魔法少女たちが変身するだけのGIFアニメ作りました。 http://t.co/SfEC3Saazc
2015-01-08 艦これアニメ1話を理解するための16のポイント 艦これアニメ 艦これ考察 ようやく放映された艦これアニメ1話。 ゲームで見せられなかったものが見えて来る展開なのがとても興味深い所です。 新規サーバーを解放するあたり新規層が来てくれたらいいなーという目論見もある事でしょうしね。 始めるなら公式Twitterのサーバー解放情報に張りつく事をお勧めしておきます。 しかし予想通りというかなんというか、史実の太平洋戦争だのゲームだのを引き合いにして叩く意見がちらほらあるので「艦これ」とはなんぞという事を突っ込んでみましょうか。 1:五省 冒頭の古風な言い回し。当時から気になってましたけど松本少将の五省だったそうですね。 一 至誠(しせい)に悖る(もと)るなかりしか 真心に反することはなかったか 一 言行に恥づるなかりしか 言葉と行いに恥ずかしいところはなかったか 一 気力に欠く
2014-04-23 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 アニメ 本 先日Twitterで、「『機動戦士ガンダム』放映当時、女性ファンはどれくらいいたのか?」が話題になった。 リアルタイム世代は「女性ファンは大勢いたよ!」と主張したが、懐疑派が「印象で言うな、数字を出せ」みたいな話をしていたので、僕なりに調べてみた。 男女ファンの人数が出ている資料として、次のようなグラフがある。 これは「80年上半期アニメグランプリ」発表時のものだ(『アニメージュ』1980年10月号)。読者投票により『機動戦士ガンダム』が第1位を獲得し、記事中にこの「年齢別構成表」が掲載された。 グラフを見ると、11歳、12歳の低年齢層では男性票が多いものの、13歳~20歳以上ではすべて女性票が上回っている。合計も男性1855票、女性2459票だ。全視聴者のうち「アニメ誌の読者」でかつ「投票した者」と
藤津亮太/3月『富野由悠季論』・2月『アニメ音響の魔法』発売 @fujitsuryota 『幻魔大戦』はわりと簡単に聖地巡礼できるよね。新宿(あの看板、もうないんだっけ?)とか吉祥寺とか。NYには行けないけど。 2011-06-10 09:37:57 藤津亮太/3月『富野由悠季論』・2月『アニメ音響の魔法』発売 @fujitsuryota わりとネタにされることの多い「アニメじゃない」(ZZ主題歌)ですが、あの当時の「アニメをアニメでなくもっとリアルに感じていた気分」をストレートに拾ってるので、そう嫌いではなかったりする。そんな歌が、アニメブームの終わりの終わりに流れるというのは、歴史の皮肉ですが。 #Fb 2011-06-10 09:41:24 藤津亮太/3月『富野由悠季論』・2月『アニメ音響の魔法』発売 @fujitsuryota '87年というと、 微妙なまま『ZZ』が終わり、『う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く