Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
価格 - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「価格」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 価格とは

2025-11-03

改革利権派という新たな私企業派閥グループ

――この二十数年、日本社会を覆ってきた「改革」という言葉ほど、

その実体理念乖離した概念はないだろう。

コイゼミ政権下における構造改革は、当初「既得権益を打破し、市場の透明性を高める」ことを目的としていた。

しかし、その過程で生まれたのは「市場化による新しい既得権益」であった。

まり既存官僚業界利権破壊したように見えて、

実際にはその空洞の中に「改革名目にした私企業政治家の共栄圏」を築いたのである

---

一、構造改革という名の「官の民営化

バケナカヘイゾー氏の理論は、自由化競争を通じた経済活性化を唱えるが、

実際には「官による資金配分のルートを、民間経営者層へ委譲する仕組み」に過ぎない。

郵政民営化労働市場自由化、そして運輸業界の規制撤廃

これらは一見すると“民の力を引き出す政策”に見えるが、

制度的には「国家税金を経由して企業補助金契約を投下する新たな官製経済」を形成している。

その典型が、後年の運輸自由化である

---

二、軽井沢バス事故に見る「自由化帰結

2016年1月長野県軽井沢町で発生したスキーツアーバス事故は、

この政策思想の最も悲劇的な帰結だった。

規制緩和により、バス業界は参入自由化され、

多くの中小零細事業者が乱立した。

競争の名のもとで価格は切り下げられ、

人件費安全コストが削られた。

この時点で、事故の“種”はすでに撒かれていた。

国交省担当者は「競争原理によって非効率事業者が淘汰される」と述べたが、

淘汰される前に犠牲になったのは、人間の命である

まり政策立案者の頭の中では「企業」が単位であり、

労働者」も「乗客」も、単なる経済活動の変数だった。

この発想の非人間性こそが、構造改革根底にある冷たさだ。

---

三、維新政治と「地方構造改革

コイゼミバケナカ路線は、のちに地方政治に転写される。

その最も典型的な形が大阪ニシンの会である

彼らは「身を切る改革」「二重行政の打破」を掲げたが、

実際には「民営化の名による公共部門の再配分装置」を構築した。

大阪万博IR統合型リゾート計画に見られる通り、

民間委託・特区指定外資誘致という政策群は、

実質的に「税金私企業化」である

ここに流れる思想系譜は明確だ。

コイゼミ構造改革の“理念的後継”として、

効率」「市場」「自己責任」をスローガン化し、

その背後で公共性の私物化が進行する。

まりコイゼミバケナカ―ニシンという線は、

20年にわたる“日本型ネオリベラリズム”の系譜であり、

その終着点が、現在大阪万博象徴される

夢洲税金還流実験場」なのである

---

四、改革の“倫理的空洞”

構造改革理念が致命的に欠いているのは、倫理的中核である

経済合理性のみに立脚した制度設計は、

必ず「効率のための犠牲」を内包する。

そして、政治家経済学者たちはその犠牲を「避けられない副作用」と呼ぶ。

だが、軽井沢坂道で失われた命を、

果たして副作用”と呼べるだろうか。

あるいは、万博に投入される数千億円の公費を前にした自治体疲弊を、

それでもなお「改革の成果」と言えるのだろうか。

---

五、結語 ― 「改革」という語の終焉

改革」という言葉は、戦後日本において最も多用され、

そして最も空洞化した政治語彙である

明治維新以来、この国は「変えること」に道徳的価値を与えてきた。

だが、変化そのもの正義とする思考は、

いつしか“誰のために変えるのか”という問いを失わせた。

コイゼミ構造改革国家を、

軽井沢バス事故労働現場を、

大阪ニシン都市行政を、

――それぞれ「効率」という名の坂道に乗せた。

そして、いまもその坂は下り続けている。

誰もハンドルを握っていないまま。

---

需要に合わせて減反だの補助金だので生産調整してる政府高値になって制御できないからって「マーケットに任せます」って言い出すのは責任放棄白旗降参でしかないのよ

生産調整自体を完全に諦める農家自主独立に任せるかちゃん生産調整して価格の高騰を抑える努力をするかしねぇんだよ。

anond:20251102162416

AIに作ってもらった。

■ 基礎概念

1. 「需要」と「供給」はそれぞれ何を意味しますか?

2. 需要が増えると、価格は通常どのように変化しますか?

3. 「均衡価格」とはどのような価格ですか?

4. 「機会費用」とは何ですか?

5. 「限界費用」と「平均費用」の違いは何ですか?

マクロ経済

6. GDPとは何の略で、何を表しますか?

7. 実質GDP名目GDPの違いを説明してください。

8. インフレとは何がどのように上昇することですか?

9. 景気後退とはどういう状態を指しますか?

10. 財政政策と金政策の違いを説明してください。

ミクロ経済

11. 完全競争市場の特徴を2つ挙げてください。

12. 独占企業価格をどのように決める傾向がありますか?

13. 「外部性」とは何ですか?

14. 「公共財」が市場供給されにくいのはなぜですか?

15. 「価格弾力性」が高いとはどういう意味ですか?

現実応用編

16. 最低賃金を引き上げると、雇用にどのような影響があると考えられますか?(理論的に)

17. 政府市場に介入する理由を一つ挙げてください。

18. 貿易で「比較優位」とは何を意味しますか?

19. 円高になると輸出企業と輸入企業のどちらに有利ですか?

20. 「インフレ目標2%」とはどのような政策目的ですか?

思考チェック編(理解の深さを測る)

21. 「GDPが増えた=国民が豊かになった」と言えますか?

22. 「失業率が低ければ良い」とは限らないのはなぜですか?

23. 「赤字国債=悪いこと」と単純に言えない理由は?

24. 「貨幣価値が下がる」とは、具体的に何が起きている状態ですか?

25. 「市場原理に任せれば最も効率的」とは限らない理由を挙げてください。

anond:20251103121046

PVA価格は22年頃から上昇しているからむしろ直近での値上げはいままで在庫分でよく頑張ったってことかな。

https://chematels.com/market/pva

なぜ、国産米同士で価格競争が起きないのか?

随分と昔は、北海道きらら397だっけ?をずっと買っていた時期がある、少し他より安かったからだ。

とはいえ、他とそんなに価格に開きがあったわけではなく、せいぜい五百円未満程度(10キロで)の話だ。

 

でもそれが、今の単位とされている5キロで、例えば五千円と三千円の米があったら、三千円の方がバカ売れすることは間違いないだろうが、そうはなっていない。

背景に何があるのかは知らんけど、これっておかしくないか

鈴木農林水産大臣市場に任せると言ったらしいが、だったら競争原理が働くはずだ。なのにどうしてそうならないのか?

これは独占禁止法違反状態ではないのか?

anond:20251103131208

くそういうことを言う人がいますが、もう少し考えてみて下さい。

賃金が上がるってことは農家だけでなく、輸送する人、小売りする人の賃金も上がって上乗せさせるってことです。

農業労働集約産業である以上、平均賃金が上がったらコメ価格も更に上がりますよ。

anond:20251103082957

一律給付金を出す

のではなく減産せずに増産して米の価格を下げるか

或いは関税撤廃して海外の安い米を買えるようにするか

どっちかを求められているのでは?

anond:20251103113001

インフレ率が高いとき預金債券などの金利は「上げるべきか?」「下げるべきか?」

この問の答えが明確に一つに定まると思ってるなら経済音痴側やと思うで。

1は定義問題なので明確。

3はメカニズムと何の金利が下がると何の債権価格が上がるか、またその逆の場合がどうかまで説明出来ないなら意味がない問のように思える。

難しく考え過ぎw anond:20251102162416

3大「間違ったら経済オンチ認定、一発退場問題」はコレ



あとひとつは?

暫定税率廃止物流コストが下がる

よって物価が下がる。

こう言ってる人がいるんだけどこれってどういう理屈なん?

これまで燃料価格の上昇に苦慮し経営悪化していた運送業をはじめとした物流企業の業績が改善する以上のことある

燃料価格が下がったからその分運送価格落とせってこと?

そんなことしたら業績が改善しないからするわけないよね?

物価高というより消費者家計における燃料費割合が減って購買力が少し上がるのが効果じゃないのら

多少の原料価格の値動きでサービス商品価格が下がるってのはちょっと期待しすぎじゃないかと思うのだけど誰が教えて。

anond:20251103084953

今の米の価格価値に見合わず高いと思う人は、パンパスタを買う。そうすると需要が減る

また米の価格が高いなら儲かると考えて供給も増える。

このような均衡のもとで市場価格形成され、最も効率的資源配分が実現する

政府が介入しておこめ券を配るとどうなるか?

ふだん米を食べない人も券を使うために買って、ますます米の需要が増えてしまう。コメが高い間は買うのを減らして、他の主食を増やしてた人も買いだす。

ふつう需要が高まれば、価格も上がることで需要を抑えられるが、(券によって実質的に)価格が安いままというおかしな状況になる。

その結果、需要超過に陥り、売り切れで店頭空っぽになる。入荷直後を狙って暇なジジババが長蛇の列を作る。まるで社会主義国の配給店のように。

下手に介入しても歪んだ結果になるだけ

農家「おこめ券でなく給付金だとアンタらパチンコに行くでしょ?」

コメが高いからって一律給付金を出したら、アンタらそれ持ってパチンコ行くでしょ?

…って思っても立場上言えないから農水大臣も辛いよね(想像)」


どこにでもいる小規模水稲農家でございます

https://x.com/ohishi_shokai/status/1983794606514040916


コメ農家さん、いやいやそれはおかしくないか

そもそもなんで国にカネの使い道を指図されなきゃいけないのよ

おこめ券1万円を1億人に配るとして予算1兆円

国民から1兆円徴税しておいて「コメしか買えない券に変えて渡しますね」ってメチャクチャじゃねーか

そんな券渡されても使い道ねーよ。持病あって血糖値の都合上オートミールしか食わないか

メルカリで売ることも禁止なんだろ?マジでどうすんだよ、炊飯器もねーよ


通貨自由に使えるからいいんだろ。コメ好きな人も、パンパスタ好きな人も、パチンコ好きな人も、十人十色の嗜好に合った一番満足できる方法で1万円を使える。

資源の配分が効率化され、効用が最大化できる。みんなが得するのが通貨通貨マジ最強、そりゃ物々交換駆逐して貨幣経済が普及しますわ。

コメ好きな人パンの方が好きな人コメを食わない人の3人がいると仮定しよう。

3人に1万円分の米を配分したときに得られる効用

コメ派 1万円

パン派 5000円

コメ食わない派 0円

全体の効用は 1万5000円分だ。 米というモノを直接配分せずに、通貨を介して個々人の欲しいモノと交換できていれば全体の効用は3万円分になっていた。


さらにいうと、有限の米という資源パン派やコメ食わない派にも配分することは、コメ好きの人にとっても損でしかない。なぜならその分買える量が減ってしまうからだ。

パン派にとっては「本当はパンのほうがよかったけど券でタダなら仕方なく貰っておくか」と思うし

コメからしてみれば「好きでもなく仕方なく貰うぐらいならその分俺に買わせてくれよ」と言いたくなるだろう。

それどころかコメ食わない派にとっては「タダで貰えるなら家畜の餌にする」というのが合理的になってしまう。

資源の配分に介入した結果、価格が需給バランスの状況や資源配分効率化のためのシグナルとして作用せず、家畜用の飼料の方が高いという歪みが生じるからだ。

これはソ連で起きたことで「パン人民の食料」という政治的理由価格を非常に安くしたことで、家畜の餌にパンを与えるという奇妙な事態になった。

最適な資源の配分に失敗すると、必要とする人には足りず、必要としない人には過剰にある。

一方で資源の欠乏で長蛇の列をつくり、一方で資源の過剰が浪費を生むというメチャクチャな状況を引き起こした。

国民への米の配分は大して効用を産み出さないのに、米の需要だけ増やす

需要超過はますますコメ不足を引き起こす。店頭に並ぶコメが減り、価格は上がる。コメ好きな人が買えていたはずの分が、大して好きじゃない人のところにも配分されたからだ。

コメ農家にとっても、せっかく作ったものを大して好きじゃない人にタダだからと仕方なく食べられたり、家畜の餌にされるのはい気持ちがしないだろう。

それに見合ったお金を支払う価値があると思う人に食べてほしいはずだ。生産者消費者も誰も得しない。

現物支給配給制度は非効率で全員が損をする、だからソ連は滅びた。

anond:20251103080022

高市外交評価できる点は今のところないかな。

トランプ関税については完全に敗北したわけだし。

80兆円投資は見直されるのではなく、逆に確定した。

そして、トランプ11/1にトラックに対して+25%追加関税を決定した。

なんであれだけ貢いだのに、さら関税を課されないといけないのか?アホかと思ってる。

中・大型トラックに25%追加関税 日本50%に、バスは10%上乗せ―米政権

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025110100206&g=int

コメアメリカから買うし、武器も買うし、飛行機も買うし、年間予算匹敵する80兆円投資する

ありがとう。じゃあ、追加関税25%ね。合計50%だね。

・・・

完全敗北だろう。

まあ、長期政権ができるかは、解散総選挙の結果しだいだろう。

公明党がいなくなった穴を埋めれるか、それは時間をかけた方がいい。

でも、国民物価対策はされないと気が付いて幻滅するかもしれないし。

7月には決定していたガソリン暫定税率の件が12月には決まるはずなので、

それでガソリン価格が下がるし、小売りには目に見えてプラス要素だから

それを自分の手柄と称して、私は物価対策しましたすごいと信者に言わせて

その空気を作った所の年始めぐらいに選挙があるのかな?と思ったり。

anond:20251103022343

Vはたまに見るけど、コンビニとかでグッズ見るたび、通常商品の倍の価格が多いから頭おかし価格で売ってんなって思う。

買おうとは思わん。それになんで2次元グッズコンビニで買うねん。罰ゲームやろ。

anond:20251102125124

電波オークションなりで適正な価格販売してたら、事業者純利益殆ど無くなるほどの支払いを政府(を通じた国民)が受け取ることになるから、好きにやってくれても構わないんだけどな。

2025-11-02

anond:20251102222730

一般家庭は昭和50年より米買わなく(食べなく)なってる=消費者からそんなにいらないって思わてれるから価格は下がるよね

その他の物価が上がっていることと差し引いて昭和50年と同じぐらいでいいと思うけどなあ

anond:20251102183549

ちょっときつい言い方だったかもしれん。

でも、非効率状態場所人的資源を投入し、競争力のない価格商品を公金と家計でケツモチするのって完全に社会資源無駄じゃん。機械化で効率的にしてこの状態を解消したほうが誰にとってもいいと思う。

anond:20251102162416

経済学といっても細分化が進みすぎてコッチの経済学で誰でも知ってることをアッチの経済学誰も知らないみたいなことが余裕である世界だよな

特定用語意味を知らないだけで経済学を知らないと結びつける意味あんまりなくないか

それよりももっと根本的な経済学素養みたいな部分を見たほうがいいのでは

例えば債権金利価格関係説明できるとか、信用創造の仕組みを説明できるとか。

けっこう偉そうな地位にいる人でも普通に何回説明しても理解できてない人が多い。

説明の仕方が悪い可能性もあるけど一般的解説サイトを見せながら説明しても全く理解できないという人が本当に多い。

わかってそうでも「金利が上がると価格が下がる」とか丸暗記ハックで乗り切ってる人間が多いので「償還まで持ってれば損しない」みたいなまるでわかってない考えだったりする。

anond:20251102180351

わりとマジにコメ価格上がり続けたら小麦食に主食を以降する人出てきそう

鈴木農相の米価格発言っていかにも財務官僚に言わされてそうで何だかなあと思う

anond:20251102072033

赤沢経産相は、ウクライナ侵攻以降、ロシア産LNGは1割以上、原油石炭は9割以上輸入を低減させてきたと指摘。サハリンから調達重要役割を果たす中、LNGのアジア市場では、当面、需給が一定程度ひっ迫することが見込まれており、サハリンから供給分を市場から代替調達した場合には「LNG調達価格が高騰し、電気料金に跳ね返ってくることも想定しながら対応することが必要」とした。

https://jp.reuters.com/markets/japan/DNBNOMSGLJK4VOKZUNNEFLSGXI-2025-10-23/

首相は「日本が手を引けば(代わりに権益取得に動く)中国ロシアが喜ぶだけだ」などと説得したという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4d0a37ba45cc6c85c7940eb992c5890d8a5d688

記事読む限り、

・輸入量はかなり減らしてる。

日本撤退するとサハリン2の権益を全て中露にもってかれる。

サハリン2の権益エネルギー安全保障必要

国際的な場で他国自国利益優先であり利害が一致するから協力したりしてるだけなんで、別に日本という国としてはウクライナ人のことを考える必要別にないんよな。

支援日本利益になるなら支援したらいいだけなので。可哀想みたいな感情的な要素はまあ個人として持つ分にはいいのだろうけど政策に挟み込むべきではないように思う。特に対外政策が絡むものは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん