めれば良い」とか言っている人がいるが、日本のコメが高...
大潟村とか、めっちゃ生産性が高くて安い米価でも儲かってるからね 生産性の低い農家は撤退し、生産性の高い農家に身売りして「雇われ農夫」になるべき ゾンビ企業と同じ問題が...
アメリカは農地を集約して機械化が可能だからやってる訳で、日本の小作農に切り裂かれた土地で大規模化できる面積って限られてて、 果たしてどれだけの農地を集約できるかは試算さ...
調査を始めるためには議論が必要だと思うんだよね
もし、減産して輸入も増やさず備蓄米を価格安定に使わないなら、国内で買える全てのコメが高止まりしてコメを食す回数が減り日本の伝統食文化に影響を与えるだろう。日本を取り戻...
というかこれ、もはや新手の増税では。
国民の財布で政権の票田に賄賂を送っているようなもの。途上国かな?
そういう見方もできるか
農水大臣「減産します、価格介入はしません」だから、上がる一方だし、口先介入してるようなもんだわな。
輸入解禁したらいいだけ。 海外の米に関税かけて、農家はボロもうけというのは違うだろう。
輸入量増加と国内コメ産業の進化による競争力増加を段階的に進めて、消費者、生産者、両得になれると良いね。
高市政権になったし諦めるしかねぇべ
米がないならパンを食べればいいじゃない
炭水化物をとらない手もある
わりとマジにコメ価格上がり続けたら小麦食に主食を以降する人出てきそう
コメがそもそも店頭になかった時期やカルローズや備蓄米が手に入らなかったときは、パスタ、パン、うどん。という感じだった。 手に入るようになってからは カルローズ(5Kg) x2 + 備蓄...