幼少期から野球一筋で、慶応大学野球部4年時には元巨人軍監督の高橋由伸氏とともにリーグ戦優勝にも貢献。現在は一流アスリートのキャリアアドバイザーとして活躍する木下博之さんのキャリアストーリーについて伺う本企画。 前編では、自分の強みと弱みを分析して能力を伸ばす練習方法やキャプテンや副主将を務めたことで身についたリーダーシップなど、自身の野球経験から得られた強みについて話を伺った。続く後編では、木下さんが社会に出てぶつかった壁を克服し、キャリアアドバイザーとして起業に至った道のり、そしてアスリートの支援を行うなかで見えてきた、体育会系人材が知っておきたい本当の自己分析やスポーツ経験を積む本当の大切さについてお伝えしていく。 海外で直面した実力主義の世界。学生時代の自己分析不足からキャリア迷子に 取引先であった米国ブランズウィック・コーポレーションの現地社員と撮影する、三井物産時代の木下さん(写
北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸ルートを再検証する石川県関係の自民党国会議員による会合が22日に開かれ、ルートごとに独自に試算した費用対効果が示された。 「1」を上回ることが着工条件の一つとなっているが、与党が採用を決めた「小浜・京都ルート」は1を下回った。岡田直樹元地方創生担当相は記者団に「小浜・京都ルート以外のさまざまな選択肢を再検証する必要性が示されたのではないか」と述べた。 試算は中川大京都大名誉教授が実施。福井県小浜市と京都駅を経由する「小浜・京都ルート」では、敦賀駅での乗り換え解消に伴う利便性向上を踏まえると、京都駅の南北方向に新駅を設置する「南北案」が0.551、京都駅から西に約5キロの桂川駅付近に設置する「桂川案」は0.522だった。国土交通省が2016年に公表した費用対効果は1.1。事業費の増加や工期の長期化により、数字が悪化した形だ。
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」(逢沢一郎会長)を組織改編する調整に入った。総裁直属の新組織で議論を進め、トップを逢沢氏から交代させる案も浮上している。複数の関係者が23日、明らかにした。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。 逢沢氏は与野党で構成する衆院の選挙制度協議会の座長も務め、与野党での幅広い合意形成を重視してきた。維新が連立合意の条件として議員定数削減を要求したことについて、16日には自身のX(ツイッター)で「身を切る改革イコール議員定数削減ではない。自民、維新でいきなり削減は論外です」と批判していた。 一方、維新は定数削減を「政治改革のセンターピン」(吉村洋文代表)としており、藤田文
首相官邸は22日、自民党の青山繁晴参院議員を環境副大臣に起用する人事を発表した。平成28年の参院選で初当選した青山氏にとって初の政務三役となる。青山氏は先の総裁選で高市早苗首相を支持した。保守層に人気が高く、党員獲得数は令和元年以降4年連続1位となっている。 青山氏は環境分野を巡って、有害物質を含む太陽光パネルの廃棄問題などを始め、政府が主力電源化を掲げる再生可能エネルギーの「負の部分」を問題視してきた。昨年11月には参院環境委員長に就任。委員会運営に関して環境省幹部は「極めて中立的」と指摘する。 青山氏は22日未明のブログで、高市内閣について「かつての安倍晋三内閣とも、菅義偉内閣とも、違います。時代背景が違う」とし、「したがって、私もこれまでの原則をひとつだけ変えます」と書き込んでいた。
自民党の鬼木誠氏(53)が22日、X(旧ツイッター)を更新。ネット上で一部のユーザーから指摘された疑惑を否定した。 【写真】立憲民主党の鬼木誠氏 21日には新首相決定の首班指名があった。一部ユーザーが「鬼木さん、さすがにこれはデマだと思っておりましたが、参議院のホームページの資料によると鬼木さんは立憲の野田氏に投票されていると公開されております。もし私の読み間違いや誤解があれば謝罪いたします。また、もし資料に誤りがあれば訂正をお願いいたします」と指摘した。 鬼木氏は当該投稿を引用した上で「嘘のようなホントの話ですが、参議院に立憲民主党の鬼木誠さんという議員がおられます。こんなに珍しい名前なのに、同姓同名で読みも同じです。おそらくその方のことだと思われます」と指摘を否定。一部ユーザーは「ご丁寧に返信ありがとうございます! びっくりです…! 教えていただきありがとうございました!」と鬼木氏の返
ワンパンマン ONE/村田雄介 時代が求めたニューヒーロー『一撃男』と言えば?!? 『WEB界のカリスマ』と『最強ジャンプ遺伝子』の超強力タッグが描き出す! 平熱系最強ヒーロー“サイタマ”の日常ノックアウトコミック!!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く