【ウェリントンAFP=時事】ネット上に流出した米有名女優らのヌード写真を見られるという怪しいリンクが原因で5日以降、ニュージーランド全土でインターネットにつながりにくくなっていたと、ニュージーランドの通信大手スパーク(旧テレコムNZ)が明らかにした。7日には正常化した。 ヌード見たさにこのリンクをクリックすると、マルウエア(悪意あるソフトウエア)がインストールされ、パソコンは乗っ取られて、「海外のサイトに向かう膨大な流れが生み出され」、プロバイダーにすさまじい負荷がかかったという。
【ウェリントンAFP=時事】ネット上に流出した米有名女優らのヌード写真を見られるという怪しいリンクが原因で5日以降、ニュージーランド全土でインターネットにつながりにくくなっていたと、ニュージーランドの通信大手スパーク(旧テレコムNZ)が明らかにした。7日には正常化した。 ヌード見たさにこのリンクをクリックすると、マルウエア(悪意あるソフトウエア)がインストールされ、パソコンは乗っ取られて、「海外のサイトに向かう膨大な流れが生み出され」、プロバイダーにすさまじい負荷がかかったという。
米Yahoo!が提供しているマイクロアド社提携広告からマルウェアの配布サイトに誘導される被害が発生していました。 ニコニコ動画さんの対応は早いですね。
検索サイト大手のヤフーと、国内最大級の会員数を持つポイントカード「Tポイント」の運営会社は、一部の利用者のホームページの閲覧履歴や商品の購入記録などのデータを互いに共有しあうことを決めました。 専門家からは、プライバシーに関わるデータだけに利用者に十分な説明を行うべきだという声が出ています。 およそ2800万人の利用者がいるヤフーIDと、およそ4900万人が利用しているTポイントについて、それぞれの運営会社は今月2日、一部の利用者に関するデータを共有するよう規約を変更しました。 共有されるデータは、ヤフー側の利用者のホームページ閲覧履歴と、Tポイント側の購入した商品の履歴で、どちらの会社も商品の宣伝などに活用していくということです。 対象となる利用者は、この2つのサービスのIDの統合手続きを行った人たちで、両社は去年7月からポイントをプレゼントするなどして統合を促してきました。 このデータ
ヤフーは2014年6月2日付けでプライバシーポリシーを改訂する(Yahoo! JAPANからのお知らせ)。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がTカードで収集した商品購入履歴と、ヤフーが収集したWeb閲覧履歴を互いに共有できるようにする。2012年6月に始まったヤフーとCCCの連携が、ポイント共通化の段階を超え、ユーザーの属性情報や履歴情報の共有にまで歩を進めることになる。 ヤフーは、新たなプライバシーポリシーの文章を6月2日に公開する予定で、同日に有効になる。情報連携を望まないユーザーにはオプトアウト(情報提供の停止)の仕組みを用意する。オプトアウトの告知日や告知方法は「現在調整中」(ヤフー広報)。オプトアウト告知を含め、プライバシー侵害を懸念するユーザーを納得させる枠組みを作れるかが情報連携の成否を左右しそうだ。 相互提供の対象になるのは、ヤフーのユーザーID「Yahoo!JA
先日から問題になっている「広告問題」なんですが、ちょっと今回目についたのが「Yahoo!の広告が現状ちょっと危険」って言う僕ちゃんの勝手な思いでございます。 ではなんでそう思ったのか、ささっと調べた事について書いておきたいと思います。 まず事の発端を説明しなくてはいけませんが、2月19日に京都銀行の「個人向けインターネットバンキング」の取引画面を装った偽サイトがYahoo!の広告商品「スポンサードサーチ」の利用により検索ページの上部に表示されていたそうで、これについては公式サイトが明らかにしています。こっち読んでもらった方がわかりやすいと思うんで、こっちをまずお読み下さい。 Source:http://advertisingblog.yahoo.co.jp/2014/02/post_32.html スポンサーリンク んでこれについて当然ですがYahoo!さんは「今後は金融関連の広告審査に
By Yahoo アメリカの大手ポータルサイトYahoo.comの広告を経由してマルウェアが送り込まれ、多くのユーザーのPCがマルウェアに感染したことが判明しました。 Malicious advertisements served via Yahoo | Fox-IT International blog http://blog.fox-it.com/2014/01/03/malicious-advertisements-served-via-yahoo/ Thousands of visitors to yahoo.com hit with malware attack, researchers say http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/01/04/thousands-of-visitors-to-yahoo-c
Yahoo! JAPANの『ログイン履歴』というものをご覧になったことがあるだろうか? 今まで一度もご覧になったことが無い方はこれを良い機会として一度下記URLにアクセスしてご確認いただきたい。 https://lh.login.yahoo.co.jp/ [リンク] ちなみに上の画像は記者のYahoo JAPAN IDログイン履歴のスクリーンショットである。(画像が小さくて見づらいかもしれないが) 上から4段目、5月7日にシンガポールから記者のIDへとログインが試みられ認証結果は”成功”。ちなみに5月7日といえば本業の自宅警備に忙しくシンガポールに滞在していたという事実も無い。つまり何者かによって不正アクセスされていたということである。 アクセス元のドメインを見ると『amazonaws.com』となっていることからAmazonEC2(Amazon Elastic Compute Cloud
ヤフーは8月29日、社内から流出した可能性のある情報が一部掲示板などで公開されていたことを明らかにした。15年ほど前の採用応募者リストと当時の社員用パスワードリストとみられる内容で、過去に流出したものが公開された可能性があるという。同社の要請で情報は既に削除された。 流出した可能性があるのは、(1)1998年ごろの採用応募者の可能性がある15人分の氏名などのリスト、(2)1998年ごろの社員用パスワードである可能性がある77人分のリスト──の2つ。29日朝に掲示板サイトでスレッドが立つなどして公開されていた。 同社によると、採用応募者のリストは応募者とのメールでのやり取りの一部と思われるものだが、5年の保管期間を過ぎたものは全て削除しているため、同じ情報は社内に存在していないことを確認したという。また社員用パスワードリストも社内では削除済みの上、現在は認証方法やパスワード構造なども全く異な
古いブラウザ、Javaのバージョンとはまったく関係ありません。 とりあえず、今日あったことを書いておきます。 今日の午前の段階では、右サイドバーに「あなたが最近見たQ&A」が表示されていました。 現在は表示するためのコードが削除されており、表示されておりません。 この「最近見た〜」に表示される内容は、サーバー側で書いているのではなく、クライアント側、つまり、InternetExplorerやChrome、Firefox、Safariのローカルストレージという所に閲覧履歴が貯められており、それを表示するようになってました。 これをサーバー側でやりたくない理由があるのか、面倒くさかったのか、この方法でもちゃんとやれば問題ないと言えば問題ないので、その判断は各自に委ねますが、致命的に駄目だったのは、質問のタイトルの中にHTMLのタグが混じっていても対処していなかったため、質問のタイトルに悪意ある
昨日の福井新聞の報道(魚拓)によると、中学生がYahoo!の「秘密の質問と答え」を悪用して同級生のYahoo!アカウントにログイン成功し、不正アクセス禁止法などの疑いで書類送検されたようです。 同課によると、同級生との間には当時トラブルがあり、男子生徒は「自分の悪口をメールに書いているのではないか」と考え、盗み見たという。 男子生徒は、パスワードを再設定しようと「秘密の質問」のペットの名前に何度か答え、合致しパスワードを変更した。 ログインできなくなった同級生がパスワードを変更し直したが、男子生徒は再びパスワードを変更したという。同級生が「身に覚えのないログインがある」と警察に相談し、容疑が明らかになった。 不正アクセスで県内中学生を初摘発 容疑で県警、同級生のメール盗み見 より引用(赤字は引用者) 後述するように、Yahoo!の「秘密の質問と答え」を知っていると強大な権限が与えられたこと
米Yahoo!は6月12日(現地時間)、1年以上アクセスのないアカウントを7月15日に削除すると発表した。アクティブなユーザーに、現在より適したユーザー名を提供するのが目的という。 サービス開始当初、単純な名前だけで取得できたアカウント(例:makoto@yahoo.com)で、その後放置されているものは多そうだ。こうしたアカウントを一旦開放することで、現在やむを得ず名前と数字を組み合わせたようなユーザー名のアカウント(例:makoto338910@yahoo.com)を使っているユーザーに、ユーザー名をリセットする機会を与える。 新しいユーザー名を希望するユーザーは、7月中旬に希望ユーザー名(複数も可)を申請する(申請方法はまだ発表されていない)。8月中旬に、希望したユーザー名が取れるかどうかの通知が来る。候補は何件でも申請できるが、最終的に選べる変更先の名前は1つだけだ。 1年以上使っ
拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のご高配を賜り、あつくお礼申し上げます。さて、さっそくですが、表題の件についてお願いがあり、ご連絡差し上げました。 私は東京都品川区在住の貴社サービスの一ユーザーです。Yahoo! IDの登録が2001年3月、Yahoo!プレミアムは2003年 2月からですので、十年来のユーザーと言うことになり、現在はヤフオクやYahoo! Boxを利用しております。どうぞ、お見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。 さて、ご連絡差し上げたのは、表題に述べたように「秘密の質問と回答」に関する要望です。と言いますのは、報道などで「秘密の質問と回答」が漏洩したことを知ったからです。 ヤフーは23日、今月16日に不正アクセスで流出した「ヤフージャパン」のID2200万件のうち、約149万件についてはパスワードと、パスワード変更のために使う「秘密の
今月17日、インターネット検索大手「ヤフー」のサーバーに対する不正なアクセスで、会員およそ2200万人分のIDが流出したおそれがあることが分かった問題で、ヤフーは、23日、このうち148万人分のパスワードも流出していた可能性が高いと発表しました。 ヤフーでは、パスワードが流出した可能性が高い利用者に対し、24日以降、パスワードを再設定するよう呼びかけています。
» 【流出騒動】自分の Yahoo! JAPAN ID が流出したかどうか確かめる方法 / 対象者が多数いることが判明 特集 2013年5月16日21:00ごろ、日本最大のポータルサイト『Yahoo! JAPAN』の ID を管理しているサーバーに、不正アクセスがあったことが判明しました。最大2200万個もの ID が流出した可能性があるとのこと。 ・『Yahoo! JAPAN』利用者は必見 日ごろから『Yahoo! JAPAN』を利用している人はたくさんいると思いますし、過去にIDを作ったことがある人もいることでしょう。今回は「自分の ID が対象かどうか確かめる方法」をお教えしたいと思います。その方法は以下のとおり。 ・自分の ID が対象かどうか確かめる方法 1. 『Yahoo! JAPAN』トップページ下部「当社サーバへの不正なアクセスについて」を押す 2. ページ内の「当社サーバ
登録情報やセキュリティなどの設定を確認する IDに登録されている情報、ログインやプライバシー設定の確認方法をご案内します。
インターネット検索大手「ヤフー」のサーバーから、会員およそ2200万人分のIDを抜き取ろうとする不正なアクセスがあったことが分かりました。 パスワードなどが流出したおそれはないということですが、会社側では、念のためパスワードを変更するなどの対策を取って欲しいと呼びかけています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く