Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! tool][emacs] rnaのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

toolとemacsに関するrnaのブックマーク (13)

  • Emacsの中で動く作図ツールを作る

    先日も書きましたが最近はEmacsの中で動く作図ツールを作っています。 ソース: misohena/el-easydraw: Embedded drawing tool for Emacs (github.com) 図1: org-modeの中で思いついた時に図を描きエクスポートするまでの様子 以前囲碁の棋譜編集ツールを作ってその時にも書きましたが、Emacsの中でこのくらいのことは出来ても罰は当たらないと思うんですよね(このくらい出来て当然だろ!の意)。 org-modeは素晴らしいツールでいろんな事が出来ますが、文書の中に別の要素を埋め込んで統一的に編集する機能はまだまだ改善の余地が沢山あると思います。(ソースコードブロックのようなテキストベースでプログラマーが誰でも喜ぶような物は充実していますけど) 特にGUI要素が全然足りません。例えば図を描くならditaaやPlantUMLなんか

    Emacsの中で動く作図ツールを作る
    rna
    rna 2021/09/22
    すげぇ… あとで使ってみる。/ ブコメが全員「すごい」しか言ってないのもすごい。
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (64) Eclipseのキーバインドをvi/Emacs風にカスタマイズしよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Eclipseのキーバインディング viやEmacsといったテキストエディタは現在でも多くのプログラマに愛用されている。これらのエディタに共通しているのがその独特のキーバインドだ。一見とっつきが悪いようにも見えるが、慣れるとキーボードだけで快適に操作することができるため非常に効率が良い。ただし、ことプログラミングに関してはIDEが提供する高度な機能はテキストエディタにはない魅力だ。 今回紹介するのはEclipseでviやEmacs風のキーバインドを実現するプラグインだ。Eclipseを使っているが、キーバインドがしっくりこないというテキストエディタ愛好者の方はぜひ試してみてほしい。 Vilike Eclipseでviライクなキーバインドを実現するプラグインとしてはviPluginが有名だ。以前は無償で提供されていたのだが、バージョン1.0.0からは有償(15ユーロ)での提供となっている。試

  • テキストエリアを任意のエディタで編集する for Firefox and Chrome - (有)掛軸裏スキマ産業

    どーもこんちわ。 ブログを書くときなど、ブラウザに「textarea」という文字入力可能な範囲が出てくる。 普通はブラウザのその窓の中にシコシコ文を入力するわけだ。 こんなやつ ところがこのtextareaというやつには構造上致命的な欠陥がある。 重大な欠点 せっかく書いたデータが全部消える ブラウザによってはキャッシュとして元の状態が戻るけど大抵消える。 間違ってページ移動しちゃった 間違ってページ更新しちゃった 回線不安定で切断→接続した これでせっかく書いた内容がパァ。 編集性能が低い コピペとか基的な編集しか出来ない。 手元のエディタで編集→ペーストすれば? 何回もプレビューするごとに、いちいち面倒なことするわけ? 一気に俯瞰しづらい Chromeなどではtextareaのサイズを変更できるが、画面全体に伸ばすわけにはいかんでしょう。 textareaの端でワードラップされるので

    テキストエリアを任意のエディタで編集する for Firefox and Chrome - (有)掛軸裏スキマ産業
    rna
    rna 2010/12/10
  • Emacs上のマルチな実行環境、Org-babel - sheephead

    いきなりですが、 Org-modeをご存知でしょうか。 Org-modeはEmacsで動作する高機能のアウトラインツール。何それ、Org-modeな方は r_takaishiさんの資料を一読される事をおすすめします。 org-mode を使おう もっと知りたいという方は、以下のサイトを読んでOrg沼にはまってみるのもいいかもしれません。 OrgMode – Emacs上のアウトライナー Org-modeはとにかく機能が豊富で、マニュアルも 200ページ近い大著です。実際、僕もごく一部の機能しか使いこなせていません。 にも関わらず、そのOrg-modeのフレームワークを利用した、これまた便利なツールを発見してしまいました。 Org-babel Org-babelは、Org-modeを拡張するツールで、あらゆるプログラミング言語をorg-mode内で実行可能にします。圧巻なのは対応している言語

    Emacs上のマルチな実行環境、Org-babel - sheephead
    rna
    rna 2010/05/26
    Org-mode と、Org-mode の編集バッファでプログラムを記述・実行結果の埋め込みができる Org-babel について。
  • Emacs でファイルをsudoで開き直す

    tramp の最初の一回目の認証で待たされる感覚が嫌いなので、私はよくsudo をやらずにそのままファイルを開いてしまいます。そうして「ああ、やっぱり編集したい」となり、sudo で開きなおします。 作業の流れ的に美しくありませんし、毎回引っかかるのでストレスにもなります。 vim ですと「:e sudo:%」でカレントファイルを sudo で開きなおしてくれるようです。いいなあ。 ということで 自動的に sudo で開きなおしてくれる機能を作ろうかと思ったら、すでにあったのでそれを導入します。 元のlispは、書き込み不可なファイルすべてをsudoで開きなおすか聞いてくるのでうっとおしいので、少し修正しました。 root所有なファイルを開いた時だけ、sudoで開き直すか聞いてくるようにしました。 以下を ~/.emacs にコピペしします。 (defun file-root-p (fil

  • https://blog.8-p.info/2009/06/dsvn-el

  • dsvn.el を使ってみた — ありえるえりあ

    dsvn.el とは psvn.el よりかなり速いらしい dsvn.el を使ってみました。 psvn.el はご存知の人も多いかと思いますが、指定された Subversion リポジトリをツリー表示して、 dired のように操作するためのパッケージです。 vc-svn に比べて高速にツリー表示ができるのですが、それでも大規模なリポジトリを表示しようとすると Emacs が固まったりします。 dsvn.el はその問題を解決が解決されており、 psvn.el では 10 秒ぐらいかかる処理も一瞬でこなします。 インストール http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/contrib/client-side/emacs/dsvn.el 上の URL から dsvn.el をインストールして以下の設定を ~/.emacs に書きます。 ~/.emacs: (

  • Emacs のカレンダーに日本の祝日を設定する - http://rubikitch.com/に移転しました

    の祝日システムはとても複雑なのだが、それを実装している Emacs Lisp がある。これさえ入れておけば Emacs できちんと祝日を認識できる。ソースを見てみればわかるが、過去の日付まで法律に基いて厳密に実装してある。 M-x install-elisp http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/export/799/branches/3.00/pkginfo/japanese-holidays/japanese-holidays.el カレンダー関連の設定 (require 'calendar) (setq number-of-diary-entries 31) (define-key calendar-mode-map "f" 'calendar-forward-day) (define-key calendar-mode-map "n"

  • sh1.2 pyblosxom : 作業メモの取り方と、Meadowでの日本語検索(utf-8)

  • ganaware - Overview

  • ノッフ! - muse-mode について

    また冷やし豆乳坦々麺 今年になって2度目の冷やし豆乳坦々麺です。 ピリ辛の肉味噌と少し甘めの練りごまたっぷりの豆乳スープが美味しくて、自分が作ったものなのに美味しい!を連発してしまいます。 先回は絵的にあまり美味しそうに見えなかったので、今回は白髪ネギ以外に茹でた青梗菜と半…

    ノッフ! - muse-mode について
    rna
    rna 2007/10/25
    よさげ
  • javascript.el - 日向夏特殊応援部隊

    d:id:higepon:20060707:1152249345 によるとjavascript.elがいい感じとの事でしたが、今確かめてみたら404ですた。orz... Web Archiveにてまだ拾えます。javascript.el 設定は、 ;; javascript-mode (add-to-list 'auto-mode-alist (cons "\\.\\(js\\|as\\|json\\|jsn\\)\\'" 'javascript-mode)) (autoload 'javascript-mode "javascript" nil t) (setq js-indent-level 4)とかで無問題。 これでJSONの編集とかでもきれいにインデントしてくれます。素晴らしい! 追記 (2008-01-08T00:46:49+09:00) ここで紹介してるjavascript.e

    javascript.el - 日向夏特殊応援部隊
  • おもてなしの空間 - firefoxのキーバインドをemacs風にしてみる

    3/18 日(http://d.hatena.ne.jp/amt/20050318/firefox)に、firefox のtextarea のキーバインドのみ emacs 風にしてみたのだが、これをやるとfirefox 上の他の操作も、emacs を意識したキーバインドにしたくなってくる。 Google ってみると、vi-like なキーバインドを公開しているヒト(http://www.calmar.ws/firefox/index.php#keyconfig)はいるのだが、emacs-like なのは見付からなかった。仕方ないので、自分で検討してみた。 以下の話は keyconfig extension を導入していることを前提 keyconfig extension は、http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig より最新版を

    rna
    rna 2006/07/24
  • 1