Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
rnaのブックマーク / 2010年5月4日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2010年5月4日のブックマーク (10件)

  • 狙撃の最長記録更新、その距離2,475m - 火薬と鋼

    The Times & The Sunday Times http://www.nypost.com/p/news/international/sniper_kills_qaeda_from_mi_away_sTm0xFUmJNal3HgWlmEgRL これまで狙撃の最長記録はカナダ軍のRob Furlongがアフガニスタンで2002年3月に達成した2,430mだった。 この狙撃はMcMillan TAC-50という50口径ライフルで達成されたもので、雑誌やWebでも盛んに話題になったので知っている人も多いと思う。 しかし2009年にこの記録を塗り替える長距離狙撃が達成されていたことが5月2日に報道された。 この記録的な狙撃はイギリス軍の近衛騎兵隊のCraig Harrisonが2009年11月にアフガニスタンで行った。 その距離は2,474mで、PKMを撃つタリバン2名の狙撃に成功してい

    狙撃の最長記録更新、その距離2,475m - 火薬と鋼
    rna
    rna 2010/05/04
    運もあるけど2名ってことはまるでまぐれってわけでもないんだろうな。
  • P2P児童ポルノが検挙されない理由 - 2010-05-04 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 okumura-law@i.softbank.jp )

    犯意の立証が難しければ過失犯を検討すればいいんですけどね。 そもそも児童ポルノ法はP2Pの時代(H16)に改正されたのに、サイバー犯罪条約への対応がやっとで、P2Pの規定を置かなかったのが原因です。立法者の情報収集能力に問題があるのか、頭の回転がよろしくないのかという感じです。 そうなると現場が混乱するわけで、いまだに、P2Pで拡散させる行為が、公然陳列罪なのか、4項提供罪(不特定多数)なのかは判例でも一定しません。 さいたま地裁、奈良地裁にはP2Pを提供罪とした地裁裁判例がありますが、京都地裁・大阪高裁H21.9.2は提供罪を否定しています。 金沢地裁小松支部H19.2.28提供罪(WEB掲載型) 長野簡裁H20.12.16公然陳列(LIMEWIRE) 奈良地裁H20.10.15提供目的所持(うたたね) 奈良地裁H21.1.29提供目的所持(うたたね) 奈良地裁H20.7.10提供目的所

    P2P児童ポルノが検挙されない理由 - 2010-05-04 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 okumura-law@i.softbank.jp )
    rna
    rna 2010/05/04
    「代表的なP2Pのウィニーの場合、集めたファイルが自動的に送信される仕組みのため犯意が立証しにくく、起訴されたケースはない」
  • 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD

    昨日の画像を使わずにCSS3だけで作ったサイト「NetaGear」に引き続き、日もCSS3の記事です。ここ最近の私のマイブームはCSS3で色々やってみることなんですが、CSS3を使えば画像なんて使わずに絵が描けるんじゃない?という疑問を抱き実際に作ってみました! 今回作成したのは日人なら誰もが知っている国民的キャラクターの「ドラえもん」です。使うものはXHTML+CSS3だけで一切の画像は使いません。画像を使えば簡単にできるのは言うまでもないことですが、すべてソースコードから成り立つことが前提です。 CSS3で作ったドラえもんの完成品! CSS3 ドラえもん 最近のドラえもんというより、大山のぶ代さんが声をやっていた頃のドラえもんの方が好きなので、そっちをイメージして作りました。注意事項としてはGoogle Chromeとfirefoxで閲覧してください。Operaでは一部CSS3に対

    画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD
    rna
    rna 2010/05/04
    「もうIEとかネタでしかないし、早く滅びればいいのにw」まだ勧告になってない規格に対応してないことでなんでそんな責められなあかんねん。むしろIEの場合中途半端に対応された方がWeb標準化の障害になる。
  • MIYADAI.com

    rna
    rna 2010/05/04
    IP記録しなかった時代の2chが敗訴した最初の判決(だったはず)。これがきっかけで2chはIP記録/開示するようになったはず。
  • Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜 岡田靖「小幅で頑固な日本のデフレーションは問題か?」

    ●Yasushi Okada(2006), “Is the Persistence of Japan’s Low Rate of Deflation a Problem?(pdf)”(prepared for ESRI国際コンファレンス:「“失われた10年”における日経済の変貌と回復」, 東京, September 14, 2006;同じ訳をこちらにもアップ) <要約> 論文は大きく2つのパートから構成される。まず第1のパートにおいて、なぜ日経済において持続するデフレーションが小幅(マイルド)であるのかを論ずる。デフレーションが、①小幅(マイルド)であり、かつ、②長らく持続している(頑固である)、というこの2つの事実の組み合わせは、日経済が過去10年間において経験したデフレーションの最も顕著な特徴である。論文において我々は、このような2つの事実によって特徴づけられる日のデフレー

    Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜 岡田靖「小幅で頑固な日本のデフレーションは問題か?」
    rna
    rna 2010/05/04
  • 偽の脅威に騙されるな : ドイツ軍ラインラント進駐の教訓 - 非行型愚夫の雑記

    一九三六年三月七日未明、ヒトラーは軽装備の歩兵一九個大隊を、静かにラインラントヘと進めさせ、そのうちの三個大隊には、ライン川の西岸にまで進出させた。 ヒトラーはそれから四八時間にわたり、固唾を呑んでフランスとイギリスの対応を注視したが、英仏両国は意外にも、明白なヴェルサイユ条約違反であるドイツ側の行動を、軍事力を用いて阻止しようとはしなかった。 英仏両国の政府と軍の上層部は、ドイツ空軍が新鋭機を用いて行っていた派手な宣伝活動に幻惑されて、ドイツの軍事力、とりわけ航空兵力を過大評価していた。 そのため、現時点で英仏とドイツの新たな戦争が勃発すれば、自国の工業地帯がドイツ空軍の爆撃を受けて壊滅する可能性も無視できないとの判断から、英仏両国政府は「ラインラントの将来はドイツ政府を信頼して任せ、ヒトラー政権との間で新たな平和機構の樹立を目指すのが最善の道だ」とする、いわば妥協的な結論に到達していた

    偽の脅威に騙されるな : ドイツ軍ラインラント進駐の教訓 - 非行型愚夫の雑記
    rna
    rna 2010/05/04
    「英仏の上層部がその「平和主義」によってラインラント進駐を見逃したかといえば、そうではありません…直接の理由はドイツの戦力を過大評価した結果の「合理的判断」…それはドイツの宣伝に惑わされた結果」
  • 勝間とひろゆきとデフレとマクロ (コテ◆KOTEbDeSW氏のつぶやき)

    コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle 対談の内容は一切知らないし興味もあまり無いのでそれには降れないでおく。ただ、デフレに関しての議論があったというのでそれについて。 2010-05-04 03:13:02 コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle 勝間氏から先に言及しよう。結論から言えば、勝間氏のマクロ政策は基的に正しい。財政政策に関しては曖昧さが残り、一部の指揮者からは「公共事業型」との批判もあるようだが、いずれにせよ間違いはないだろう。また、デフレというマクロ問題をマクロ政策で対応するという点も妥当である。 2010-05-04 03:14:53

    勝間とひろゆきとデフレとマクロ (コテ◆KOTEbDeSW氏のつぶやき)
    rna
    rna 2010/05/04
    うむ。工作云々はどうかと思うけど。/>id:kurokawada むしろ勝間氏がそのあたり説得的に語れなかったのが痛いかも。彼女の立場的に。
  • 経済成長への固定観念で、60年代世代は視野が狭くなっているんだろうか??

    人の精神構造の変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く : J-CASTニュース 勝間 VS ひろゆき 討論会 【ネットの匿名性】 【若者への起業促進】:ニュー速VIPブログ(`・ω・´) 「経済成長は絶対善。幸福のための必須目標。」 経済成長へのこだわりが強すぎるあまり、世代と時代を読み損ねているんじゃないかとしか思えない記事に、立て続けに遭遇して、ウヘェと呻かずにはいられなかった。 リンク先の1つ目は、和田秀樹Dr.*1による『日人の精神構造の変化でモノが売れなくなった』という記事、2つ目は、勝間和代さん*2がメインをつとめる『BSジャパン デキビジ』におけるひろゆき*3との対談、である。 2つの記事に共通していると私が感じたのは、和田秀樹Dr.も勝間和代さんも、経済成長への固定観念にとらわれるあまり

    経済成長への固定観念で、60年代世代は視野が狭くなっているんだろうか??
    rna
    rna 2010/05/04
    番組見てないけど、経済成長が幸福の前提、と、やりたい人だけ起業すればいい、は全く矛盾しないのでは。ゼロ成長下ではやりたい人でも起業できないし、じっとしててもパイの奪い合いに強制参加ですよ。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    rna
    rna 2010/05/04
  • 2chはIPの開示に積極的であるというひろゆきさんの注目発言について- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    5月2日放送のデキビジで、2chの元管理人の西村博之さんと対談しました デキビジは既存のテレビの予定調和的な対談に対するアンチテーゼとして位置付けているので、あの対談に違和感を覚えた人も多いでしょう。 私の反省としては、限られた時間の中で何とか与えられたテーマを消化しようとしすぎて、西村さんに私の価値観を押し付けていると取られかねない表現がたくさん見受けられたところです。大変失礼しました。 とはいえ、西村さんから、「2chはmixiやgreeよりもよっぽどIPの開示に応じている」という発言を、多くの方が視聴するメディアの中で得られたことは大変意義深いものだったと思います。つまり、ネットで完全な匿名はないということを改めて、確認できました。 私はあくまで議論のたたき台として「ネットの匿名性を規制すべきでは?」という自説を述べたつもりですが、西村さんの「現状でも2chはmixiや greeより

    rna
    rna 2010/05/04
    はぁ。事前調査不足としか。ひろゆきは名誉毀損訴訟で負けてからIP記録/開示して発言者に責任とらせるようにした。それより負けた裁判の賠償金踏み倒してる件について聞かなかったの!?