ニワンゴは、「ニコニコ動画」で7月8日から順次、アニメ新番組6番組の最新話を無料配信する。1週間無料配信し、その後は有料で販売。ファンを拡大しながら収益につなげる狙いだ。 無料配信するのは、「黒執事II」「ストライクウィッチーズ2」「祝福のカンパネラ」「セキレイ~Pure Engagement~」「学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD」「戦国BASARA 弐」の最新話。 無料期間終了後は、1話210円程度で有料配信する。 関連記事 「ブラック★ロックシューター」アニメ化 無料配布で広く公開 初音ミク楽曲「ブラック★ロックシューター」がアニメ化される。本編は雑誌付録DVDなどで無料公開する手法を採用。 ニコ動で「MAD推奨」の新作アニメ配信 「アニメチャンネル」オープン ニコニコ動画に「アニメチャンネル」が登場。第1弾として、2次創作も可能なニコ動オリジナルアニメ「ペンギ
日本オラクルの「社員犬」ウェンディが7月1日午前4時30分ごろ死去した。享年7歳。6月23日から体調不良で入院し、治療に専念していたが、7月1日未明に体調が急変したという。Twitterではウェンディを悼むつぶやきが広がっている。 ウェンディは2003年1月6日生まれのオールド・イングリッシュ・シープドッグのメス。2代目社員犬「ハイディ」の後任として、03年4月に同社に入社。週1回出社し、社員を癒してきたほか、イベント出演など企業PRにも貢献していた(“社員犬”ウェンディちゃん、IT戦士を癒す)。 「悲しい」「どうぞやすらかに」――Twitterではウェンディを悼むつぶやきがハッシュタグ「#wendywendy」で広がっている。 自身もTwitterでつぶやいていたウェンディ。亡くなる前の最後のつぶやきは、3月3日に投稿された「8:・:;」だった。 関連記事 オラクル社員犬ウェンディちゃん
自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。 筆者も、まったく同じ経験をしてきました。 月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。 (中略) どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑
OSがWindowsであろうと、ubuntuであろうと、共通のサービスを受けることができるのがウェブアプリケーションです。 ウェブデザイナーの中には、自宅ですでにubuntuを利用している人も多い。また、Mac、Windowsと、各自それぞれの使いやすい物を利用していると思います。 今回はこうしたウェブ開発を仕事としている人が利用しそうなツールをまとめてみたいと思います。 スケジュール管理 Googleカレンダー もはや説明不要のスケジュール管理システム。 ドラッグによる複数日数のスケジュール投稿は、なにかと連日作業になるウェブ製作にぴったり。 また、タスク管理も結合されたため、細かい作業などの記入も可能。なにより複数人での予定の共有もできるのが便利です。 メール Gmail もう使っている人も多数いるかもしれませんが、Googleが提供するGmailはかなり強烈なアプリケーションです。
7月1日 ▼午前12時55分~ ぴちょんくんチャンネル「24時間てれぴ」(Ustream) ダイキンのエアコン「うるるとさらら」のキャラクター「ぴちょんくん」がさまざまなゲストとともにご当地情報を配信する24時間番組。「東京ウォーカー」「関西ウォーカー」など各地のウォーカー誌編集部とダイキンがコラボレーションした。 ▼午後4時~ フランス Japan Expo ニコニコ動画ブースよりダダ漏れ生放送!(ニコニコ生放送) 漫画やアニメなど日本文化をテーマにしたフランスのイベント「Japan Expo」に出展しているニコニコ動画ブースからライブ配信。来場したお客さんにニコニコ生放送を体験してもらう。 関連サイト:JAPAN EXPO ▼午後10時~ 「ゲームのじかん」第1回(ニコニコ生放送) 最新タイトルから往年の名作までビデオゲームを楽しむ生放送。「いっき」「エルミナージュII DS REMI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く