Chromeで開いているタブのうち、使っていないタブの読み込みを停止してメモリを解放するChrome拡張機能。タダでさえメモリをバカ食いするChromeで多数のタブを開いていると、あっという間にメインメモリーの容量が不足してしまうので、一度に多くのタブを開いて作業したいときは、本拡張機能を使ってみると良いかもしれません。
「Mobage」(ディー・エヌ・エー)と「GREE」(グリー)というソーシャルゲームプラットフォーム最大手2社が相次ぎ「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)を廃止する方針を打ち出した。両社とも、両プラットフォームにゲームを提供している外部会社(サードパーティ)に対してもコンプガチャの終了を要請する方針。成長著しいソーシャルゲーム業界を揺るがしたコンプガチャ問題だが、社会の視線は厳しくなっており、問題がこれで収束するかどうかは不透明だ。 「ただちに法令に違反するという考えは持っていないが、社会的な問題提起もされている状況をかんがみ、今後、コンプガチャを順次廃止していく」。DeNAの守安功社長は5月9日午後、都内で開いた決算説明会で、コンプガチャを廃止する方針を明らかにした。今後ガイドラインを策定し、サードパーティ製ゲームを含めてコンプガチャを順次終了する。 それから数時間後。前日に「指摘があ
ギズモード・ジャパンでも取り上げていましたが、Twitterのパスワードが大量流出してしまったようです。実際に被害にあったと思われるユーザーへは、Twitter社からパスワード変更の連絡が届いているとのこと。「自分は大丈夫だった...」と、胸をなでおろしたあなた、パスワードが漏れるのは流出だけではないことをお忘れなく。なりすましやハッキングなど、あなたのパスワードがさらされる脅威は他にもあるのです。そこで、編集部員があなたのパスワード管理に役立つ記事を3本ピックアップしてみました。 Remix Photo by melodi2 and nintaro. 決定版! パスワード変更法、使用法、管理法 まずはこの決定版を! 新規パスワードから古いもののリカバー、オススメツールまでをご紹介。 指を右へずらすだけで、覚えやすく強固なパスワードが作れる!? 今のパスワード、意味のある単語の羅列や数字だ
いろんなタブレットに対応! 調節可能なマルチサイズタブレットケース2012年05月09日18時45分 公開カテゴリー: カスタマイズキーワード: ガジェット, ニュース Short URL ツイート Androidタブレットは、中華モノなどマイナーな機種が山のように出ている。このような機種の場合、専用のケースが出ていない。またタブレットを買い換えるたびに新しいケースを買うのも面倒だ。サンワサプライから発売されたタブレット用マルチサイズケースなら、ゴムバンドでサイズを微調節可能なので、たいていのタブレットに対応できる。10.1インチ用の「PDA-TABG10」と、7.0インチ用の「PDA-TABG7」が発売されているぞ。 「PDA-TABG10」「PDA-TABG7」は、サイズ調節が可能で各社のタブレットを収納できるケース。10.1インチ用のPDA-TABG10は収納できる目安が(最大)W1
グリーは5月9日、「GREE」上のソーシャルゲームで「コンプリートガチャ」を廃止すると発表した。 自社で開発・運営しているソーシャルゲームなどのサービスにおける全てのコンプガチャについて、10日付けで新規リリースを中止する。現在運用中のものについても、5月末までに終了し、以降は新たなコンプガチャを提供しないことを決めたとしている。 同社は「現行法上コンプガチャについては、ただちに違法性があるものとは考えておりませんが、多くのお客様にご利用いただいているサービスを提供する社会的責任を負っている企業として、各方面からのご示唆を受けて、真摯に検討した結果、お客様に対するサービスの内容の向上を図るため、停止することとしました」という。 ソーシャルゲームを提供しているサードパーティに対しても、「関係各所と連携しながら、ガイドラインを作成の上、早期に対応をお願いしていきます」という。 関連記事 DeN
グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下「グリー」)は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」にて、自社で開発、運営しているソーシャルゲームなどのサービスにおける全てのコンプリートガチャ(以下「コンプガチャ」)に関し、明日より新規リリースを中止します。また、現在運用しているものについても、2012年5月31日までに終了し、以降は新たなコンプガチャを提供しないことを決定しました。 当社としては、現行法上コンプガチャについては、ただちに違法性があるものとは考えておりませんが、多くのお客様にご利用いただくサービスを提供する社会的責任を負う企業として、各方面からのご示唆を受けて、真摯に検討した結果、お客様に対するサービス内容の向上を図るため、停止することとしました。 今後、「GREE」にサービスを提供いただいているデベロッパー様に対しては、関係各所
Klabは5月9日、同社が提供するソーシャルゲームで「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)を5月31日に全て終了し、以後新たなコンプガチャを行わないことを決定したと発表した。 消費者庁がコンプガチャを違法との判断を示唆している件について、同社は「現在のところ明確に違法だという判断は示されていないと認識して」いるが、「監督官庁から指導・要請される前に、業界側が自主的に規制することが望ましい」と判断し、自主的な停止を決定したという。 同社は報酬アイテムの入手手段別で「コンプガチャ」と「テーマガチャ」という2種類のコンプガチャを提供しているが、実施中のガチャ企画の期間満了日である5月31日にその両方を停止するとしている。 同社によると、コンプガチャの導入後は導入前と比較してガチャの売り上げが15%程度向上したという。したがって、コンプガチャの全廃でガチャの売り上げは15%程度落ち込むと見込まれる
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月9日、Mobage上のソーシャルゲームで「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)を順次廃止する方針を明らかにした。 決算説明会で守安功社長が明らかにした。守安社長は「コンプガチャはただちに法令に違反するという考えは持っていないが、社会的な問題提起もされている状況をかんがみ、今後、コンプガチャは順次廃止していく」と述べた。既に内製タイトルでは着手しているという。 今後、自社ガイドラインやグリーなど6社の協議会でガイドラインを定め、ガイドラインを順守していく。Mobageにソーシャルゲームを提供するサードパーティ各社にも順守を求めていくという。 関連記事 グリーの田中社長、コンプガチャ問題にコメント グリーの田中社長が決算説明会でコンプガチャ問題にコメントした。 コンプガチャ「違法」報道に「現時点ではノーコメント」 DeNA、グリーなど 消費者庁がコンプガチャ
業務内容 サービスのセキュリティシステムの構築・運用 サービス、開発環境のセキュリティ対策の実施 サービス、開発環境のセキュリティ検証・脆弱性への対応 ペネトレーションテストの実施 情報漏洩時、脆弱性発覚時の対応 セキュリティに関する知識の啓蒙 必須な知識・条件 サーバ構築に関する基礎知識 サーバ設計・構築・管理・運用についての実務経験 サーバ構築についてのセキュリティの知識 サーバ運用に関するセキュリティ対策の実務経験 C/C++/Java/Ruby/Perl/PHP等のプログラミング知識 Webアプリケーションのセキュリティについての知識 Webアプリケーションのセキュリティ対策の実務経験 ネットワーク・アプリケーションの脆弱性調査の知識 歓迎する知識・経験 OSSへの貢献 DEFCON等セキュリティカンファレンスへの参加経験 C/C++の知識 歓迎する人物像 病的なまでに心配性である
Some of these advertisements might be visually disturbing so viewer’s discretion is advised before going through this article.Print media has extensive power to express anything in any manner; people are expected to believe what print media serve them. Basic need of an advertisement is to attract the viewers to the related products and services. Humor element is the most common to draw attention b
Nagisaは5月9日、グループチャットや無料通話に加えて、写真共有を楽しむことができるスマートフォン向けのアプリ「Balloon」の提供を開始した。iPhoneおよびAndroid向けにアプリを公開しており、それぞれApp Store、Google Playから無料でダウンロードできる。 Balloonは、電話番号を登録し、アプリをダウンロードしている友人同士で1対1や大人数でのリアルタイムチャットや、無料での通話を楽しむことができる。 また、写真の共有機能を備えているのも特徴だ。友達とグループを作成し、チャット中に写真を共有した場合、自動的にグループメンバーだけが閲覧できるフォトアルバムとして保存される。 すでにLINEが全世界で3000万ユーザーを獲得したと発表しているほか、カカオトークやViberなど、競合サービスも多い。Nagisa代表取締役の横山佳幸氏は、「米国などを見ても同種
Twitterは、膨大な数のアカウントパスワードおよび電子メールアドレスと思われるデータが流出した件について調査を行っている。 Twitterの広報担当者であるRobert Weeks氏は米CNETへの電子メールの中で、「われわれは現在、この状況を調査しているところだ。さしあたって、影響を受けた可能性のあるアカウントにパスワードのリセットを要請した。自分のアカウントが被害に遭ったかもしれないと心配している人々に対して、われわれはHelp Centerでパスワードのリセットなどの対策を推奨している」と述べた。 問題となっているユーザーデータ(容量が非常に大きいので公開にはPastebinで5ページを要した)は米国時間5月7日に公開され、Airdemon.netのブログで取り上げられた。同ブログは、影響を受けたアカウント数を5万5000件以上と試算している。盗まれたTwitterユーザー情報を
■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス
米Yahooは米国時間5月8日、同社取締役会が最高経営責任者(CEO)であるScott Thompson氏の学歴を確認するための「特別委員会」を設置したと発表した。 Yahooはリリースで、「特別委員会と取締役会全体は、状況の緊急性を認識しており、そのため特別委員会は、詳細かつ迅速に独自の調査を実施する予定である」と述べた。「取締役会は、調査が完了次第、適切な結果を速やかに株主に向けて開示するつもりである」(Yahooのリリース) アクティビスト投資家のDaniel Loeb氏は先週、Thompson氏が取得していないコンピュータサイエンスの学士号を学歴として挙げていると暴露しており、そのことが今回の騒動のきっかけとなった。Loeb氏は、(自身を含む)新しい複数の候補をYahooの取締役に就任させることを目的とした委任状争奪戦に向けて準備中である。同氏は今回、Thompson氏とその選出過
本質的にコントローラブルじゃないものをどのようにコントロールするか問題。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメントを書いたか分からないので補足してももらえません。自分がはてなを使ってた頃から気になってましたが、はてなブックマークユーザはTwitterなど他のサービスと比べて明らかにユーザの質が劣っています。 http://nextstep.shogizuki.com/2012/05/adsense.html 明らかに、と書いて定性的にも定量的にもエビデンスを提示していない決め付け、というのは主観と取られてもしかたがないと思うんだけど、この件についてはekkenさんが分析している。 TOPSYから読むことの出来たTwitter上での評判も、実際のところはてブ上での評判とあんまり差異が無い、と僕は思いましたが、いかがでしょう? 「意見」として読めるもの
Latest topics > シス管系女子 第10話「ネットワーク越しにファイルをコピーしよう」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自宅のPCから異音がするようになったのが直った Main The priority policy of my addon projects » シス管系女子 第10話「ネットワーク越しにファイルをコピーしよう」 - May 09, 2012 もう1ヶ月経ってしまった…… ということで日経Linuxにてゆるゆる連載中のコマンドライン系豆知識漫画、「シス管系女子」の第10話が掲載されている日経Linux 2012年6月号が発売されています。 今回はscpの紹介です。これのために改めて調べるまで、scpをナ
php, 雑記いつもなら寝ている時間なのだけれど、なぜか睡魔がやってこないので過去の思い出をまとめてみる。去年の2月ごろ、新規案件のウェブサービスに開発メンバーとしてアサインされた。作るべきものが大量にあったため、4チーム(工期中多少増減したが)に分けてドメインごとに作業分担をした。そのうち、ウェブアプリケーション本体(フロント、API、マネージツール)を担当するチームのサブリーダーが自分の役割だった。そのプロジェクトは去年の末に一旦の区切りを迎え、自分はそこで退職し、新たな環境に身を置くことにした。それから丸4ヶ月経って、自分が書いたコードと新しい環境で書かれていたコードを見比べて、思うところが多々ある。それらを文章としてまとめたいと思う。 失敗したこと簡単な骨組みを作ったあと、デプロイの仕組みを作った。php には phar という仕組みがある。これは jar/war のようにウェブサ
昨夜のソーシャルゲーム株大暴落から一夜明け、消費者庁から8日、正式に「 「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)について景品表示法違反の可能性があるとして、業者に注意喚起する方針を固めた。松原仁消費者担当相が8日の記者会見で明らかにした。 」というコメントも発表され、方向性が決定したため株価の下落は一応の収束を見せている。 混乱の主役でもあったGreeが好決算を発表したことも影響しているのだろう。 ■ソーシャルゲームは本当に「終わり」なのか? 株価は一応の落ち着きを見せたものの、市場には「ソーシャルゲームは終わった」とする意見は多い。しかし、それは本当だろうか?筆者はその見解には疑問を感じている。確かに今回の規制によって、今までのような暴利とも言えるような急成長を見込むことは難しくなるだろう。 しかし、そもそもソーシャルゲームがこれほどまでに人気を獲得するようになったきっかけは、コンプガチャ
Maurice Sendak, widely considered the most important children’s book artist of the 20th century, who wrenched the picture book out of the safe, sanitized world of the nursery and plunged it into the dark, terrifying and hauntingly beautiful recesses of the human psyche, died on Tuesday in Danbury, Conn. He was 83 and lived in Ridgefield, Conn. The cause was complications from a recent stroke, sai
facebookに書いたものでもう良いかなぁと思っていましたが、後から探せなくなってしまうと思うのと今までもblogに書いてきたので、今の気持ちのスナップショットとしてブログにも書いておきます。 4月末を持ってマインドスコープ株式会社を株式会社jig.jpに譲渡しました。2010年1月20日に作った会社なので、2年と数ヶ月でした。途中で合併を挟んでいるので3期目半ばということになります。 前職ペパボで、会社を辞めると上司に伝えたのが辞める1年前の2008年の年末でした。翌年の2009年に起きたtwitterの国内ブレイクの波に乗ったモバツイにコミットをすることを決めたのが起業後の2010年3月。 起業時は「人の想いを創る会社」という意味で「想創社」という名前をつけました。 その後、マインドスコープに合併設立するタイミングで、人を雇い、オフィスを借りて、という流れになりました。 その後、東日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く