Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
改造って今でこそヤバい行為扱いされてるけど|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

改造って今でこそヤバい行為扱いされてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:54:26

    昔ヤマダ電機でコードフリークとか普通に売ってたしファミ通でそれ用のコードが乗ってたりした公認の時代があったよね
    自分も正直に言うと当時買ってもらってポケモンめちゃくちゃ改造した

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:33

    公認とは

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:42

    めっちゃゆるかっただけで公認とは違うと思うの

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:47

    公認では無いだろ
    ただ緩かったってだけじゃね

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:55:57

    簡単に取り締まれないレベルで蔓延ってただけで公認では決してなかったと思うが

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:56:07

    >>2

    >>3

    黙認の時代

    にするか

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:56:47

    公式じゃない外部の人間が勝手に紹介してただけだろ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:57:13

    大抵のゲームが何らかの形でオンラインに繋ぐようになったからな
    「ひとりで勝手にやるならまあ…」が通らなくなった

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:57:14

    ウキウキしながらオールクリア実行したら全部消えて絶句した
    削除の方のクリアだった

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:01:15

    黙認でも無いだろ
    単に当時のゲームのシステムと改造のやり方だと罪に問えないだけで一切認めてねえよ
    その後対策は取られたし改造側が対策突破したらそれを根拠に訴えて潰してるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:03:00

    「規制されてなかった」を「許されてた」とは言わん
    たいてい「規制が間に合ってなかった」というだけ
    コンプガチャは昔は許されてた!とは言わんだろ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:03:26

    ファミ通に載ってた頃なんてあったっけ…?
    電撃が改造セーブデータ(とはいえ許可済)売ってたのと勘違いしてないか

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:04:56

    >>9

    草 かわいい

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:21:30

    今でもmodが黙認されてるようなもの
    公認とか言い始めたらレアケース除いてややこしくなるからどのみちあんまり表に出すな感

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:24:06

    ゲームの改造が著作物の「同一性の保持」の侵害で裁判沙汰になるケースってだいぶ前からあった気がする
    当時はそう簡単にやれることじゃなかったから数が少ないだけで

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:25:38

    スマブラDXの改造動画よく見てたわ
    個人ホームページの時代

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:29:39

    物によってはDLCに相当する物をModと呼んでたり、初期状態でMOD設定欄があったりするからマジで物による

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:30:49

    処罰が下らないことを許されるとするかどうか
    やり得の時代ではあった

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:31:25

    厳密にいえばダメだが

    全部にそれ言ってたらキリがないし

    そのうちそれを規制するコスト>それによる損害になるから

    適当なところで見て見ぬふりしてあげてるだけ

    ってのは世の中多いからな

    言ってしまえばここで漫画のコマ貼るのだって厳密には全部アウトだし

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:01:23

    マジコンも蔓延ってた時代だからなぁ あっちの方がヤバかった
    新作発売しても、学校で違法DLやコピープロテクトの有無の話になってた時は流石に世の中おかしいと思ってたわ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:41:47

    全盛期はゲームソフトと同じ棚で改造ツール店売りしてたもんな
    マジコンも親に説明効くまで「ゲームデータがいっぱい入るカセット」くらいの認識だったし
    今思い返してもやべえわアレ、無知含めても大人からガキまで皆お手軽に犯罪者だった時代

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:43:11

    >>11

    法律の観点からすると言う

    違法化したことをそれ以前にまで遡及して罪には問えないというのが法の考え方

    というか例がおかしい、コンプガチャが行われていた頃はそもそも違法かどうかの判断もされてなかったわけで別に「本当は許されないことだけどやっていた」わけではない

    じゃあ将来的に煙草が薬物と同じ扱いされるようになるとして今の状態を「規制されてないだけで許されてるわけじゃない」とは言わんだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:43:25

    なんだかんだゲームの改造とロックマンエグゼが自分が今の道に進むきっかけだったなって

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:44:14

    MODが蔓延ってる時点で黙認は続いてるよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:45:48

    SRPGで弱い主人公を強いユニットにしたらクリアに必要なコマンドがなかった俺に悲しき過去…

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:48:24

    改造からmodって名前変えただけで今でも黙認されてるしなあ
    もう同人誌とかああいうグレーゾーンラインのものになってきてる
    オンラインで他のプレイヤーの迷惑になるものじゃなく公式の直接的な利益関わる悪質なものでもなければまあ自己責任のものとして黙認されてる印象

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:54:24

    そもそもSteamとかデフォでmod機能あるわけだしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:55:31

    >>27

    ねーよ

    workshop対応を開発がやってるやつだけなそれ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:03:08

    公式がコントロールできてやりすぎな場合は少ない労力で潰せる改造と公式からのコントロールが難しい改造では天と地の差があるからな
    二次創作の基本は「公式に理がある限りは泳がせる」なので理がない時にいつでも潰せる事は極めて重要な要素になる
    MODはそれをコントロールしやすくしてるんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:04:04

    >>28

    いやそういう話でなくいじったデータをゲームに組み込める機能のことね

    exe使ったりパッケージ開いて組み込んだりしなくてもmodデータをフォルダに置くだけで遊ぶ時にパッケージされた内部データと置き換えてくれるわけじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:06:16

    この動画がわかりやすかったな、コーエーの三国志のが確かに転機でオンラインゲームの普及が決定打だったように思う


    【許すな】チートがゲームを壊した歴史とチーターを許してはいけない理由を解説


  • 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:20:37

    使用者が一人で改造するだけなら見て見ぬふりはできた
    友人に拡散したりすれ違い通信やwi-fi等のネット環境利用が当たり前になって対処しなけりゃならない必要性が急激に増えた
    不正データの利用でバグってゲームが利用できませんと公式側に問い合わせ来たらそらやるなとしか言いようがないし、すれ違い通信等で交換されるデータでそういう爆弾になったら潰さなきゃいかんくなるからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:30:00

    TVゲームがゲーマー個人で完結してた時代の遺物やぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:35:35

    法律の範疇だから何やってもいい!って思ってると法規制されるってだけなんよね

    モラルの無いやつが好き勝手やったらそれだけ規制への道が整備されていくから自由にのびのび遊びたいならカス行為やそれを広める行為は自重しようね…

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:37:52

    今は大抵のゲームがオンラインだから違法で刺せるんだよね
    MODはローカルだけって言い訳もその気になれば整合性チェックで弾けるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:41:01

    なんなら普通に裁判沙汰になってるし一部は「違法」と判決出てたはずだが?

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:41:37

    あらゆる著作物に言えることだけど、インターネッツの普及で「私的利用の範囲なら許す」がぶっ壊れちゃったんだよね
    オンラインに撒かれた時点で私的利用とは認めらんねーわって意見が主流だろう

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:57:17

    公式が出してたこういう物もあるとか
    スクウェアのPSゲームの改造データがいっぱい入ってるらしい

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:04:48

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:11:12

    最初から節度を持ってやってればここまでの悪評にはならなかったと思う
    オンラインゲームが主流になった今とオフラインゲームしかなかった昔とでは害悪度も桁違いだしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:20:15

    プロアクションリプレイとかほんと懐かしい
    友達が持ってて初めて存在を知ってゲームでチートつえええええ!が出来た衝撃よ

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:35:44

    別に今でもオフライン・個人での改造自体は問題ないのよね

    問題はオンラインと>>38みたいなセーブデータ配布(本体ソフト無いと遊べない)ではなくて改造データと称して単体で遊べるデータを売る輩が横行した事

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:40:00

    何事もお目溢ししてもらえてる内に留めておけば誰も表立って規制掛けたり罰したりはしないんよね、やるだけの労力に見合わんから

    けどそれで金稼ぎしようとしたりで悪目立ちする奴が出始めたら労力掛けてでも根絶やしにしないと後々面倒な事になるから潰されるだけの話

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:41:15

    昔から大問題だったよ
    無視して広めるカスがたくさん居ただけで

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:08:46

    萌えもんとか今だとアウト判定喰らうのかな

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:22:54

    >>45

    正規の商品買ってデータ吸い出してパッチ当てて遊ぶだけなら法的に問題は無い

    企業としては所で本当に買ってくれたデータ?とか改造した製品のトラブルを本家に聞いてくるなとかあるので勿論嫌

    良い事に割れに対して厳しい人多いから配信とかでは使いにくいと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 18:33:29

    あまり大っぴらには言えないが
    大昔にPARで自分でコード作ったりする過程でデータ構造とか理解していった経験が根底にあって
    今それで飯食ってるみたいな所はちょっとある

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:18:23

    任天堂は一度でもそういう商品を出した会社には公式ライセンスの許諾は出さないから一貫して許してるわけでもないしな…
    あくまでアングラな存在かつネットも繋がってなかったから他者まで波及することも無いのとプレイヤーの利用環境まで調べる手段も無いから問題が表面化しなかっただけで

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:16:04

    >>22

    「黙認」の話じゃないのん?

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:20:03

    言い方はアレだがMODとかいう名前に変わって昔よりハードル下がってる面もあると思う
    曲がりなりにも良くないことって認識があったいわゆるチートと違ってMODは開発が公認してるところもあるけど許可されてないゲームで悪びれもせず使う側もいたりでややこしくやってる感

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:26:50

    まだwifi対戦すら無い頃でもパー使いとか升野郎とか呼ばれてわりと煙たがられていた記憶はあるな…
    それでも近所の子供は普通に改造ポケモン持ってたりとかいろいろ混沌としてたなあの頃は

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:34:41

    あの頃は持ってるおもちゃやプラモを改造する感じでゲームデータを扱ってる雰囲気があるからな

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:36:57

    >>20

    マジコンにゲームの違法ダウンロードする方法の本とか出回ってたしな

    挙げ句金払って正規品買うのが購入厨とか言われて笑われる始末


    まぁマジコンメーカーがアホやらかしてゲームメーカーに叩き潰されたんだが

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:47:30

    あと昔のゲームは大体長く遊んで貰うために意図的に難易度高くしてあるのが多いのも需要が高かった要因ではある

    ときメモとか改造セーブデータ売ってたのを違法判決受けた例があったが、実際藤崎詩織ルートはアホみたいに難易度高かったから改造データ使ってでもクリアしたい人は多かったんだよ!

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:01:14

    >>53

    まあ実際のところ悔し紛れに顔真っ赤にして購入厨購入厨言ってる奴がバカにされてたわけだが…

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:50:17

    子供の格差をなくすためにマジコンを配布しろとかとち狂ったこと言ってる層もいたなぁ懐かしい

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:05:49

    国会議員がマジコンの使い方についてTwitterで聞いてたこともあったな

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:31:03

    そもそも当時ですら2chで「コード教えてください」みたいなレスは速攻でボコボコにされたからな

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 11:03:55

    ときメモの改造メモカ裁判が20年以上前なんで相当前からアウトだと思うし何らかの法律改正でそうなったわけでもないから最初からアウトだろ

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:42:56

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:45:14

    改造とは別だけど、当時はバクの不正利用はグリッチじゃなくてただの裏ワザだったなぁ

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:46:22

    最近動画で知ってびっくりした マジコン!?生きてたんかワレ!?

    【絶対買うな】TikTokで今めちゃくちゃバズってる“違法の任天堂ゲーム機”がヤバすぎる。


  • 63二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:49:25

    割れ全盛期知ってるけど改造コードとかマジコンがあんなに大っぴらなのがビビるくらい
    最初っからアングラぞ

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:52:42

    >>61

    ぶっちゃけグリッチとバグ技(裏ワザ)の違いは今もよくわからん

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:54:24

    >>64

    ネットがないからバグ修正できないけどバグと正直に言うわけにも行かないので裏技(仕様)ってことにしただけで本質的には同じ物

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:57:22

    機器自体の改造がメインのスレだからスレチではあるんだけど、まじで改造したもので不特定多数のオンライン潜らんでくれ
    やるならオフラインで頼む

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 20:57:29

    割れ全盛期前は普通にオープンだったぞ
    ネトゲどころかネット自体が専門家が使うものでしか無かったから、割れなんて基本成立しなかった(その分企業がロムを上書きとか滅茶苦茶やってたが)
    そんな状況で「ネットの情報」の「ネット」自体がなかったから、普通に家電量販店で売ってるものは普通にクリーンだろって認識

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:00:30

    家電量販店で普通にPAR(改造ソフト)とか売ってたの今考えたら狂ってるよな
    割れのやり方を紹介する本も500円くらいで普通に売ってたし

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:02:32

    ネットが専門家のものだった時代とコードフリークの時代はさすがに別だろう

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:06:59

    GBAくらいの時代まではネットなんてそういう仕事する人のものじゃなかった?
    そういう人の子供が使わせてもらってたりしてヤフーキッズとかは出来始めてたけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:10:07

    GBA時代までは個人でやるもんだったから改造されてもまぁ何の問題もなかった
    DSやPSPのあたりから不特定多数と繋がるようになってきてマジコン関係と合体して弾けた

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:13:26

    >>70

    初代スマブラ拳1999年だぞ。もちろん今ほどじゃないけどそれで一般ユーザーにも届いてた

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:18:11

    当時周辺機器もグレーなの多かった記憶
    指定のメモリーカード?の仕様がクソだったからSDカードと変換するアダプタ買って使ってた記憶があるんだけど、今よく考えたらあれも不正な周辺機器だったのではって思ってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:21:03

    でも当時の改造マリオ動画見るの楽しかったなぁ
    全自動マリオを友人にやらせてみたみたいなの

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:24:25

    改造がヤバい行為扱いならmod流行ったりチートバグ動画のセリフが流行ったりするかなあ?ケースバイケースでは?

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:26:10

    カードゲームにも昔あったんですよ
    vaultっていう非公式デュエマのゲームが…

    もちろんちゃんと今ではサービス終了しました
    グレーはあかんね…

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 21:29:09

    >>75

    まあ基本ベゼスタみたいな公式がOKしてるかそうでなければオンラインで使わなければええやろって感じな気はする

    ポケモンのミラクル交換とかわかりやすいけど悪質なmodの巣窟みたいになってて知識ないならしない方がいいやろみたいな感じになってるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています