Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! education][communication] naglfarのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

educationとcommunicationに関するnaglfarのブックマーク (7)

  • 嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ

    ツイッターで夏休みの自由研究ネタががやがやしていたので、思い出した。 中学の頃に出会ったT先生の話。 T先生は社会科の先生で、僕らの入学と同時に中学に赴任してきた先生だった。 初日からダジャレやギャグを飛ばしたそうで、入学早々「当たり」の先生と評判になった。T先生のクラスになっていた小学からの友人たちはみんな喜んでいた。僕の中学は福岡の普通の公立、近隣2つの小学校から来ていて、生徒の半分は入学時から顔見知りなのだ。情報はすぐに伝播する。 1年生の頃、僕はT先生と特に接点はなかった。担任の先生でもないし、社会の授業も別の先生に教わっていた。だからT先生は噂でしか聞くことはなく、へー面白い先生らしいなあ、いいなあって感じ。 それが、一年生が終わる頃にはT先生の評判は一変して「最悪」で固まっていた。 生徒からも保護者からもだ。 え、なんで? あんなにみんな喜んでたじゃん、なんで……? 友人らに理

    嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ
    naglfar
    naglfar 2018/07/23
    『卵王子カイルロッドの苦難』を図書室に入れただと! よくやった! それはさておき、T先生は素晴らしいな。そうありたいものだ……。
  • 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。

    書くつもりで忘れていたことを書きます。 あんまり一般的な話ではないです。そんな例もあるのか、という程度でご認識頂ければ。 小学校の先生をやっている知人が1人います。とあるアナログゲーム界隈でよく遊ぶ人で、たまに飲みに行ったりもします。以前、小学校の図書室でライトノベルが禁止になったという話が出た時、色々話を聞いたりしました。手前味噌ですが、この記事です。 (小学校図書室でラノベが禁止された件について、小学校教師に聞いてみた) で、また別の機会に、といっても何年か前ですが、彼と飲みの席で話したことがありました。 その時聞いた話が、自分としてはとても明快で、納得感も高かったのです。記事にする許可まで取ったのに、今の今まで忘れていました。 テーマは、「教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由」。 最初はちょっと、webに上がってくるいじめ体験談やら、訴訟にまでこじれてしまったいじめ問題

    教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
  • 大石哲之公式ブログ(復活) : 30人31脚では、プロのビジネスマンに必要なチームワークは育たない

    2009年12月11日16:19 カテゴリビジネス・経済・社会問題キャリア・人事 30人31脚では、プロのビジネスマンに必要なチームワークは育たない 女教師ブログ「クラス対抗30人31脚の廃止を望みます」 http://d.hatena.ne.jp/terracao/20091209/1260368742 クラス全員参加の” 30人31脚は、表向きは児童の自発的同意に基づいているというが、そのようなことが起こり得ることは、考えにくく、児童の同意を「強制」したものである。もちろん、学校の多くの活動が、児童の同意を「強制」する性格のものであることは確かだが、それらの多くは教育的根拠が明示化され、かつ、比較的安全性の高いものである。30人31脚は、その競技の性格上、教育効果は小さく、危険性は大きい。  の記事は面白いですね。 子供の権利的な部分の議論は私はノータッチとして、ビジネスの視点からみて

    naglfar
    naglfar 2009/12/17
    長縄飛びを思い出した。もちろん、わたしは引っかかって縄を止めては駄目出しされる方。
  • 上手に子どもを叱る7つのテクニック - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    さて、前回の続きです。 褒め方も難しいですが、叱り方もそれ以上に難しいことです。 しかし褒め方同様、重要なのは子どもの視点から捉えることだけなのです。 そこを押さえた上で、子どもの上手な叱り方を考えていきましょう。 感情的にならないこと 感情的になる、ということはこちら側の感情のぶつけるということになります。 これは、子ども側からしたら「向こうが不快になっている」という面を強く感じさせることになりますね。 「自分のためを思って言ってくれている」とはあまり感じさせないと思います。 例えそういうつもりでなくとも、態度一つで印象がガラっと変わってしまうので注意しましょう。 理由を具体的にして叱る 褒める時も同じですが、何について叱っているのか具体的にしましょう。 子ども側が、次どうすればいいのか明確に理解できる状態が望ましいです。 でなければ、下手すると何度も同じ間違いを繰り返してしまうかもしれ

    上手に子どもを叱る7つのテクニック - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜
    naglfar
    naglfar 2009/12/16
    自戒。コレ、裏パーフェクト達成したら人格障害を養成できるのではないだろうか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記

    フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! それがこれ。 図解 フィンランド・メソッド入門 作者: 北川達夫,フィンランドメソッド普及会出版社/メーカー: 経済界発売日: 2005/10/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 575回この商品を含むブログ (61件) を見る 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに質問する 話を聞くときは、話している人の目を見る 話を聞くときは、他のことをしない 最後まで、き

    フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記
  • 「頭のいい人は、難しい概念も簡単に説明できるはずだ」問題 - 女教師ブログ

    当に頭のいい人は、めっちゃくちゃ難しいことをわかりやすく書くことがふつうにできるせつないエントリ群端的に言って、関係ないな、これ。   頭がいい    あたまが悪い   易しい説明ができる  1. 3.  易しい説明をしない  2. 4. 啓蒙的賢人派:素人にもわかりやすくできる、むしろそれがよろこびだ、愚民を導く 専門職的賢人派:する必要を感じない、日常語を使って正確性が犠牲になるのがいや、「難しい話を易しくしろ」だなんて甘えてんじゃねえ、という知的マッチョイズムおよび4. あたまが悪い派:そもそもバカだから説明自体無理 難しい概念を説明できてる時点で「頭がいい」と思うんだけど。その説明が易しくできてるかどうかには関わらず。たしかに、象牙の塔の中でふんぞり返ってる態度(たとえば「易しい説明をする必要を感じない」)にはなんだ偉そうにとムカつくわけだが、それと頭の良さは関係ないだろうね。あ

  • 1