天気予報は科学なのに責任に対する心理に支配され歪んでいる。成人の日に外れたので過剰に積雪量を2度も見積もった。多めに先読みすれば責任逃れができるとする姿勢がもし3度目にあったら責任を追及します。狼少年は許さない。気象庁の自己保身のためにどれだけの組織、人が迷惑を与えられたか。
分子生物学は生きものを物質として分析し、生命現象を支えるメカニズムを明らかにしてきました。しかし、外から機械のように眺めるのではなく、中に入って生きものを時間を紡ぐものとして見ていこうと思い、「生命誌(biohistory)」を始めたわけです。 日常時計を眺めて流れる時間の中にいますし、クロニカルな時間があります。生きものを見ていると反復やリズムという時間に特徴があります。 津田さんのテーマとしての時間についてまずやさしく話して下さい。 初めから自覚していたわけではありませんが、確かに僕が一番興味をもっているのは時間という問題だと思います。方程式には時間だけを入れる常微分方程式と、時間と空間を入れる偏微分方程式がありますが、なぜか僕は空間に対する興味がほとんどなくて、時間だけの方程式をずっと研究してきました。 ニュートンの運動方程式が常微分方程式です。常微分でも偏微分でも時間を入れています
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く