Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
iBusの人気記事 9件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

iBusの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

iBusに関するエントリは9件あります。 linuxPocket日本語 などが関連タグです。 人気エントリには 『Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何?』などがあります。
  • Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何?

    Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何? さて、今回は筆者的に非常に短い内容となりますが、基本中の基本ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いについて投稿していこうと思います。どちらかといえばLinux初心者向け内容ですので、linux expertの方は読み飛ばしてください。 Linuxの日本語入力環境として、よく使用されるibus-mozcとfcitx-mozc。。大抵の人が、fcitx-mozcの方が使い勝手が良いと言います。ところが、どう使い勝手が良いのかあたりを解説した投稿がほとんど無いため、今回取り上げてみることにしました。 さて題材として使うのは、何故かibus-mozcがデフォルトの日本語入力環境となったXubuntu 22.10。日本語入力環

      Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何?
    • Ubuntu 22.04でのハイバネーション, Ubuntu 22.04のibus-mozc起動時の入力モードをひらがなにする - Journal InTime(2023-01-03)

      _ Ubuntu 22.04でのハイバネーション Thinkpad T14をサスペンドして丸一日放置したらバッテリー残量が20%以下になってしまったため、ハイバネーションを利用することにした。 ルートパーティションを暗号化しているため、Enable Hibernation on Ubuntu 22.04 with LVM and Full Disk Encryptionを参考に以下の手順で設定を行った。 ハイバネーションの有効化 スワップを無効化 $ sudo swapoff -a /etc/fstabのスワップの設定を以下のように修正(ない場合は追加)。 swapfile none swap sw 0 0 スワップファイルを作成 sudo fallocate -l 32G /swapfile sudo chown 0 /swapfile sudo chmod 0600 /swapfile

      • Ubuntu 22.04 LTSで日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc)

        Ubuntu 22.04 LTSで日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc) 2022-05-01 Ubuntu iBus インプットメソッドシステムを IBus に 画面左下の Show Applications から Settings を起動します。Settings の Region & Language を開きます。 Manage Installed Languages ボタンをクリックします。初回起動時、”The language support is not installed completely” と表示されます。Install ボタンをクリックします。 インストール完了後、Language Support ウインドウの Keyboard input method system で IBus を選択し、Close ボタンをクリックします。なお、デフォル

          Ubuntu 22.04 LTSで日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc)
        • SKK-JISYO.jawikiをibus-skkで利用する - あんパン

          Linuxデスクトップをメインの端末にしてからこれまで2年ほどibus-skkを利用しており、辞書はSKK-JISYO.Lとユーザ辞書のみという状態で固有名詞に弱いことを不便に思っていた。都度ユーザ辞書に登録すれば良いが、それも面倒なのでWikipediaからSKK辞書を生成して利用できると便利そう。どうせ同じようなことを考えているひとはいるだろうと思って探したところ、tokuhiromさんが作られていた。しかもGitHub Actionsで定期的にビルドされているのである程度最新版のWikipediaに追従されている。最高です、ありがとうございます。 github.com ということで、これをibus-skkで利用することにした。最初は $HOME/.config/ibus-skk/SKK-JISYO.jawiki に置いて辞書として登録したのだが、どうも使われていない様子。調べたところ

            SKK-JISYO.jawikiをibus-skkで利用する - あんパン
          • Ubuntu 20.04で日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc)

            Ubuntu 20.04で日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc) 2020-06-01 Ubuntu iBus インプットメソッドシステムを IBus に 画面左下の Show Applications から Settings を起動します。Settings の Region & Language を開きます。 Manage Installed Languages ボタンをクリックします。初回起動時、”The language support is not installed completely” と表示されます。Install ボタンをクリックします。 インストール完了後、Language Support ウインドウの Keyboard input method system で IBus を選択し、Close ボタンをクリックします。なお、デフォルトで I

              Ubuntu 20.04で日本語入力 (iBus – Mozc, Fcitx – Mozc)
            • Raspberry Pi Pico 2を搭載したドローンを自作——IBUSプロトコルを採用して飛行反応を向上|fabcross

              Raspberry Pi Pico 2を使用したドローンの作製例をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 ドローンの設計にはCADソフトを使用し、密閉構造とカンチレバーアームにより、負荷に耐えられるよう設計されている。ふたにあたる部分はハニカム構造を採用して内部の冷却効果を高めており、筐体にはXT-60コネクターやMR-30コネクターが組み込まれている。 最初は全て3Dプリント製にする予定だったが、飛行テストで3Dプリント製のフレームは壊れやすく衝突時に折れやすいことが判明したほか、3Dプリンターの造形サイズ制限から、モーター配置に余裕がないことがわかった。これらの問題を解決するために、厚さ4mmのカーボンファイバーをCNC加工して、新たなフレームを作成。CNCソフトウェア「Carveco」で加工パスを作成し、WorkBee CNC Machineを使用して、約2時間で高強度のフレ

                Raspberry Pi Pico 2を搭載したドローンを自作——IBUSプロトコルを採用して飛行反応を向上|fabcross
              • Raspberry Piで日本語入力する方法(Fcitx/iBus/Mozc) – Indoor Corgi

                本記事ではFcitx/iBusとMozcをインストールしてRaspberry Pi(ラズパイ)で日本語入力する方法を解説しています。 Raspberry Pi技術情報一覧へ戻る製品一覧 Fcitx、MozcについてFcitxはキーボードの入力を様々な言語に切り替える機能を提供し、Mozcは日本語変換機能を提供するソフトです。この2つを組み合わせることで、WindowsやMacなどとほぼ同じ使い勝手で日本語の入力が可能になります。他にもソフトはありますが、どちらもLinuxにおいては人気のあるソフトで、今回はFcitxとMozcを使う方法を解説します。 Raspberry Pi OS初期設定でインストールRaspberry Pi OSの初期設定でソフトウェアアップデートを適用する(スキップしない)と自動的にFcitxとMozcがインストールされているはずです。インストール済みであれば、キーボ

                • Achat Biatain-ibu. Biatain-ibus sans ordonnance. - Forums

                  Une Place pour Tous ! La Fédération des Maisons de Quartier de Saint-Nazaire est une association qui regroupe et coordonne les Maisons de Quartiers ainsi qu'un Secteur Insertion sur la Ville. Nos actions s'adressent à tous, sans distinction d'âge, de situation sociale, d'appartenance culturelle... Ouvertes et Solidaires Sur chaque structure, une association d'habitants en lien avec une équipe de p

                    Achat Biatain-ibu. Biatain-ibus sans ordonnance. - Forums
                  • Fedora 38 〜Gnome 44・カーネル6.2搭載Fedora 38をクイック設定・・日本語入力環境はデフォルトのibus-anthyからfcitx5-mozcに変更します・・

                    Fedora 38リリースです。カーネル6.2、Gnome 44搭載・・Ubuntu23.04よりもちょっとだけ早くリリースされてきました。Gnome 44による機能性の大幅な向上もありますが、特にflatpakとFedora repositoryからのソフトウエアインストール・アップデート・削除を統合的に管理する”ソフトウェア”まわりの機能性が変わったのが一番大きいかもしれません。 Gnome 44という最新バージョンのため、gnome拡張機能の代表的なものが間に合ってない感がありますが、Dash to dockについては間に合ったので良しとしましょう。 さて今回は、クイック設定という事で必要最低限Fedoraを困らないレベルで利用可能とする必要事項に絞って投稿します。ただし、日本語入力環境についてはデフォルトでインストール・設定されるibus-anthyからfcitx5-mozcに切り

                      Fedora 38 〜Gnome 44・カーネル6.2搭載Fedora 38をクイック設定・・日本語入力環境はデフォルトのibus-anthyからfcitx5-mozcに変更します・・
                    1

                    新着記事