Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
hiroshi_revolutionのブックマーク / 2012年5月1日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2012年5月1日のブックマーク (18件)

  • 悪い面だけ注目してもろくなことがない--Winny事件から見た社会規範

    4月29日、幕張メッセで行われたニコニコ超会議内第2回ニコニコ学会βシンポジウムにて、「イノベーションと社会規範」と題したセッションが行われた。 2004年、P2Pの技術を使った「Winny」の開発者である金子勇氏が逮捕された事件は大きな話題となった。2011年に最高裁による無罪判決が確定したが、この事件によって日のソフトウェア開発に大きな萎縮効果が生じたとされている。このセッションではその事件を通して、どのようにすれば萎縮効果を防ぎ、イノベーションを促進するような社会規範を作ることができるのかがテーマとして語られた。 Winny事件の支援は個人でできる--「支援してみた」というレベル 冒頭では、今回の座長として進行役を務めるソフトウェア技術者連盟の理事長である新井俊一氏が、Winny事件とそれに向けて取り組んだことを説明した。 新井氏はWinny事件について「警察や検察が、法律で定めら

    悪い面だけ注目してもろくなことがない--Winny事件から見た社会規範
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    悪い面だけ注目してもろくなことがない--Winny事件から見た社会規範 - CNET Japan
  • Facebookで気になるあの人とお近づきに──マッチングサービス「Pitapat」公開

    Facebookを利用したマッチングサービス「Pitapat」が5月1日、公開された。Facebook上で気になる人に「もう一歩近づく」ためのサービスだとしている。 PC向けとiPhoneアプリを公開した。Facebook上で気になる人を「ドキ」「ニコ」「ナエ」のボタンで選ぶ。「ドキ」「ニコ」の場合、相手にはユーザー名を伏せて通知が行く。両方が気になっていた場合はマッチングが通知されるが、この段階では互いに相手が誰だかは分からず、5通ずつメッセージを交換すると相手が誰だか分かる──というゲーム感覚のマッチングが特徴だ。 昨年夏に実施された学生向けサービス/アプリ開発コンテスト「ブレークスルーキャンプ2011 Summer」(主催:ブレークスルーパートナーズ)で優勝した「Facematch」がPitapatとして正式公開された。開発者らが設立したサービスと同名のベンチャーはサイバーエージェン

    Facebookで気になるあの人とお近づきに──マッチングサービス「Pitapat」公開
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    Facebookで気になるあの人とお近づきに──マッチングサービス「Pitapat」公開
  • jQuery MobileのテーマにMetroスタイルが登場。Microsoft Open Technologiesが発表

    jQuery MobileのテーマにMetroスタイルが登場。Microsoft Open Technologiesが発表 HTML5のタグを記述することで容易にモバイル対応のアプリケーションが開発できるフレームワーク「jQuery Mobile」に、マイクロソフトのタッチインターフェイスである「Metroスタイル」に対応したテーマが追加されたことがブログ「More news from MS Open Tech: announcing the open source Metro style theme for jQuery Mobile」で明らかにされました。 このブログを投稿したAbu Obeida Bakhach氏は、先月マイクロソフトがオープンソースや標準規格などに対応するために設立した企業Microsoft Open Technologies,Incの一員です。 Metroスタイル

    jQuery MobileのテーマにMetroスタイルが登場。Microsoft Open Technologiesが発表
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    jQuery MobileのテーマにMetroスタイルが登場。Microsoft Open Technologiesが発表 - Publickey
  • スマホにドライブレコーダー、無料アプリ開発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三井住友海上火災保険は、事故が起きた時の映像を自動的に録画する「ドライブレコーダー」の機能を持ったスマートフォン向けのアプリ(応用ソフト)を開発した。 8月から提供する。事故を起こした人の自動車保険料が来年秋から業界全体で高くなるため、事故防止につなげる機能もつける。 「スマ保」と呼ばれる無料アプリで、スマートフォンを車のダッシュボードなどに固定すると、衝突の衝撃や急ブレーキを感知し、自動的に前後10秒間の映像を録画・保存する。また、運転中の揺れをもとに、ハンドル操作など、運転者のクセを診断し、点数化する機能もつけ、安全運転を促す。 損保各社は来年10月から等級別の割引制度を見直す。事故を起こした人の保険料は、3年間事故を起こしていない人に比べて、最大で約5割高くなる。

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    スマホにドライブレコーダー、無料アプリ開発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日5/1付けで株式会社paperboy&co.に入社しました。「技術基盤整備エンジニア」として、paperboy&co.全サービスに関わる技術基盤の整備に携わることになります。 株式会社paperboy&co.は、そのミッションに 「便利でリーズナブルなサービスを運営し、より多くの人に情報発信する喜びを提供してまいります。また、ユーザーの自己表現を支援するために、表現者のクリエイティビティを最大に引き出せる、最高の環境を創造してまいります。 とあるように、これまで一貫して、ネットを用いて何事か世の中にもたらしていきたいというひとりひとりの人々に向けて、事業を展開してきました。僕も、同じようにネットを用いていろいろなことをやってきた者として、今後もそのような人々とともに、ネットサービスによって世の中をよりよくしたいと考えます。 というわけでみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    株式会社paperboy&co.に入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    株式会社paperboy&co.に入社しました - delirious thoughts
  • 作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト - 西尾泰和のはてなダイアリー

    増井さんの作りたいものリストを作ろうというスライドを見て「確かに『いつかやる』リストに入れてるだけじゃ発展しないから、公開しても問題ないものは公開したらいいなぁ」と思ったので早速やってみました。とはいえ、僕の『いつかやる』リストは一つのリストの要素に色々な設計やアイデアが書かれていて、全部一度に載せると読むのも大変。とりあえず1つ目だけ載せてみます。動機なんかを加筆。 プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト 日語や英語で書かれた解説を読むより、実際に動かしてみたほうがわかりやすいこともある。 しかし、広く使われている言語は既に長年の改良が繰り返されていて、改築・増築を繰り返した老舗旅館みたいに複雑なものになってしまっている。 学習のために、小さくシンプルな、全体像を理解しやすい、わかりやすく可視化された「言語の実装」が必要だ。 そんなものはすでにあるのでは? かつて色々な方法で(Jav

    作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    作りたいもの: プログラミング言語のコア概念を学ぶサイト - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/01/20120428they-aint-making-any-more-of-them-the-great-engineering-shortage-of-2012/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/01/20120428they-aint-making-any-more-of-them-the-great-engineering-shortage-of-2012/
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    起業のアイデアやニーズはたくさんあっても技術者の絶対的不足–その解決策は?
  • Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる

    Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる この記事は、日経SYSTEMS 4月号から始まった連載「新野淳一の技術インパクト」の第1回のオリジナル原稿です。雑誌には編集済みの記事が掲載されていますが、Publickeyでは編集部との合意を得て、雑誌発行から一定期間後にオリジナル原稿をPublickeyに掲載します。 クラウドの登場で、「サーバを調達する」という意味が大きく変わろうとしていることは、多くのプログラマが感じ始めていることだろう。 クラウド以前、「サーバを調達する」とは、物理的にサーバを発注して納品してもらい、設置することだった。調達しようと思い立ってから実際にサーバが使えるようになるまでに、複数の関係者が関わって何週間もかかることも覚悟しなければならない。 しかしクラウドの時代の「サーバを調達する」とは、必要なメモ

    Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる - Publickey
  • クラウドにおけるKVSの機能概要と3つの実現方式をおさらい

    そのため、クラウドシステムではKVS(キー・バリュー・ストア)と呼ばれるデータストアを用いることになります。今日は、KVSの機能要件と、3つの実現方法について、おさらいしたいと思います。 1.クラウドシステムにおけるKVSの機能概要 クラウドの大規模分散システムで使用されるKVSには、3つの機能要件が求められます。 多くのサーバーに分散配置されても、登録・参照・更新などで整合性のあるアクセスができること KVSが分散して格納されるサーバーが、登録データボリュームが増加した際にサーバーの割り当てを増やして分割できること、またそのようなデータ構造になっていること 可用性を維持するために、同一データストアの複製を配置できること、またそのようなデータ構造になっていること これに対応するため、KVSは①主キーとデータ項目だけの単純なファイル/レコード構造、②スキーマのないファイルシステム、という2つ

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    クラウドにおけるKVSの機能概要と3つの実現方式をおさらい
  • 余白を大胆に使ってすっきり綺麗に見せているWebデザイン

    French Restaurant Blanc ... / IMJ Investment Partnears / ガラス工芸作家 石田知史・亘・征希他...全8件

    余白を大胆に使ってすっきり綺麗に見せているWebデザイン
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    余白を大胆に使ってすっきり綺麗に見せているWebデザインまとめ8つ - W3Q
  • WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」:phpspot開発日誌

    WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」 2012年05月01日- Chrome ウェブストア - Dev HTTP Client WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」 サーバに対して、POSTやGET等のメソッドで、独自のクッキーやヘッダーなどを加えて手動で送信できるChromeのアプリです。 POSTで送信する場合ってフォームを用意しないといけないのが面倒ですが、それも手動で指定できるため、非常に便利。 その場で返却値がカラーリングされつつ整形されて見れるので、JSON等の値を見る場合には超便利です JSON返却値の例。カラーリングと整形がありがたい なくてもそこまで困らないかもしれませんが、エントリポイントをちゃんとチェックしたいっていう

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」:phpspot開発日誌
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/01/20120430microsoft-barnes-noble-partner-up-to-do-battle-with-amazon-and-apple-in-e-books/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/01/20120430microsoft-barnes-noble-partner-up-to-do-battle-with-amazon-and-apple-in-e-books/
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    Microsoft、Barnes & NobleのNook子会社に3億ドルを投じてApple、Amazonに対抗へ
  • 長文日記

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    コンピュータの次なる進化 - UEI/ARC shi3zの日記
  • ニコニコ超会議について書いてみる - nagaimichikoの日記

    いやー、ニコニコ超会議、よかった。 無事に終わって、皆さんに「ニコニコ」していただけたようで。 ご参加&ご来場いただいた方、生放送で見て頂いた方、 その他この企画の実現のためにご協力いただいたすべての方に感謝。 とにかく刺激の多いイベントだったので、 久々にブログなど書いてみる。 たぶんこの会社に入ってからニコニコについて書くのは初めてかも。 やっぱ、ぶっちゃけ精神的に書きにくいもんで。 (会社から何か言われたことはないんだけど) ニコニコ動画を、スタートから3年半は社外から批評する立場で、半年はただのユーザーで、1年は中の人として見てきた人間の一感想として。 (※ちなみに当日の担当は招待者受付だったので、中の様子は休憩時間とかに見たくらいであることも付け加えておきます) 超会議は、ポジティブな空気が溢れてた。 休憩の合間に数十分見たくらいだけど、それでも充分ニコニコできるほど、 とにかく

    ニコニコ超会議について書いてみる - nagaimichikoの日記
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    ニコニコ超会議について書いてみる - nagaimichikoの日記
  • このブログのコーディングガイドライン[旧] : Web Design KOJIKA17

    このブログのコーディングガイドライン[旧] 2012-04-30 今まで5回ほどブログのデザインを変更し、その度にHTMLのソースなどに、簡単な解説を入れてきました。 最近、Google Style Guideが流行ってる(?)ので、それっぽくゆるく書いてみます。 この記事について このコーディングガイドラインは、旧デザイン・ソースについてのものです。 現在のコーディングルールとは異なります。 旧デザインを参照したい方は、こちらをご覧下さい。 インデント インデントはしません。 URL URLが_(アンダースコア)の場合、リンクなどで下線が入るとアンダーバーが認識しにくくなるので、-(ハイフン)を使用しています。 HTMLについて DOCTYPE HTML5で記述。 IE9以下でも、ある程度スタイルを保てるように「html5.shiv」をCDNで挿入。 <!--[if lt IE 9]>

    このブログのコーディングガイドライン[旧] : Web Design KOJIKA17
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    このブログのコーディングガイドライン : Web Design KOJIKA17
  • 書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)

    デザインを「見た目」だけと思っている人は多い。デザイナーを自称する側にも、少なからずそう思っている人もいる。ただ、例えばウェブのサービスを例に考えると、見た目がカッコイイだけで成果が伴わないものや、数値上のパフォーマンスは最高だけど見た目や使用感が悪くブランド価値もまったく生まれないものなどが数多ある。そのようなのは誰にでも分かる話で、“デザイン” というものが単なる装飾を示す言葉ではないことは自明だ。 では「デザイン」とは何だろう。例えば、ジョブズ時代のAppleは「見た目」と「性能」「使用感」「パフォーマンス」「パッケージング」「広告」といったあらゆる方面から、その価値を帰着するただ1点を目ざすことをデザインとしたのではないか。 彼等のデザインとは斬新な見た目であり、劇的な使用感であり、圧倒的なマーケットシェアであり、チャレンジングな創造プロセスにある。今までに無かった「エレガントな何

    書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 : TechWave
  • このブログのコーディングガイドライン[旧] : Web Design KOJIKA17

    このブログのコーディングガイドライン[旧] 2012-04-30 今まで5回ほどブログのデザインを変更し、その度にHTMLのソースなどに、簡単な解説を入れてきました。 最近、Google Style Guideが流行ってる(?)ので、それっぽくゆるく書いてみます。 この記事について このコーディングガイドラインは、旧デザイン・ソースについてのものです。 現在のコーディングルールとは異なります。 旧デザインを参照したい方は、こちらをご覧下さい。 インデント インデントはしません。 URL URLが_(アンダースコア)の場合、リンクなどで下線が入るとアンダーバーが認識しにくくなるので、-(ハイフン)を使用しています。 HTMLについて DOCTYPE HTML5で記述。 IE9以下でも、ある程度スタイルを保てるように「html5.shiv」をCDNで挿入。 <!--[if lt IE 9]>

    このブログのコーディングガイドライン[旧] : Web Design KOJIKA17
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    このブログのコーディングガイドライン : Web Design KOJIKA17
  • 書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)

    デザインを「見た目」だけと思っている人は多い。デザイナーを自称する側にも、少なからずそう思っている人もいる。ただ、例えばウェブのサービスを例に考えると、見た目がカッコイイだけで成果が伴わないものや、数値上のパフォーマンスは最高だけど見た目や使用感が悪くブランド価値もまったく生まれないものなどが数多ある。そのようなのは誰にでも分かる話で、“デザイン” というものが単なる装飾を示す言葉ではないことは自明だ。 では「デザイン」とは何だろう。例えば、ジョブズ時代のAppleは「見た目」と「性能」「使用感」「パフォーマンス」「パッケージング」「広告」といったあらゆる方面から、その価値を帰着するただ1点を目ざすことをデザインとしたのではないか。 彼等のデザインとは斬新な見た目であり、劇的な使用感であり、圧倒的なマーケットシェアであり、チャレンジングな創造プロセスにある。今までに無かった「エレガントな何

    書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 | TechWave(テックウェーブ)
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/05/01
    書評「アップルのデザイン」(2/2)ー 「マーケット調査なんてやるわけがないだろ?」 【増田(@maskin)】 : TechWave