Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! font][DTP] gazi4のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

fontとDTPに関するgazi4のブックマーク (13)

  • [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?” | ものかの

    Source Han Sansの公開から数日が経過しました。期待と称讃の中、多様なリリースをしているこのフォント群をどのように把握して扱えばいいのか、困惑している方がかなりいるようです。今後、実際に使う人が多くなると、その困惑はますます増えていくような気がします。そこで、DTPでの使用に限定して、Source Han Sansのどれを選べばいいのかを考えてみます。 でも結論から先に言ってしまいましょう、DTPでは「単言語版だけを使う」のがベストだと思います。以下、その理由。 TypeKit版 Source Han Sansには、マルチ言語版・単言語版・OTC版の3種類があります(その1参照)。ところが、DTPではさらにこの「TypeKit版」を加えて考える必要があります。フォント自体はダウンロード版の単言語版と同じです。ダウンロード版との違いは、 フォントメニュー名がローカライズされてい

    [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?” | ものかの
  • インストールされていないフォントの埋め込まれたPDFをAcrobat DCでアウトライン化する | 大石制作ブログ

    大石制作ブログblog.s004.com デザイナー大石真也が 知りたかったこと、見たかったことのメモと、仕事紹介。 自己紹介・サイト説明依頼・価格・お問合せタスク管理パートナーtwitterfacebookatom feed プレビュー表示はできるけど、イラレでは編集できないPDFファイル 仕事のなかで、提供された複数のPDFファイル内の文字とレイアウトを微調整することがありました。 PDFファイルには、僕の環境にはないフォントが埋め込まれており、Macの「プレビュー.app」や「Acrobat」で読み込み、表示をする分には全く問題無いけど、Illustratorで開こうとすると、まずこんな表示が出て、アウトライン化される旨の警告が出ます。 このドキュメントには再解釈されたPDFオブジェクトが含まれています。 アピアランスを保持するため、一部のテキストがアウトライン化されました。 続いて

    インストールされていないフォントの埋め込まれたPDFをAcrobat DCでアウトライン化する | 大石制作ブログ
  • モリサワのPr6/Pr6Nはバージョン違いで文字化けする – ものかの

    モリサワのPr6とPr6Nはバージョン違いで文字化けします。当時はかなり騒がれたのですけど、すっかり忘れかけていたところに実際の文字化け印刷事例に遭遇しました(他社制作の案件)。 そこで改めて注意喚起をしておきましょう。まず状況を整理します。 2013年8月20日にモリサワから「IVS対応アップデータ」がアナウンスされ、無償配布される。 この時点から「非IVS対応版」「IVS対応版」のバージョン違いが混在することになる。 両者はフォント名が同一なので見分けるのは困難。 現在、MORISAWA PASSPORTで入手できるのは「IVS対応版」のみ。 問題になるのは、上記の新旧バージョンの組み合わせで文字化けが発生することです。とくにDTPデータの制作環境と出力環境で新旧バージョンの齟齬があった場合が一番危険です。どの組み合わせで文字化けするのか見てみましょう。 文字化けする組み合わせはたった

    モリサワのPr6/Pr6Nはバージョン違いで文字化けする – ものかの
    gazi4
    gazi4 2016/05/12
    ややこしかったPro6フォント問題がスッキリ。"つまり、文字化けを根本的に防ぐには、出力側で常に新バージョンで開けば良いわけですね"
  • https://typetuto.nonosso.net/basic/

  • TypekitのDTP利用には注意が必要 - ちくちく日記

    Adobe CCのTypekitについて、jdashさんのサイトで取り上げられてました 「忘れていませんか?Creative Cloudで使える日フォントは、なんと80種類!《フォント名のリスト・イメージ付》」 Adobe CCのTypekitで日語がいっぱい使えるから使おうよー!っていう話題です。 …うん、いいんだけど、うん…困る…。 Adobe CCのTypekitについてチョット困ったことになったなーってのは以前、サービス開始のニュースが出た頃にTwitterの方でつぶやいたりしてたんだけど、まぁまだそんなに入稿ないし、今回困るっていうのはかなり内部的な問題だしなぁと放置してた。 「モリサワ モリサワグループ書体をAdobe Creative CloudのTypekitに提供開始モリサワおよびタイプバンクの20書体」 げー、モリサワTypekit、タイプバンクのフォントも含んじ

    TypekitのDTP利用には注意が必要 - ちくちく日記
    gazi4
    gazi4 2016/03/29
    "TypeKitで使われたフォント、作成側でInDesignのパッケージ機能をつかってもそのフォントは収集されません"/フライトチェックシート要確認、要配布ってなるのかな。
  • LETS(フォントワークス)やモリパス(MORISAWA PASSPORT)などの年間ライセンス形式で提供されているフォントを1書体だけ使うには?|DTP Transit

    「LETS(フォントワークス)やモリパス(MORISAWA PASSPORT)などの年間ライセンス形式で提供されているフォントを1書体だけ使うには?」という質問をいただきました。ちょうどpage2016の帰り際だったので、ブースに立ち寄って聞いてみました。 モリサワ 4つのSelect Packを用意しているそうです。 モリサワフォントのラインナップから、ライセンス数に応じて使いたい書体を必要なだけ自由にセレクトできるパッケージです。「Select Pack 1/3/5」はライセンス数に応じて和文ラインナップの中から、また、「Select Pack PLUS」は「かな書体」「欧文書体」「数字書体」「記号書体」の中から、インストール時に5ライセンス分のお好きな書体を選んでお使いいただけます。 当然、Amazonだと20-25%安いです。 MORISAWA PASSPORT ONEとSelec

    LETS(フォントワークス)やモリパス(MORISAWA PASSPORT)などの年間ライセンス形式で提供されているフォントを1書体だけ使うには?|DTP Transit
  • 凸版文久見出し明朝:その使用(仕様)上の注意点 - なんでやねんDTP・新館

    モリサワパスポートに新たに加わった「凸版文久見出し明朝 EB」について、少し気をつけなければならないことがあるので、備忘的に記しておきます(主に己の必要性から)。 まずは、右記のリンク先をご覧ください。→ 凸版文久見出し明朝について 上記リンク先には 「文」「公」「延」などのように、文字セットには含まれないデザイン差のある文字を、フォント単位で切り分けて収録していることです。「凸版文久見出し明朝 EB」が準拠するAdobe-Japan1-3は、こうしたデザイン差のある文字を十分に収録することができませんが、[Std]フォントと[StdN]フォントに、それぞれ異なるデザインの文字を割当てることで、この問題を解決しています。 とあり、「[StdN]と[Std]で文字のデザインが異なる75字」として画像が掲げられています。 ここにも同様な一覧を掲げておきます。 つまり、一般的なStdとStdNの

    凸版文久見出し明朝:その使用(仕様)上の注意点 - なんでやねんDTP・新館
    gazi4
    gazi4 2015/10/13
  • 日本語の活字はどうして全角なのか – ものかの

    デジタルフォントの風説 “仮想ボディ” の続きです。むしろこっちが題。 先の記事で私は、デジタルフォントのボディは現実にはたらきかける「実態」として機能していることを説明しました。さらに、それにもかかわらず、ボディだけをことさら「人間が頭の中だけで考える架空のもの」としている奇妙さを指摘しました。 ここでは問い掛けをこう言い換えてみます。「ボディだけを実体がないとすることに、どのような意図があるのか。実体がないとする言説そのものではなく、その言説でなにを得ようとしているのか」 結論を先に示しておきます。そこには、日語の活字 (1 が全角であることの縛りを超克したい動機が背景にあります。 つまり、日語の活字のボディが全角であることを乗り越えたいから、ボディを存在しない架空のものにしたい。「仮想ボディ」は現実に基づいた帰結ではなく、目的を達したいがための方便です。しかもその方便はかなり筋

    日本語の活字はどうして全角なのか – ものかの
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意

    様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 <img src=http://tama-san.[DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3  三点リーダーに注意 様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 Source Han Sansは日中韓フォントなので、三点リーダーは、上図左側のものがデフォルトです。そして、上図右側は点々が下にずれている欧文用のものです。Source Han Sansには、ラテン系言語にすると三点リーダーが欧文用になる言語機能があります。 実は、これがまともに機能するのはInDesignのみ

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?”

    Source Han Sansの公開から数日が経過しました。期待と称讃の中、多様なリリースをしているこのフォント群をどのように把握して扱えばいいのか、困惑している方がかなりいるようです。今後、実際に使う人が多くなると、そ...[DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外  “DTPではどれを選べばいいの?” Source Han Sansの公開から数日が経過しました。期待と称讃の中、多様なリリースをしているこのフォント群をどのように把握して扱えばいいのか、困惑している方がかなりいるようです。今後、実際に使う人が多くなると、その困惑はますます増えていくような気がします。そこで、DTPでの使用に限定して、Source Han Sansのどれを選べばいいのかを考えてみます。 でも結論から先に言ってしまいましょう、DTPでは「単言語版だけを使う」のがベストだと思います。以下、その理由

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 番外 “DTPではどれを選べばいいの?”
    gazi4
    gazi4 2014/07/23
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1

    [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1 昨日、日中韓の文字に対応したOpenTypeフォント Source Han Sans が発表されました。\拍手ー/ とても評判になったので、ご存じの方も多いと思います。Webでもいろいろな記事が公開されたので、一通り読んでみたんですけど、どれも具体的な使い方が書いてないんですよね。ということで、日のDTP向けに限定して、ちょっと書いておこうと思います。 Source Han Sansは、3種類あります。 ・マルチ言語版(拡張子 .otf) ・各言語版(拡張子 .otf) ・各言語別をひとつに束ねたOTC版(拡張子 .ttc) 注)繁体字と簡体字の違いは言語じゃないんですけど、ここではあえて言語の区分にしておきます。 マルチ言語版 フォントファイルはウェイト別に分かれていて、それぞれに4種類の言語が入っています。デフォル

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1
  • デザイナーなら覚えておきたい欧文フォントBEST50〜トレンド書体 – デザインのブログ

    1.幾何学的なモダンサンセリフ 直線的なサンセリフが人気です。普通にチラシでもDINを見かけるようになりました。ユニクロの影響かもしれません。ほっともっと等も値段に使用してモダンさを出しています。 DIN Bold T-Star SofiaPro ProximaNovaBold NeoSans 2.サンセリフのラウンド体 近年、有名書体のラウンド体化が頻繁に行われていて、使用頻度も上がっています。また幾何学的なモダンラウンドなども人気が高くラウンド体全体が注目されています。 AvenirNextRounded Gotham Rounded DIN Next Rounded Netto その他の人気書体 Proxima Nova Soft、Museo Sans Rounded、Akko Rounded 3.基のサンセリフ書体 景気の影響か、変わり種の書体よりもスタンダードな基的な書体の使

    デザイナーなら覚えておきたい欧文フォントBEST50〜トレンド書体 – デザインのブログ
  • MS IVSアドインでDTPにはどんな影響があるのか - ちくちく日記

    マイクロソフトがOfficeドキュメントでIVSを使用できるようにするアドイン「Unicode IVS Add-in for Microsoft Office」の無償提供を開始しました。 これを使えばOfficeソフトの「Word」「Excel」「PowerPoint」でIVSでの表示、印刷、編集が行えます。「Access」や「Outlook」には対応しません。 ああああーーー、ついにきたかーーーー。 と、いうことで、OfficeソフトのIVS対応でDTP作業にどんな影響があるのかを簡単にあくまで簡単に説明してみる。 そもそもIVSって何? まずは基礎知識から。 今DTPでいわゆる異体字を使おうと思うと、例えばInDesignや、Illustratorなどのアプリケーションに入力された文字に対して字形切り替えパレットから字形の切り替えを行うといった方法があります。 ▲InDesignの字形

    MS IVSアドインでDTPにはどんな影響があるのか - ちくちく日記
    gazi4
    gazi4 2013/03/05
  • 1