リアルタイムで参加できる授業で、不明点や感想は講師に直接コメントできます。 生放送後はアーカイブ授業として何度でも受講できるので、自分のペースで、繰り返し学習することでより理解を深め、学習成果を上げることができます。 アーカイブ授業はいつでもどこでも受講できるため、忙しい人でも自分の時間に合わせて学習することができます。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社
こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:yashigani_wです。 はてなは、短期間にWebアプリケーション開発の基礎を身につけるための教材である「はてな教科書」をgithubで公開しています。 これは新入社員研修やはてなサマーインターンでの講義に利用されており、毎年のはてなサマーインターンの一環として加筆・修正し更新しています。 今年は「はてな教科書JavaScript編」「SwiftでのiOSアプリ開発」「Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編」を変更・追加しました。 Webアプリケーション開発の学習や研修のために自由にご利用いただけます。 はてな教科書JavaScript編 今年のはてな教科書では、JavaScript教科書を一新しました。 JavaSctiptの講義は内容が長大になってしまったため、他の教科書とは別レポジトリに移動しました。 また、教科書は
はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな
Join our experts as they provide tips, tricks, and strategies for preparing for a Microsoft Certification exam. Our exam prep videos will help you identify the key knowledge and skills measured on the exam and how to allocate your study time. Each video segment corresponds to a major topic area on the exam. In these videos, we include example questions and answers with explanations. Elevate your l
先生も本も授業料もなし。フランスの驚異のエンジニア育成スクール「École 42」2015.04.28 20:006,659 未来の教育の一つの可能性。 先生も教科書も研究室もなし、加えて授業料もタダ。だけど徹底的に優秀なエンジニアを育て上げる。そんな今までにない理念のもと動いているフランス・パリの学校「École 42」が話題になっています。 この学校はフランスのテック業界の大富豪であるXavier Niel氏によって2013年に作られたプログラミングスクール。毎年800から1,000人の学生がひとつの建物に集まり、Macと大きなディスプレイを与えられます。そこで生徒は次々にプログラミングの難題を出され、少人数のグループで協力し合い(コードはすべてGitHubで共有)、インターネットを駆使して解決していくそうです。 課題はとてもレベルが高く困難を極めるようですが、ひたすら問題を解決して何
僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが
抽象的なことよりも具体的なことのほうが理解しやすいため、目で見て手に触れることが学習の第一歩に適しています。しかし、プログラミングなどのコンピュータ学習は、背景の仕組みを見るのが難しく、ましてや手で触れることができないため、学習の初期段階でスムーズな第一歩を踏み出すことができずに投げ出されがち。そのようなコンピューティングやエンジニアリングの卵たちの「成長の芽」を育てるために、手で触れていじくり回すことができる上に、用いられるツールが大人気ゲーム・マインクラフトという、遊びながらコンピューティング体験ができる学習キットが「Piper」です。 Piper: a Minecraft Toolbox For Budding Inventors by Piper — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/withpiper/piper-a
Photo by Johan Bichel Lindegaard こんにちは。谷口です。 皆さんは、プログラミング教育が盛んになってきていることはご存知でしょうか? 日本でもすでに2012年の新学習指導要領により、中学校の「技術・家庭」において、従来選択科目であった「プログラムと計測・制御」が必修科目となっていますが、意外と知らない方も多いようです。 2020年には日本のWebビジネスの市場規模が2010年時点と比べて4.5倍に拡大すること、またそれによりWeb系企業の雇用者数も150万人増加をすることが見込まれています。(日本の成長を支える産業 「ウェブビジネス」P13、14) 業界が成長していく中で、より多くのエンジニアが必要とされ、その教育・育成は不可欠なものとなっています。 最近は、世界でも多くの国で早いうちからプログラミング教育が実施されており、少なからず国内企業の成長や利益拡大
どうやったら6歳の女の子に「ガベージ・コレクション」や「抽象化」というプログラミングの概念が分かるのか? 女性向けの無料プログラミング・ワークショップとして2010年に始まった「Rails Girls」創始者のリンダ・リウカス(Linda Liukas)さんは最近、子どもたちにプログラミングを教えるための絵本を描いている。主人公は、Rubyという名前の女の子だ。 「フィンランドでは2016年から学校でプログラミングが必修になります。7歳以上、男女問わずです。ですが、これまでは小さな女の子もプログラムをやるべきだ、と言う風になっていませんでした。私は女の子にもプログラミングをやってほしいと思っています。なぜなら、プログラミングやソフトウェアといったものは、もう世界中どこにもあるものですから」 リンダさんが描くのは、プログラミングの概念を日常生活にたとえた一種の喩え話だ。 プログラムの実行には
2015-02-10 プログラミングの勉強に何度も挫折してしまう。その唯一の処方箋は目的を持つこと。 広瀬すずさん、可愛いですよね。 最近、広瀬すずさんのことを考えていたら午前が終わっている、という日が続いてしまい困っています。なにも自分のせいではなく、広瀬すずさんが悪いのですが。 でもそんな自分でも午後はまじめにプログラムを書いています。まだまだ素人ですが、こんなに趣味が長続きしたのは麻雀以来です。なのでその遍歴を振り返って、挫折せずにプログラミングを楽しむにはどうすればいいのかを改めて考えてみました。 まずは先に要点を。 ただの勉強は長続きしないのでやめる キーボードを叩く前に目的を考える 自分が本当に使いたいと思うものを作る 勉強するのは必要が生じてから アガる音楽を聴く 本当に大切なことは、プログラミング学習に目的を持つということです。プログラミングに何度も挫折して悲しんでいる人に
品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だったので、中学生に話をするのは慣れていないのですが、僕なりに中学生の女子達の興味を惹きつけるにはどのように話をすればいいか考えました。 会場は体育館だったので、スクリーンが用意できず、手元に配布したiPadでスライドを確認できるようにしつつ、話を聞いていて適宜感じたことや疑問に思ったことを自由に入力して欲しい、というやり方でスタートしました。 私がこの講義で子どもたちに伝えたかったことはいくつかありますが、ひとつは「なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか」ということです。 そこで、まず、NintendoDSを作った岩田さんも、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもプログラマー
メインコンテンツに移動 検索 すべて 本文あり 詳細検索 タイトル 著者名 著者ID 著者所属 刊行物名 各種ID 出版者 学位授与機関 学位授与番号 助成機関名 要約 資源識別のタイプ 出版タイプ 機関 並び替え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く