Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! tool][linux] rnaのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

toolとlinuxに関するrnaのブックマーク (29)

  • Ubuntu センサーインジケーター その1 - 概要とインストール

  • μPad | Take and organise notes for free

    Open in Browser | Download | μSync Source Code | Discussions Why? Taking notes is a fundamentally important task, especially for students. However, most powerful notepad/notebook apps lock you into their platform. μPad (MicroPad) is open source and free. It uses a simple file format (which has an open-source library) and can export to markdown-formatted plain text. That sounds great! How do I star

    rna
    rna 2019/05/14
  • How to modify <Modifier> to another <Modifier>key? · Issue #1 · mooz/xkeysnail

    rna
    rna 2018/11/06
    xkeysnail で修飾キーを入れ替える方法。define_modmap() を使う。
  • xkeysnailでキーリマップする - Qiita

    $ sudo python -m venv /opt/xkeysnail [sudo] miy4 のパスワード: $ . /opt/xkeysnail/bin/activate (xkeysnail) $ sudo pip install xkeysnail Collecting xkeysnail Downloading xkeysnail-0.1.0.tar.gz Collecting evdev (from xkeysnail) Downloading evdev-0.7.0.tar.gz Collecting python-xlib (from xkeysnail) Downloading python_xlib-0.21-py2.py3-none-any.whl (123kB) 100% |████████████████████████████████| 133kB 345kB

    xkeysnailでキーリマップする - Qiita
    rna
    rna 2018/08/28
  • xkeysnail - もうひとつの Linux 向けキーリマッパ - Qiita

    TL;DR Linux (X11) 向けのキーリマップツールをつくった Python 3 で書かれており sudo pip install xkeysnail で入れることができる uinput という Linux の低レイヤ API を利用し動作するため「多くのキーリマップツールではうまくリマッピングが動かなかった場所」でも動作する アプリケーションごとにキーバインドを変えたり、複数ストロークのキーにコマンドを割り当てたり Python の関数をキーに割り当てたりすることもできる 詳しくは https://github.com/mooz/xkeysnail で 背景 Firefox が Quantum になり、旧来の XUL ベースのアドオンは動作しなくなった。新たな拡張機能の機構である WebExtensions ではキーボードショートカットに関する API が大幅に制限され、ぼくは拙

    xkeysnail - もうひとつの Linux 向けキーリマッパ - Qiita
    rna
    rna 2018/08/28
  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
  • mew から Thunderbird へ… - C:SetPatch QUIET

    ある日突然、会社の PC でメールが送信出来なくなってしまった。 ただ、送信出来ないのは普段使っている mew on NTEmacs で、会社標準の(…と思われる) Outlook からは問題なく送信出来ていて、試しに Thunderbird から送信してみたら、これも大丈夫だった。 さすがに仕事に支障をきたすので、原因を追究する間もなく Outlook よりは使い易いだろうと Thunderbird に移行してみたメモ。 完全ではないけど Thunderbird で無理やり Firemacs を使う方法を見つけて入れてみた。(…と思ったら、フツーに Thunderbird のアドオンとして見つかりますね。フツーに入れても大丈夫なの鴨…?) だいたいは Emacs ライクなキーバインドでいけるようになって、まぁいい感じ。ぢぶんは mew でメールを書くときには C-l を多用する癖があるけ

    mew から Thunderbird へ… - C:SetPatch QUIET
    rna
    rna 2015/09/23
    mew から thunderbird への移行
  • Stray Penguin - Linux Memo (tar-2)

    このサイトは、もともと作者の自分用メモとして書き始めたものです。書いてあることが全て正しいとは限りません。他の文献、オフィシャルなサイトも確認して、自己責任にて利用してください。 tar にはコマンドオプションが多い。しかもバックアップ対象も多いと、例えば: tar -g /home/hoge/cache/test.snar --exclude-from=/home/hoge/settings/exclude.txt -C / -czf /home/hoge/backup/test_050817.tgz home/hoge/data home/hoge/www home/hoge/.* home/hoge/Maildir というようなことになり、とてもいちいちタイプしてはいられない。また、こうしたコマンドをひとつひとつシェルスクリプトにするのも、あまり格好良くないし、バックアップしたアーカ

    rna
    rna 2015/06/02
  • duplicity と GnuPG でセキュアなバックアップを行うには - Enjoi Blog

    普段 rsyc を使ってよくバックアップを行うが、ふとバックアップサーバーのセキュリティが意外と甘かったりすることがある。 バックアップサーバーだからといっても、データベースのダンプやファイルなど、結構重要なものがあって、そのまま置いておくのはもちろん危険。 そこで duplicity と GnuPG を使って、バックアップファイルを暗号化しながら(比較的)安全にバックアップを取って保存することにしたので、その時のメモ。 duplicity は rsync と同様なお手軽にフルバックアップ、差分バックアップが行える上、リモート接続の選択肢も豊富(s3 などもサポート)で、バックアップファイルは gpg で暗号化されサインもされる。 かなりいい感じのツールだと思う。 今回の環境は、 duplicity-0.6.08b GnuPG-1.4.10 Ubuntu 10.04 LTS GPGTool

    rna
    rna 2014/01/14
  • eposでテキスト読み上げ - 橋本幸樹の無愛想な日記

    Macintoshのターミナルではsayコマンドと言うのが使えて、テキストの読み上げが簡単にできるらしいことを知りました。 知らない人は損してると思うMacの使い方 - スチーム速報 VIP 試しに手持ちのUbuntuの環境でもやってみました。 $ say プログラム 'say' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます: sudo apt-get install epos say: command not found eposと言うパッケージを入れるとsayコマンドが使えるようになるようです。 指示にしたがってパッケージをインストールし、次のように実行します。 Ubuntu Forums 音声サーバを起動 $ eposd & 読み上げを実行 koki@koki-netbook:~$ say "mukasi mukasi arutokoroni oj

    eposでテキスト読み上げ - 橋本幸樹の無愛想な日記
    rna
    rna 2011/10/10
  • mimms error

    rna
    rna 2011/08/29
    mimmsでダウンロード開始しない問題は、Debian/Ubuntuのlibmms0は壊れてるせいなのでlibmms0の新しいのをビルドして差し替えればOKという話。
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    rna
    rna 2011/01/24
    extundeleteについて。やらかしたらリードオンリーでリマウント、やらかした時刻を控える、extundeleteでパーティション&時間指定で復活。
  • 「この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    さっき、aptitudeのヘルプを見てたんですよ。 すると、一番最後の行にこんなメッセージが。 $ aptitude -h 〜〜省略〜〜 この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。・・・??? 誤訳かと思いましてね。訳される前のものを見てみたくなりました。 $ LANG=C aptitude -h 〜〜省略〜〜 This aptitude does not have Super Cow Powers.(゚д゚;) なんですか?「スーパー牛さんパワー」って?w でも、調べてみるとすぐにわかりました。"イースターエッグ"(Easter Eggs)だそうです。 イースター・エッグ (コンピュータ) - Wikipedia $ aptitude moo このプログラムにはイースターエッグ (隠し機能) はありません。 $ aptitude -v moo このプログラムには

    「この aptitude にはスーパー牛さんパワーなどはありません。」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    rna
    rna 2010/03/28
    そんな機能があったのか。
  • Winux/Lindows |U-bonさんのとこでLucidの起動時間がすごいことになってるようなので、俺も試したら40秒とかかかってたりなど。

    rna
    rna 2010/03/28
    bootchart とか
  • Emacs でファイルをsudoで開き直す

    tramp の最初の一回目の認証で待たされる感覚が嫌いなので、私はよくsudo をやらずにそのままファイルを開いてしまいます。そうして「ああ、やっぱり編集したい」となり、sudo で開きなおします。 作業の流れ的に美しくありませんし、毎回引っかかるのでストレスにもなります。 vim ですと「:e sudo:%」でカレントファイルを sudo で開きなおしてくれるようです。いいなあ。 ということで 自動的に sudo で開きなおしてくれる機能を作ろうかと思ったら、すでにあったのでそれを導入します。 元のlispは、書き込み不可なファイルすべてをsudoで開きなおすか聞いてくるのでうっとおしいので、少し修正しました。 root所有なファイルを開いた時だけ、sudoで開き直すか聞いてくるようにしました。 以下を ~/.emacs にコピペしします。 (defun file-root-p (fil

  • 感動と創造のITサービス企業|エプソンアヴァシス株式会社

    2018/03/26経営・広報代表取締役社長変更のお知らせ 2017/03/03採用情報「キャリア採用:マニュアル制作エンジニアを募集します ※募集を終了いたしました 2016/12/27採用情報「職場いきいきアドバンスカンパニー」の認証を受けました 2016/12/14採用情報キャリア採用:クラウド系システム開発担当者を募集します 2016/12/14採用情報キャリア採用:会計/給与/税務システム開発担当者を募集します 2016/09/26採用情報2017年度新卒採用:エントリー受付を終了しました 2016/06/22採用情報キャリア採用:経理担当者を募集します 2016/06/17経営・広報役員改選のお知らせ

    rna
    rna 2009/12/12
    EPSONのスキャナ、プリンタのLinux用ドライバ・ツール。iscan と各機種用 plugin 等。
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
    rna
    rna 2009/09/13
    「lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。」
  • バックアップ時のキャッシュディレクトリの挙動について

    バックアップする時に悩むのが Cache ディレクトリの取扱い。homeディレクトリを丸ごとバックアップしたいときなんて、例えば、firefoxのキャッシュフォルダや、各種画像のサムネイル、テンポラリフォルダなどなど。 Dar で、~/.darrc に除外したいディレクトリを逐一指定しておくのもいいけれど、 Cache Directory Tagging Standard という仕組みを使えば簡単にキャッシュディレクトリを除外できる。 仕組みは簡単で、キャッシュディレクトリだと認識するディレクトリの中に、CACHEDIR.TAGというファイルを作り、ファイルの中身を、Signature: 8a477f597d28d172789f06886806bc55 # This file is a cache directory tag created by (application name). #

    rna
    rna 2009/08/30
    CACHEDIR.TAGファイルを作るとそのディレクトリをバックアップツールがよけてくれるという話。dar, tar, cpio, rsync などが対応してるらしい。
  • ロースペック機にLinuxを入れて地デジ録画(MonsterTV HDUS)〜(1)PCのセットアップ : 桜の森の

    Windows XPもロクに動かず放置してあったロースペックPCを、テレビ録画機として甦らせてみた。 【目次】 (1)PCのセットアップ ←今ココ (2)HDUS関連アプリをmake (3)カードリーダー導入、そして録画へ… ロースペック機「Libretto L5」の仕様 東芝のLibretto L5(型番:L5080TNLN)というサブノート。2002年春発売。 【CPU】Transmeta Crusoe TM5800 800MHz Windows XPとの相性が悪く、当時から評判の芳しくないCPUだった。Linuxで動かす分にはそこまで酷くはないのだけど。 【メモリ】512MB 最大まで増設してこの数字。PC133 MicroDIMMという当時としても珍しいモジュール形式だったので高かった。 【液晶画面】10インチ 1280×600 VAIO Pほどじゃないけど結構な横長液晶。縦600

    ロースペック機にLinuxを入れて地デジ録画(MonsterTV HDUS)〜(1)PCのセットアップ : 桜の森の
    rna
    rna 2009/08/22
  • 適当にメモ帳 linuxでHDUS

    haleyさんのLS-GLでHDUSとrecfriio server up0944.zipのヘルプなどを参考にしながらやってみた ※実際にやって何が起きてもしらない ○ハード ・HDUS(HDUSF)一式 ・ICカードリーダー SCR3310-NTTCom(linuxに対応してます) ・地デジが受信できる設備(室内アンテナ、UHFアンテナなど) その他 recfriio HDUS対応パッチその2(up0127.zip)への改良パッチ recfriio r4を旧基板HDUS対応にする(+UDP送信)パッチ その2 Linux用 recfriio r4 黒凡/白凡共通 + b25 SKNET_AS11Loader.sys公式にはもう無いのでこことかから落とす 一応DTV関係ツールで最新版が出ていないか確認すること HDUSセットアップ 詳しくはLS-GLでHDUSで 簡単に説明すると各パッチを

    rna
    rna 2009/08/22