Google では Android や iPhone 等のスマートフォンで、お店をもっと便利に検索できるように、数々の新機能の開発に力をいれています。今日はもっと使いやすくなったプレイス検索をご紹介します。 まず、今日から提供を開始した「営業中」の機能は、今現在、営業しているお店を探すことができます。これで、飲み会で遅くなったけれど、どうしても帰りがけにラーメンが食べたくなった時も、簡単に今、開いているラーメン屋を探すことができます。現在、営業中のお店を探すには、プレイス検索のページからお店を検索したあと、検索結果の上にある「現在営業中」をクリックしてください。プレイスページに登録されていれば、お店だけでなく、会社帰りに寄りたい病院やネイルサロンもすぐに探せます。Android を持っている方、Google モバイルマップからも、ぜひお試しください。 また、評価の星の数や、現在地からの距離
追記:例題の頂点シェーダーで何をしているか説明を追加しました 追記:動作環境の所修正しました、IE9では動作しません。 皆さんはじめまして、荒川智則です。この記事はJavaScript Advent Calendarの21日目です。 この記事では、Google I/OやFirefox Developers Conferenceで華麗なデモがバリバリ出てくるにもかかわらず、実際に使っている人が異常なまでに少ないWebGLについて書きます。対象読者はWebGLに興味があるor手を出してみたけどクソ難しそうだし既に諦めそう、という人です。 WebGLの概要 WebGLはOpenGL ES 2.0のグラフィックAPIをCanvas要素上で使える様にした物です。OpenGL ESはOpenGLの組み込み機器向けのサブセットで、iPhoneやandroid端末にも搭載されています。OpenGL ESな
TwitterでドコモからGmailに音符の絵文字メールを送ると「うんこ」に変換されるとの情報を聞き、「またまた、そりゃないでしょ?」って思って検証してみました。 ドコモの携帯で確認したところ音符はいくつか有るみたいなので「絵文字の音符」「絵文字の音符3つバージョン」「絵文字じゃない通常フォントの音符」の3つとも書いて送ってみました。 結果はこちら 問題なくちゃんとドコモで表示したものと同じものが表示されました。「Googleは絵文字をUnicodeに取り入れようとして動いていたりするし、そんな誤変換しないよな?デマだったか?もしかして釣られた?」と思ったのですが念のため、iPhoneでGmailを表示してみました。 結果はこちら うんこ!!うんこ出ました!! iPhoneでGmailのメールを見ると変換されるみたいです。「絵文字の音符3つバージョン」もチューリップに変わってます。ドコモか
これから食事に行きたいけれど周りにどんな店があるかわからない、これから何をするか決まっていないから近くに何か面白ものがないか知りたい、そんなことを思ったことはありませんか? そんなニーズにこたえるため、日本のモバイルユーザー向けに “周辺情報” 検索の提供を開始しました。 使い方はとてもシンプル。Google 検索のホームページに iPhone からアクセスし、“周辺情報” リンクをクリックすると、GPS から取得した現在地情報に基づいて、周辺のお店やスポットが一覧表示されます。 この機能は、今いる場所の周辺情報をすばやく簡単に入手可能にすることを目標に開発されました。目の前のお店の情報のほか、近くにあるけれどもまだ知らないお店の情報が見つかるかもしれません。 これから行こうとしているお店について、ウェブ上の記事やレビューを、Google 検索のホームページからすばやく確認できます。もしか
2010年01月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 毎日コミュニケーションズ大澤様より献本御礼。 Googleの正体 牧野武文 すごい。すばらしい。そしてちょっぴり悔しい。 「Googleとはなにか」ではなく、「Googleはこれから何をやろうとしているのか」ということに関して、Googleの外の人による結論として、もっとも腑に落ちるのが本書。正直言いたいことを言われてしまったという感じ。 Androidの敵はiPhoneじゃない。 それがわかるだけでも、一読の価値あり。 本書「Googleの正体」は、タイトルどおりGoogle論なのだが、会社論とは思えない読了感がある一冊。むしろそれは、数学の論文を読んで理解したような感じなのだ。 目次 - MYCOM
その1:共有していないとき 初期のiPhone標準カレンダーはこんな感じです。 予定を登録していなければ何もありません。当たり前ですが。 ここからスタートです。 その2:iPhoneの設定へ! iPhoneの「設定」メニューへ行きます。そして、設定から「メール/連絡先/カレンダー」へ。 私はメールを複数設定していますので登録済みのメールアドレスが表示されています。ここで「アカウントを追加…」をタップ! その3:Micrisoft Exchangeを利用します そして表示されたメニューの一番上「Micrisoft Exchange」をタップすると入力項目が複数あります。 ・メール:適当に入力してください。私はPostmanと入れました。 ・ドメイン:入力なし ・ユーザー名:同期したいgoogleカレンダーのアドレス(@gmail.comも) ・パスワード:パスワードです 以上を入力して「次へ
5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone向
個人的にはiPhoneであまり長文を書く気にならない。恐らく入力するとなると「メモ」か「メール」を使うことになると思うのだが、どちらも横向きで入力できない。少しでも広くキーボードが配置されていないと間違いが増えそうだ。それに母艦への転送がメール頼りになってしまうのも嫌だ。 Googleドキュメントと同期できるテキストエディタ 最近は日本語入力も安定してきたので、上記の問題さえ解決すればずいぶん環境が変わりそうだ。そう思っていたら登場したのがText Editorだ。 Text Editorはネーミングは凡庸だが、実際の機能は便利なソフトウェアだ。将来的に有料化される予定なので、気になる方はゲットしておくのが良さそうだ。 Text EditorはiPhone/iPod Touch向けのソフトウェアで、Googleドキュメントと同期する機能があるのが売りだ。Text Editor上でテキストを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く