Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
マンガってiPadが大幅普及するまでは大体手描きでトーンもリアル切り貼りしてたんだよな|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

マンガってiPadが大幅普及するまでは大体手描きでトーンもリアル切り貼りしてたんだよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 22:55:00

    粗くてもいいギャグマンガでもキツいで

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:01:50

    iPad?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:09:41

    トーンちょっと体験させて貰ったことあるけどマジきっつい!
    あれ絵を描くとは違うスキルツリーだし時間かかるし死ぬほど集中力いる...それでいて画力が上がる経験にはならないし
    ベタトーンはほんとデジタル化して良かったと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:12:35

    肝心な箇所のトーンが足りなくなるのがマジでヤバイ
    ツギハギではどうしても模様に繋ぎ目が出てくるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:13:49

    トーンが高いから節約してえ…ってのも昔の漫画家の話とかだとよく見る

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:16:40

    削るのがどうしても苦手だったし削りカスがウザったかったからデジタル技術が発展してくれてよかった

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:20:49

    デジタル画材を手にしても描き方がアナログ(力技)な漫画家も居るんですよ…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:21:29

    ベタトーンは冗談抜きで一コマ1時間とかかかる作業だったからデジタルで1秒でポイポイできるのは本当に感謝しかない
    トーン会社は大変だろうけど…

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:22:31

    >>5

    新谷大先生のありがたい教え。

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:25:37

    アナログ原稿は原稿用紙、トーン、ペン先、インクと使いこなすの大変なブツ多すぎ&消耗品でお金かかるから昔からやってる漫画家ってすごいと思う。イカれてる人も多いけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:34:53

    >>10

    まあだんだんと自分に合った画材を見出すからね


    特化しすぎて「あのトーン生産終了とかマジかよぉおお!!」って時々見かけたけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:40:54

    力加減間違えて下の原稿ごと切っちゃう失敗例も

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 23:52:29

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:07:22

    >>3

    めっちゃわかる

    絵が上達してもトーンはうまくならなかった


    おまけに値段高いしーめんどくさいしー

    俺がカケアミとかナワを常用していたのはそのせい

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 00:10:30

    たまにトーンかと思ったら手書きの化け物がいてビビる

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:27:52

    だもんで週刊連載で聖衣とか描いてた車田正美がどんだけイカれた速筆だったかという話である
    アシスタントも優秀だったかもしれんがそもそも本人が異常に速かったのは応援に入ってもらった別作者からの逸話で残ってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 09:33:23

    トーンもだけど集中線とかも1本1本手書きだぞ
    こういう地道な作業もパースなんかの学びに繋がって有益ではあるんだろうけど、〆切ある執筆作業でこういうのに時間取られるのはちょっと気が遠くなる

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 10:05:17

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:20:49

    人によるおじさん「人によるぞ」
    もっと早くからデジタル作画してる人もいるし、今でもフルアナログ作家もいる

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:23:21

    >>7

    力技が成立するのは異常な画力と一流のテクニックの持ち主だからなんですよ……

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:25:39

    iPadの発売は2010年だけどワコムがペンタブ作ったのは1984年でコミスタも2001年だぞ…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:41:08

    クリスタの発売が2012年だからそれまでやってこなかった人は多いんじゃないか
    コミスタがどれくらいの使い易さかは分からないけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:43:58

    >>22

    コミスタとイラスタが売れてたからもっと高機能な物をってことでクリスタが作られたんやで

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:08:00

    少なくともiPadは関係無いだろうな
    もっと前から趣味で絵を描く人間にはパソコンとペンタブは普及していた
    お絵描き掲示板がデジタル絵の入口になった人も多いし

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:11:50

    アナログ作画はその内淘汰されてしまうんだろうか

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:26:32

    ドラえもんの縦縞は手書き

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:00:58

    wiki調べだが久米田康治は導入かなり早いな

    執筆の環境の欄


    久米田康治 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:03:31

    原稿無くされたりしたらたまったもんじゃないからな!

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:12:55

    ずっとアナログ環境だったけどゲームのイラスト依頼でデジタル環境導入したとかってパターンも聞く

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:05:24

    >>26

    あの縦線って全部手書きだったのか…

    ほぼ毎ページあるのに凄い

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:39:29

    汚物とか毒物みたいなものの禍々しいオーラ表現で
    そのものの周りにわざと乱雑にした縦線で荒縄っぽい効果線入れてたやつは
    「またこいつのナワナワ線を描くのか…」ってアシの嘆きが書き添えてあったり
    キャラが「あのナワナワ線を背負ったヤツはなんだ!」とかメタ発言してた記憶

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:48:37

    クリスタ以前だとSAIの登場もエポックメイキングだった
    クリスタのペイント部分はSAIの完全上位互換よ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:28:46

    パソコンが20万以下で買えてネット料金が安くなってきた辺りで
    デジタル環境取り入れる漫画家や同人作家は増えていた記憶
    95年後半~2000年ごろには結構いた
    好きなマイナー漫画家さんたちがデジタル勉強し始めだして
    その後地方に帰省したり仕事場を引き払っていた
    経費の節約や地方でも仕事続けるために習得したんだろうな

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:50:37

    >>28

    ガッシュ連載中にデジタルが普及してたら雷句もあそこまでキレなかったのかな?

    いやまぁデータが手元に残っててもデータが入った原稿紛失自体が管理がなってないってことでキレてたろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:58:25

    >>32

    SAI以前は機能がいまいちなフリーソフトかバカ高いフォトショの二択みたいな状態だったからなあ

    というか線の描き味に関しては今でもSAIが最高だと思ってる

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:59:53

    最初期に使われたパソコンはPC-9801シリーズっていうらしいけどピンとこねぇ

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:01:03

    このぐにゃあってどう処理してるんですか?に対する
    コピー機でいい感じのが出力されるまでゴリ押し

    は はじめの一歩だっけ

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:02:24

    そうそう、デジタルだと思われてたら実は超ゴリ押しアナログ

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:05:19

    デジタル技術を知るとアナログの過酷さに驚く
    ミスをワンタッチでやり直せたりもできないからな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:13:26

    アナログでの単行本作業

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:18:27

    デジタル環境移行したら絵柄が変化した(精一杯の表現)事例も有るから
    簡単面倒とは別に慣れた使いやすさってのはあるよねやっぱり

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:23:42

    デジタルの人ってそれまでより線太くなる時期がある気がする
    一時的なものだと設定ミスか調整中だったのかなで済むんだけど、途中から線太めのまんま戻らなかった人もいるし何故なんだろう
    初めは細めの線で繊細な絵柄だった人が線がやや太くなり、連載でクオリティは上がってるんだけどジャンルが変わったような寂しい気持ちになった

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:41:24

    >>39

    ただデジタルはやり直しがいくらでも出来るせいでいつまで経っても完成しなくなる人も居るんだよね

    アナログは諦めが付けやすい

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:12:25

    >>41

    線が引ける人からすると、すいっと描くだけの曲線に何個制御点つけるんだー!ってなるし

    そういうもどかしさってやる気を消費しちゃうからしかたないね

    ペンで紙に線を引くなんて無理無理カタツムリからするとこんなちょいちょいっとタップして修正してやり直すだけでプロ級の描線でーきた、ってなるんだけどね

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:05:24

    >>42

    分かるわ

    長期連載で線が太くなる事はあっても細くなる事は滅多にないよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:12:33

    視力落ちてるんじゃない?
    長時間画面見なきゃいけないのは眼球に悪いだろうし

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 14:20:51

    レス乞食でスレ主みたいなこと言ってるのか本気で言ってるガキなのか判断に悩むぜ…
    トーンは貼るの面倒くせぇしそのへんに子供を大量に作るしで腹たったけど、それまで点描でやってたせいで手首への負担が半端なかった漫画家の身体寿命を伸ばした画期的な発明でもあった
    その昔あった無限の住人という漫画ではトーン使わず鉛筆で濃淡を表現してたりもしてたけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:40:24

    漫画とデジタルの歴史は大体モンキー・パンチ先生とナイトゥー先生追ってりゃいいよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 17:57:01

    >>38

    赤松建も本人が古のPCヲタで、背景や小物は3Dに作ってストックしているのに

    使う時は1個1個プリントして原稿に貼っていくという、アナログなデジタル

    そのせいで原稿はめっちゃ「重かった」とか

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:13:25

    >>19

    久米田先生とかはデジタル早い方だよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:15:57

    >>40

    透かして見てるとはいえ、あんなにさらさら描いて綺麗に合わせれる物なのか

    凄い

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:55:39

    結局デシタルもアナログもどっちも長短有るって話ではある

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:34:51

    >>40

    ペンはまだしもカッターの技術も凄いな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています