Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ヤン・ウェンリーみたいな男|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

ヤン・ウェンリーみたいな男

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:33:18

    寡兵で倍以上の敵を何度も打ち破る
    個人の武勇はからっきしだが軍略が凄い
    7000の兵で北伐を成功させ時代が違うとはいえ諸葛亮でも出来なかった洛陽を陥落させた

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:38:26

    そもそも田中芳樹が中国史好きなんでいわゆる「中華型名軍師・名将」タイプのキャラが割といる

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:42:01

    武廟64将に入ってないのが不思議な人物

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:50:13

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:01:45

    凄い人なのにあんまり創作に使われないよね
    一応田中芳樹が主人公にしてたけど若い頃の話メインだし
    現実味無さすぎて創作に向かないんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:15:29

    7000人全員白い服を着て白い馬に乗ってるというめちゃくちゃ個性もあるのにね
    白袍の軍は避けよとまで言われてるらしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:17:40

    >>1

    その画像を見てもどこが名前なのか全く分からんのだがw

    結局誰なんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:25:51

    >>7

    陳慶之

    北伐を成功させたの近代史以外だとこの人ぐらいじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:31:12

    >>8

    北伐成功させた武将で言うと、他にも桓温や劉裕がいる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:09:39

    >>8

    こ、江南からの北伐を成功させた朱元璋…


    流石に14世紀の人間を近代史とは言わんよな?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:14:24

    >>8

    お言葉ですがそのスレ画は陳慶之じゃなくて梁の武帝こと蕭衍ですよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:32:06

    陳慶之の北伐
    当時の北魏は爾朱栄という実力者が専横を極めており、北魏の皇族である北海王元顥は捲土重来の為に、梁へと亡命してきた。彼の志に感動した武帝は、元顥を魏の皇帝に押し立て、陳慶之に北伐し新皇帝を北魏に送るように命じる。だが、陳慶之に与えられた兵士は僅かに七千人のみであった。梁において仮節、飆勇将軍であった陳慶之に、魏での持節、鎮北将軍、護軍、前軍大都督が加えられた。

    北魏の丘大千は七万人の兵を擁して九つの砦を守っていたが、陳慶之は一日で砦を三つ落として降伏させてしまう。
    済陰王が立てこもる考城は、河川に守られた天然の要害であったが、陳慶之は水上に塁を築いて攻め込んで済陰王を捕らえた。この戦いで奪い取った輜重は七千八百車を数えた。

    睢陽城の戦闘では北魏軍の諸将が結集して、三十万人と号される規模となった。陳慶之は恐れる部下たちを鼓舞して一気に攻め入り、睢陽城を奪い取る。北魏軍は睢陽城を包囲したものの、陳慶之は籠城せずに三千騎をもって決戦し、散々に打ち破り、北魏の将軍たちも単騎で逃げ出すほどであった。

    陳慶之の梁軍は洛陽にまで到達し、北魏の皇帝孝荘帝は単騎で逃げ出した。さらに近郊の北魏軍は陳慶之の攻撃に抗せずに次々と降伏した。こうして北伐は成功し、元顥は洛陽へと上洛した。陳慶之が軍を起こして140日間に三十二の城を落とし、四十七回の戦闘で向かうところ敵は無かったという。北魏が衰えていたとはいえ「南風競わず(南朝の軍隊は弱い)」という評価が覆される一大壮挙であった。

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:48:10

    この実績盛ってるとは思うけどそれにしても強すぎる

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:07:26

    息子の陳昕は父と違って武勇に優れてたけど侯景に殺されるんだよね
    梁の北伐を支えた兄の夏侯亶の息子夏侯誼・夏侯損は侯景の建康城包囲中に亡くなり
    一方弟の夏侯夔の息子夏侯譒は侯景に協力するという息子世代も面白いんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:39:23

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:45:36

    若い頃から梁武帝に仕えてて妖僧の僧強・土豪の蔡伯龍討伐の出陣前に梁武帝に「相手の兵は強い、真正面からではなく策をもって制するんだぞ」ってアドバイスされたり
    梁武帝が手詔で何度も褒めて(寒門からの大成とか)、陳慶之は毎回身を清めてからそれを受け取るの好き

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:25:38

    南朝の軍の弱さを表す言葉として「南風競わず」ってよく使われてるけど、
    東晋や南朝軍ってそんなに弱いかな?と思うんだよね
    東晋の桓温軍や劉裕軍なんか華北諸国を蹂躙したわけだし

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 01:30:20

    >>17

    主力となる騎馬の質に差があったとか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 11:31:47

    「南風競わず」を中国南朝の脆弱さを表す言葉として使うのは、日本独自の用法なんじゃないかな?
    「南風競わず」の語源は漢文なんだけど、日本では「日本の南北朝時代の、南朝の力及ばずさ(特に楠木正成関連)」として使われたんだよね、「日本外史」とかで
    で、戦前は日本人に名が知れていた楠木正成と「南風競わず」のの単語を使うことで、
    日本人になじみの薄い中国の南朝を印象深くさせるキャッチーな単語として中国史の学者たちに使われた、とか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:37:12

    >>19

    なんか筆足らずになっちゃったんで自己レスだけど、何が言いたいかというと、

    中国で「南風競わず」を南朝を表す言葉として使われていないのなら、

    中国で東晋南朝は「北朝と比べて弱い」とは特に思われていないのかも?ということが言いたかった

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:09:16

    南朝は反乱が起こったり粛清したり皇帝が殺されたりしながら北朝となんとか戦ってたのが
    南朝宋で都以外の大半が反乱側になった劉子勛の乱(義嘉之難)を鎮圧した後、反乱側だった薛安都が北魏を引き入れて准北を失陥。侯景の乱で西魏が拡大したのが痛いよな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:48:48

    >>5

    まず南北朝時代自体が創作で不人気なので……

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 04:37:21

    南朝最弱の王朝と言われる陳王朝でも、
    北伐の兵を起こして北斉から淮南を奪取した呉明徹とか、
    その呉明徹から「君は関羽や張飛に匹敵する、顔良を討つべしだ」と評価された蕭摩訶とか
    名将や猛将がいるしね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 13:27:19

    南朝の名将だと宋の檀道済もいるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています