ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
たとえば、フォルダにPDFを入れると自動的にKindleに転送されたら超便利ですよね? インポートした写真のサイズが自動的に縮小されるとしたらどうでしょう? もしPDFに自動で署名できるとしたら...? これらのことはすべて「Wappwolf」というツールをDropboxやGoogle Driveと連携させることで実現可能です。それではどうやって実装するのか、以下で見ていきましょう。 ■Wappwolfのしくみ Wappwolfは、DropboxやGoogle Driveのフォルダの中を監視し、指定したタイプのファイルが存在していたら特定の処理を実行します。例えば、Dropbox/Google Driveの「New Photos」というフォルダに新しいJPEGファイルがインポートされると、Wappwolfはそれを感知して自動的にファイルサイズを縮小したり、テキストを追加したりしてくれます。
本田技研工業は15日、人の歩行のような全方位への自由自在な動きと、両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立したというパーソナルモビリティー「UNI-CUB」を発表した。 UNI-CUBは、2009年に公開した「U3-X」をベースに進化したパーソナルモビリティーで、同社独自のバランス制御技術に加えて、前輪に全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System)、後輪に旋回を目的とした横方向に駆動するオムニホイールを配置。これにより、身体を傾ける体重移動で速度や方向の調整ができ、前後移動に加えて真横や斜め方向などに動いたり、曲がることやその場での旋回といった機敏な動きも実現したという。 また、両足の間に収まるコンパクトサイズを実現し、乗った際の足着き性が良く、目線の高さを周囲の人と同等としている。同社では、6月から日本科学未来館と共同実証実験を開始し、施設内での
KDDIは5月15日、auサービスとFacebookの連携を強化すると発表した。Facebookの「Open Graph」をスマートフォン向けアプリに導入していく。 既にランニング情報記録アプリ「Run&Walk」でOpen Graphを導入している。15日にはソーシャルコマースアプリ「Fashion WALL」をリリース。ユーザーがおすすめ商品をアプリの壁に並べ、訪問したユーザーが購入できる仕組みで、8月以降、Open Graphへの対応で商品購入の情報などを友達にシェアできるようにする。 定額制コンテンツ配信サービス「ビデオパス」「うたパス」など自社アプリでOpen Graphを導入していく。アプリ上のユーザーの活動をシェアすることができ、友達が新しいものを発見したり、リアルタイムに行動を共有することが可能になるとしている。 関連記事 「auはエンタメ視聴スタイルを変える」──KDDI
キャッチコピーは、コピーライティングの中でも群を抜いて重要だ。 キャッチコピーで、一瞬でターゲットの注意を惹き付けることができなければ、ボディコピーにどれだけ素晴らしいことを書いていても、完全にムダに終わる。 そこで、今回は、全く売れないキャッチコピーの共通点とその解決策をご紹介する。あなたがキャッチコピーで失敗してしまうことを防ぐために役立てて欲しい。 それでは、早速解説していく。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不動産メディア8ヶ月で月間140万PVを実現したアプリメディアなど大きな成果を挙げ続けている。 各サイトの成功要因をインタビューしているので、 あなたのサイトに役立てて欲しい⇒25サイトの成功事例インタビューはこちら 1.ターゲットを極限まで絞っていない昨今、人びとのニーズは非常に細かく多様化してい
フワフワしている人でもちゃんとした仕事ができるようになるためのもの バーグハンバーグバーグでは会社の成長に伴い、プロジェクト数の増加や新入社員の教育など、急激に増えたタスクをうまくさばくための方法を模索していたのだそうだ。そんな時に見つけたのがチャットワークだったという。その経緯を詳しく伺った。 株式会社バーグハンバーグバーグ …なんとも変わった名前の会社だ。2010年6月に設立。代表のシモダをはじめ、山口、原宿のオモコロスタッフ3名でスタートした。「オモコロ」や「インド人完全無視カレー」、「イケてるしヤバイ男 長島からのお知らせ」など、Web業界に身を置く人なら一度は聞いたことのあるかもしれない、これらのコンテンツを手がけているのがこの会社だ。 「ギリギリセーフ」を作る会社、バーグハンバーグバーグ 会社について教えてください。 山口 : "ギリギリセーフ"をモットーにした、ユーモアやギャ
► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月
イケダハヤト師が現代ビジネスで面白いことを書いているというので見物に逝った。 何と言うか、地元の川にアザラシが来てみんな野次馬に来る的なアプローチが感動。 普通に読んでも40秒ぐらいで読み終わる内容なので、気になる方は是非。 フォロワーが2万人を超えて分かった3つのこと http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32543 要するに、最後に書かれている [引用] というわけで、私が2万人のフォロワーを獲得して分かったことは、 ① 会ったこともない人から日常的に罵倒・批判されること ② 発信の際の「恐れ」が無くなること ③「影響力の魔法」が使えること の3つです。 以上のことは何も書かれていないんですが、逆に言えば、フォロワーが増えるとかどうでも良くて、そんなことぐらいしか気づかないのかという話でありまして… ましてや、影響力の魔法とか「それは本気で言っているの
netstatさんが時代遅れだって!? netstat使ってるのは小学生までだよねー。 キャハハk(ry 、、、というのは冗談ですが、これからはssコマンドらしいって聞いたので、どんな感じで使えるか使ってみた。 ssコマンド netstatの代替コマンドらしく、現在の通信状況の確認に使えるコマンドです。 メリットはsocketのrawでのsocketの扱いができる点かなと。 と、ipv6に強いところのようです。 でもあんまりipv6環境ってないですし、普段使いで代替になるかなーと思って見てみました。 基本的な使い方 netstatと似た感じっすよ。これ。 netstat # netstat -naot (snip) tcp 0 0 192.168.100111:50271 192.168.10131:27218 ESTABLISHED keepalive (215.43/0/0) tcp
KDDIは5月15日、すでに発表されている「HTC J ISW13HT」を含む、2012年夏モデル10機種を発表した。スマートフォン6機種、auケータイ3機種、タブレット端末1機種のラインアップとなっており、すべてのスマートフォンとタブレットがOSにAndroid 4.0を採用した。 スマートフォンはHTC Jに加えて、新たにシャープ製「AQUOS PHONE SERIE ISW16SH」、富士通モバイルコミュニケーションズ製「ARROWS Z ISW13F」、京セラ製「URBANO PROGRESSO 」、シャープ製「AQUOS PHONE SL IS15SH」、シャープ製「AQUOS PHONE CL IS17SH」の5機種が発表された。 このうち、HTC J、AQUOS PHONE SERIE、ARROWS Z、URBANO PROGRESSOの4機種が高速通信サービス「+WiMAX
今は“無駄なこと”が不足しているから,僕らは「ニコニコ超会議」をやったんです――ドワンゴ川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第6回 副編集長:TAITAI 123→ 4月28日,29日に開催された「ニコニコ超会議」は,会場来場者9万人以上,ネット来場者に至っては約350万人という盛り上がりを見せた。連載第6回目となる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」ですが,今回は,そんなニコニコ超会議についてのお話を座談会形式でお送りします。 大盛況だったにも関わらず,川上氏曰く「約4〜5億円の大赤字」というニコニコ超会議。なぜドワンゴは,そこまでのお金をかけて,このイベントをやろうとしたのか。ニコニコ超会議で彼らがやりたかったこと,そして狙っていたこととは一体……? 座談会は,ニコニコ超会議の統括プロデューサーを務めた横澤大輔氏と,併催さ
9to5Macは「Appleのサプライチェーンにおける信頼できる情報筋ら」の話として、Appleが新しい15インチ「MacBook Pro」を準備中であると伝えている。超薄型のデザインに、高解像度の「Retina Display」とUSB 3.0ポートを搭載するという。 MacBook Proの処理性能と「MacBook Air」の軽量で薄型のデザインを組み合わせたモデルであるMacハイブリッドという概念に関する報道が最近出回っていたが、9to5Macの情報筋らはこれらの報道を否定し、新しい15インチのモデルは、MacBook Proの現行デザインを踏襲しつつ、本体を超薄型にしたものになると主張している。 しかし、うわさされるこの新型「Mac」において注目すべき点は、Retina Displayであるようだ。 情報筋らは新型Macのディスプレイを、「あっと驚くほど」で「間違いなくMacにお
サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。
Twitter上で、ある記事が広まりちょっとした問題になった。 記事を掲載したのは「虚構新聞」。 サイト説明には以下のように書かれている 当サイトは現実のニュースをパロディにした諷刺・皮肉が開設の目的であり、この記事を通じて元ネタである世の諸事象に関心を抱いていただきたいと思っております。 要するにウソを書き連ねたネタサイトだ。 今回問題になった記事は以下のもの。 リンクはしないが、この記事に対してのTwitter上での反応がtogetterやNAVERまとめなどに掲載されているのを見てからこの記事を閲覧し、ひどい内容だと思った。 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化(虚構新聞) いかがだろうか。 実在する人物、実在する自治体、実在するサービスの固有名詞が書かれていて、どこから入手したのか、本人の顔写真まで掲載している。 ページレイアウトは新聞サイトを模したもので、ドメインも京都新
ミクシィ、なくなっちゃうん? 日経ビジネスオンラインの記事によると、株式会社ミクシィの笠原健治社長が保有する約55%の株式が売却される可能性があるとのことです。 日本のSNSを牽引してきたミクシィ。その勢力は強大で日本の端々にまで浸透していたのですが、最近は月1もアクセスしないユーザーが増えてきたとか。友達同士のやったーうきゃきゃはFacebookのほうが楽ですし、濃ゆいコミュニティはいまなお2ちゃんねるの方が活きがよかったりして、確かに微妙な立ち位置にあるサービスでしたが、もし売却されるとなると寂しいですね...。 なお入札にはグリーやDeNAが参戦するとの見通しだそうです。 (追記 5/15 02:30) なおミクシィのプレスリリースによると、「本日、一部報道機関において、「ミクシィ、身売りを検討」という報道がありましたが、報じられている事実はございません。」だそうです。 ミクシィ、身
なんか報じられてるでござる… 武士の情けはないのでありましょうか。 ミクシィ、身売りを検討 突然の不自然な経営体制刷新 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120514/232015/ そして、mixi広報が即座に否定のいい仕事。まあ、そう言うしかないよね。 本日の一部報道について http://mixi.co.jp/press/2012/0515/10848/ 不破雷蔵どんが、不穏なエントリーも書いておられますし。 mixiの世代別アクティブユーザー数の推移をグラフ化してみる(2012年3月分対応版) http://www.garbagenews.net/archives/1929848.html しかしまあ、楽天に話を持ちかけた時点で衆知となるのは止むを得ないわけで、突っ走って話を漏らしたアホはクビになって当然というところであ
日本のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)業界を牽引してきたミクシィが身売りを検討していることが明らかになった。社長の笠原健治氏が保有する約55%の株式について、売却に向けた交渉への参加を複数の企業に打診し始めた。近く行われる入札にはグリーやDeNA(ディー・エヌ・エー)といった競合他社などが参加する見通しだ。 ある金融筋は「今春、ミクシィから競合他社に株式売却の話が持ち込まれた」と証言する。笠原社長の意を受けた証券会社が株式の売却を持ちかけたといい、「第一段階では笠原社長の保有株式の一部を譲渡して資本提携し、その後、将来的に全株式を放出する案が示された」と続ける。 ミクシィが身売りを検討するのは、今回が初めてではない。過去に一度、ヤフーとの間で資本提携が実現まであと一歩のところまで進んだことがある。両社の交渉は2011年2月末にプレスリリースを配信する直前まで進んだが、最終局
東芝は5月14日、7.7型から13.3型まで4機種6モデルの「レグザタブレット」を5月18日より順次発売すると発表した。 レグザタブレットは、7.7型ワイド液晶搭載の「AT570」、13.3型ワイド液晶搭載の「AT830」、10.1型ワイド液晶搭載の「AT700」および「AT500」の4機種6モデルをラインアップ。いずれもOSはAndroid 4.0で、CPUにはNVIDIA Tegra 3を採用。高速処理が可能な「Texas Instruments OMAP 4430」に加え、高画質映像を実現する独自の映像処理技術「レゾリューションプラス」、周波数ごとの音量補正で聞き取りやすくする新採用の音響処理技術、家庭内ネットワーク経由で液晶テレビ「レグザ」やBlu-ray Discレコーダ「レグザブルーレイ」の放送や録画番組を楽しめる連携機能などを備える。 AT570シリーズの「AT570/46F
多くのサンプル家具の設置・サイズの変更が可能で、実際の部屋に近いものが作成でき、3DCGであたかも部屋にいるように操作ができるので、家具の購入時などに部屋がどのようになるかを事前に確認することができる便利なフリーソフトが「Sweet Home 3D」です。Windows/Mac OS X 10.4~10.7/Linux/Solarisに対応し、作成した部屋はPDF・BMP・PNG・SVG・OBJなど画像や動画として保存ができます。インストールと操作方法は以下から。 Sweet Home 3D http://sourceforge.net/projects/sweethome3d/files/SweetHome3D/SweetHome3D-3.5/ ◆インストール Windows版のインストールをするため、上記サイトの「SourceSweetHome3D-3.5-windows.exe」をク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く