例文 (52件) |
E2-E4の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 52件
The air extracted from a plurality of engines E1, E2, E3, E4 is introduced to air-conditioners A1 and A2 through air extracting ducts 21 of air extracting mechanisms 2a, 2b, 2c, 2d.例文帳に追加
複数のエンジンE1、E2、E3、E4それぞれから抽出した空気を空気調和装置A1、A2に抽気機構2a、2b、2c、2dの抽気ダクト21により導く。 - 特許庁
Entities E3, E4 take part in the entity E2 by the similar procedures to above.例文帳に追加
エンティティE3、E4も同様の手順でエンティティE2に参加する。 - 特許庁
Gate electrodes E2, E4 are respectively connected with gate terminals TG1, TG2.例文帳に追加
ゲート電極E2,E4はゲート端子TG1,TG2にそれぞれ接続される。 - 特許庁
In the southern section of Sendai Station, Shinkansen train-cars of any types except E1 series of JR East are used, and E2 series Shinkansen train-cars, E3 series Shinkansen train-cars (in the 'Komachi' organization, and also for connecting additional train-cars), and E4 series Shinkansen train-cars are used in the northern section of Sendai Station. 例文帳に追加
仙台以南ではE1系以外のJR東日本の全ての形式が使用され、仙台以北はE2系、E3系(こまち編成、増結用)、E4系を使用。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
An electrode E3 and an electrode E4 are disposed with a distance D34 in-between between the electrode E1 and the electrode E2.例文帳に追加
電極E3と電極E4とは間隔D34をあけて電極E1と電極E2との間に配置される。 - 特許庁
A curve Eo expresses composite change torque where the load torque expressed by the curves E1, E2, E3, E4 is composed.例文帳に追加
曲線Eoは、曲線E1,E2,E3,E4で表す負荷トルクの変化を合成した合成変化トルクを表す。 - 特許庁
When output exceeding the low output is required, the required number of the element converters in the remaining element converters E2-E4 are operated.例文帳に追加
それを超える出力が必要な場合には,残りの要素コンバータE2〜E4のうちの必要数が稼働される。 - 特許庁
An end surface E3 and another end surface E4 of the first groove 24 are located between the first end surface E1 and the second end surface E2.例文帳に追加
第1の溝24の一の端面E3と他の端面E4とは第1の端面E1及び第2の端面E2の間にある。 - 特許庁
In a second measurement step, the voltage between the electrode E2 and E1 and that between the electrode E4 and E3 are measured by applying the electric current I to the space between the electrode E2 and the electrode E3.例文帳に追加
また、第2測定ステップにおいて、電極E2と電極E3との間に既知の一定電流Iを印加して、電極E2−E1間、電極E4−E3間の電圧を測定する。 - 特許庁
A color printer comprises a laser array unit 1 having four light emitting elements E1, E2, E3, E4, and four photosensitive members 7K, 7C, 7M, 7Y.例文帳に追加
カラープリンタは,4つの発光素子E1,E2,E3,E4を有するレーザアレイ装置1と,4つの感光体7K,7C,7M,7Yとを備える。 - 特許庁
The DC-DC converter is composed of a plurality of element converters E1-E4 that are arranged in parallel so as to control one element converter E1 with hard switching and to control the remaining element converters E2-E4 with soft switching.例文帳に追加
並列に配置された複数の要素コンバータE1〜E4からなるDC−DCコンバータにおいて,1つの要素コンバータE1をハードスイッチングで制御し,残りの要素コンバータE2〜E4をソフトスイッチングで制御する。 - 特許庁
These regions each have a lower and upper electrodes 10, E2, E4 for the purpose of injecting a current density of the same or a different values.例文帳に追加
これらの領域はそれぞれ、等しいまたは異なる値の電流密度を注入するために、下部電極および上部電極(10、E_2、E_4)を有している。 - 特許庁
The electrode portion 14 includes an electrode pair PA (electrode E1 and electrode E2) coming into contact with a measurement region of a subject and an electrode pair PB (electrode E3 and electrode E4).例文帳に追加
電極部14は、被験者の測定部位に接触する電極対PA(電極E1,電極E2)および電極対PB(電極E3,電極E4)を含む。 - 特許庁
A storage level is set according to the remaining capacity of the buffer area E1, the remaining capacity of the BOF data area E4 or the number of accesses to a file in a file information table E2 in the past and the last access time in the table E2, etc.例文帳に追加
バッファエリアE1の残りの容量、BOFデータエリアE4の残りの容量、またはファイルインフォメーションテーブルE2における当該ファイルに対する過去のアクセス回数、最終アクセス時刻などに応じた保存レベルを設定する。 - 特許庁
In a first measuring step, a prescribed constant electric current I is applied to the space between the electrode E1 and the electrode E4, and voltages between the electrode E1 and E2, between the electrode E3 and E4 and between the output O of a computing amplifier A and a circuit common E are measured.例文帳に追加
第1測定ステップにおいて、電極E1と電極E4との間に既知の一定電流Iを印加して、電極E1−E2間、電極E3−E4間、演算増幅器Aの出力Oと回路コモンE間の電圧を測定する。 - 特許庁
In a planar view, a sidewall E2 of gate electrode layers GE1 and GE2 is shifted toward a side of a sidewall E4 from a virtual extended line E1a of the sidewall E1.例文帳に追加
平面視において、ゲート電極層GE1、GE2の一方側壁E2が、一方側壁E1の仮想延長線E1aよりも他方側壁E4側にずれて位置している。 - 特許庁
Correction impressing energy E1 of the first print engine is corrected by correction coefficients kn (n is 2, 3, 4) and impressing energies E2, E3 and E4 of the print engines 13-15 are determined.例文帳に追加
第1プリントエンジンの補正印加エネルギE1を補正係数kn(nは2,3,4)で補正し、各プリントエンジン13〜15における印加エネルギE2,E3,E4等を求める。 - 特許庁
Viscoelastic devices 18 are mounted to at least one sides of the three sides E2, E3, E4 as the free end sections and the edge-section outsides of the adjacent sections of the columns 10 or the beams 12.例文帳に追加
自由端部となった三辺E2,E3,E4の少なくとも一辺と柱10または梁12の隣接部分の縁部外側に粘弾性装置18を設ける。 - 特許庁
Curves E1, E2, E3, E4 express changes of load torque of a rotary shaft 16 corresponding to compressive reaction force from a compression chamber in respective cylinder bores 131, 132, 133, 134.例文帳に追加
曲線E1,E2,E3,E4は、各シリンダボア131,132,133,134における圧縮室からの圧縮反力に対応する回転軸16の負荷トルクの変化を表す。 - 特許庁
In a second measurement step, the pre-known fixed current I is impressed between the electrodes E6 and E2 so as to measure the voltages generated between E6-E7, E5-E8, E3-E2 and E4-E1.例文帳に追加
また、第2測定ステップにおいて、電極E6と電極E2との間に既知の一定電流Iを印加して、電極E6−E7間、電極E5−E8間、電極E3−E2間、電極E4−E1間に発生する電圧を測定する。 - 特許庁
The pixel P has a plurality of first light emitting sections E1 and E2 which emit light with a first light emitting color and a plurality of second light emitting sections E3 and E4 which emit light with a second light emitting color.例文帳に追加
画素Pは、第一の発光色で発光する複数の第一の発光部E1,E2と、第二の発光色で発光する複数の第二の発光部E3,E4と、を有する。 - 特許庁
Also, the reception unit 2 supplies emergency signals to a cash register E1, illumination equipment E2, a stroboscopic light E3 and outdoor reporting equipment E4 and makes them perform prescribed operations at the time of the emergency.例文帳に追加
また、受信ユニット2は、キャッシュレジスタE1や照明設備E2やストロボライトE3や屋外報知設備E4に緊急信号を供給し、緊急時の所定の動作を行わせる。 - 特許庁
A limiter 35 limits the sawtooth wave Vosc with a third fixed voltage E3 higher than the fixed voltage E1 and a fourth fixed voltage E4 lower than the second fixed voltage E2.例文帳に追加
リミッタ35は、一定電圧E1よりも大きい第3の一定電圧E3と第2の一定電圧E2よりも小さい第4の一定電圧E4とで鋸波電圧Vosc をリミットする。 - 特許庁
An end E4 of the auxiliary electrode 150 is formed so as to be positioned outer than an end E2 of the common electrode 72 in a face of a substrate 10, and the end E2 of the common electrode 72 is formed so as to be positioned outer than an end E1 of the second inter-layer insulating film 35.例文帳に追加
補助電極150の端E4は、共通電極72の端E2よりも基板10の面内において外側に位置するよう形成され、共通電極72の端E2は、第2層間絶縁膜35の端E1よりも外側に位置するよう形成される。 - 特許庁
Outer circumferential end E2 of the photoresist is located on the outer circumferential side of the outer circumferential end E1 of the photoresist 32 in the preceding step, outer circumferential end E3 of the photoresist 33 is located on the outer circumferential side of the outer circumferential end E2 and outer circumferential end E4 of the photoresist 34 is located on the outer circumferential side of the outer circumferential end E3.例文帳に追加
このとき、フォトレジストの外周端E2を、前工程でのフォトレジスト32の外周端E1よりも外周側に、同じく、フォトレジスト33の外周端E3を、外周端E2よりも外周側に、フォトレジスト34の外周端E4を、外周端E3よりも外周側にした。 - 特許庁
For example, future movement positions E11, E21, E31 and E41 each located on a time axis ahead of the present movement positions E1, E2, E3 and E4 are respectively indicated on the ground by elliptical marks M1, M2, M3 and M4.例文帳に追加
たとえば、時間軸上で現移動位置E1,E2,E3,E4よりもそれぞれ先に位置する将来の移動位置E11,E21,E31,E41をそれぞれグラウンド上に楕円状のマークM1,M2,M3,M4で表示させる。 - 特許庁
For instance, future moving positions E11, E21, E31, E41 respectively positioned ahead of the present moving positions E1, E2, E3, E4 are displayed as elliptic marks M1, M2, M3, M4 on the ground.例文帳に追加
たとえば、時間軸上で現移動位置E1,E2,E3,E4よりもそれぞれ先に位置する将来の移動位置E11,E21,E31,E41をそれぞれグラウンド上に楕円状のマークM1,M2,M3,M4で表示させる。 - 特許庁
For instance, future moving positions E11, E21, E31, E41 respectively positioned ahead of the present moving positions E1, E2, E3, E4 on a time axis are respectively displayed as elliptic marks M1, M2, M3, M4 on the ground.例文帳に追加
たとえば、時間軸上で現移動位置E1,E2,E3,E4よりもそれぞれ先に位置する将来の移動位置E11,E21,E31,E41をそれぞれグラウンド上に楕円状のマークM1,M2,M3,M4で表示させる。 - 特許庁
In the coupling element 21, two conductive parts extending from centers of the ends E3 and E4 and respectively having ends E1 and E2 are respectively formed from rectangular parts 21a and 21b.例文帳に追加
結合素子21は、先端部E3および先端部E4の中央から延出し、先端部E1,E2をそれぞれ有する2つの導電部を矩形部21a,21bによりそれぞれ形成している。 - 特許庁
The conveying roller pairs 63, 81-83 are arranged to close an entrance E1 and exits E2-E4 of the space, to form a shield space Ar shielded with respect to the inside of the casing of the image forming apparatus.例文帳に追加
そして、搬送ローラ対63,81〜83を、上記空間の入口E1や出口E2〜E4を密閉するように配置し、この空間を画像形成装置の筐体内に対して密閉する密閉空間Arにしている。 - 特許庁
One sides E of the miscellaneous walls 16 are fixed onto the columns 10 and the beams 12 and used as fixed end sections while openings δ are formed among the columns 10 and the beams 12 and used as free end sections in the residual three sides E2, E3, E4.例文帳に追加
雑壁16の一辺E1を柱10または梁12に固定して固定端部とするとともに、残りの三辺E2,E3,E4を柱10および梁12との間に隙間δを設けて自由端部とする。 - 特許庁
Information on maintenance is exchanged between the vendor enterprise B and a base board treatment apparatus in the business department sub-network E1 and on the other hand, access to the other business department sub-networks E2-E4 on the side of the vendor enterprise B is limited.例文帳に追加
ベンダー企業Bと事業部サブネットワークE1内の基板処理装置との間で保守に関する情報を交換し,その一方でベンダー企業B側の他の事業部サブネットワークE2〜E4へのアクセスを制限する。 - 特許庁
A liquid crystal display panel 13 is supported so as to be inclined with the top end of a protrusion 14 of the liquid crystal display panel 13 as a supporting point, and input switches e1, e2, e3, and e4 are arranged on the back side of the liquid crystal display panel 13.例文帳に追加
液晶表示パネル13の突起14の先端を支点として、液晶表示パネル13を傾斜可能に支持し、液晶表示パネル13の裏面側に各入力スイッチe1,e2 ,e3 ,e4 を配置している。 - 特許庁
Then, E1 is calculated by adding integer data smaller than a value half of a divisor {1+a^2} to D1 and pieces of correction data E0, E2, E4 before division are calculated by adding the value half of the divisor to the remaining D0, D2, D3 (S303).例文帳に追加
そして、D1に除数{1+a^2}の半分の値より小さい整数データを加算してE1を求め、残りのD0、D2、D3に除数の半分の値を加算することで除算前の補正データE0、E2、E4を求める(S303)。 - 特許庁
A plurality of embossed patterns E1, E2, E3 and E4 are added respectively to these sections R1, R2, R3 and R4 and one design is formed by combination of the sections R1, R2, R3 and R4 in a plurality.例文帳に追加
製品Sは、複数の区画R1,R2,R3,R4に分割されて構成されており、この複数の区画R1,R2,R3,R4には、複数のパターンのエンボス模様E1,E2,E3,E4が各々付加され、これら複数の区画R1,R2,R3,R4の組合せにより一の意匠が形成されている。 - 特許庁
Object-side lenses E1, E2, and E3 constituting a first group of lenses G1 are held by a first holding member 11, and image-side lenses E4, E5, and E6 constituting a second group of lenses G2 are held by a second holding member 12.例文帳に追加
第1のレンズ群G1を構成する物体側のレンズE1、E2およびE3が第1の保持部材11で保持され、第2のレンズ群G2を構成する像側のレンズE4、E5およびE6が第2の保持部材12で保持される。 - 特許庁
The soft chip 212A of E5 material is used together with the hard chip 212B of E4 to E1 (desirably E2) material, and these chips 121A and 212B are brazed to a base metal 211 through a joining material 213 interposed between these chips and the base metal.例文帳に追加
E5の材質の軟性チップ212Aと、E4〜E1(好ましくはE2)の材質の硬性チップ212Bとを併用し、かつ、各チップ212A,212Bと母材211との間に接合材213を介在してろう付けした。 - 特許庁
The ratio of the Young's modulus E3 to the hardness H3 in the intermediate layer 300 is larger than the ratio of the Young's modulus E2 to the hardness H2 in the substrate 200 but smaller than the ratio of the Young's modulus E4 to the hardness H4 in the DLC film 400.例文帳に追加
中間層300における硬さH2のヤング率E2に対する比は、基材200における硬さH2のヤング率E2に対する比よりも大きく、DLC膜400における硬さH4のヤング率E4に対する比よりも小さい。 - 特許庁
The control means adjusts the light diminishing ratio of the pixel by making at least one of the first light emitting sections E1 and E2 and the second light emitting sections E3 and E4, into a non-light emitting state, when the light diminishing ratio is equal to or more than a predetermined value.例文帳に追加
制御手段は、前記減光率が所定値以上又は所定値よりも大きいとき、少なくとも1個の第一の発光部E1,E2及び第二の発光部E3,E4を非発光状態にすることにより、前記減光率を調整する。 - 特許庁
In a first measurement step, a previously known fixed current I is impressed between the electrodes E7 and E3 so as to measure voltages which are generated between the electrodes E7 and E6, the electrodes E8 and E5, the electrodes E2 and E3 and the electrodes E1 and E4.例文帳に追加
第1測定ステップにおいて、電極E7と電極E3との間に既知の一定電流Iを印加して、電極E7−E6間、電極E8−E5間、電極E2−E3間、電極E1−E4間に発生する電圧を測定する。 - 特許庁
Alternatively, a node 1 acquires the communication cost information of communication lines E2, E4, E6 and E7 inputted from one of the nodes 2-4 and updates the cost table 16a constantly thus grasping the communication cost of the communication line in the entire network A dynamically.例文帳に追加
また、ノード1は、ノード2〜4のいずれかから入力される通信回線E2、E4、E6、E7の通信コストの情報を取得し、コストテーブル16aを常に更新することでネットワークA全体の通信回線の通信コストを動的に把握する。 - 特許庁
An end E4 of the auxiliary electrode 150 is formed so as to be located nearer the outside in the surface of a substrate 10 than an end E1 of the common electrode 72, the end E1 of the common electrode 72 is formed so as to be located nearer the inside than an end E2 of the isolation layer 35.例文帳に追加
補助電極150の端E4は、共通電極72の端E1よりも基板10の面内において外側に位置するよう形成され、共通電極72の端E1は、絶縁膜層35の端E2よりも内側に位置するよう形成される。 - 特許庁
An end portion E4 of the auxiliary electrode 150 is formed to be located on the outer side of an end portion E1 of the common electrode 72 within a plane of a substrate 10, and the end portion E1 of the common electrode 72 is formed to be located on the inner side of an end portion E2 of the second interlayer insulating film 35.例文帳に追加
補助電極150の端E4は、共通電極72の端E1よりも基板10の面内において外側に位置するよう形成され、共通電極72の端E1は、第2層間絶縁膜35の端E2よりも内側に位置するよう形成される。 - 特許庁
This method includes a step (E1) of calculating the salience map in relation to a video part of the document, a step (E2) of determining at least one audio descriptor representing the document, and a step (E4) of weighting a video salience map as a function of a variation of the audio descriptor.例文帳に追加
本方法は、前記文書のビデオ部分に関して特徴マップを計算するステップ(E1)、前記文書を表す少なくとも1つのオーディオ記述子を決定するステップ(E2)、前記オーディオ記述子の変動の関数としてビデオ特徴マップを重み付けするステップ(E4)を含む。 - 特許庁
An exposure apparatus has a three-stage structure in which laser diodes f2, f4 are installed on an upper stage chassis s3, a lower second stage is used as a ventilation space to discharge heat, and optical fibers e2, e4 are led outside the side plates i3, i4 not exposed to wind and introduced to an optical system n in a first stage.例文帳に追加
3段構造とし、上段シャーシs3上にレーザダイオードf2,f4を設置し、その下の2段目を通風空間として排熱し、光ファイバーe2,e4を風の当たらない側板i3,i4の外側を通して一段目の結像光学系nへ導いた。 - 特許庁
An end portion E4 of the auxiliary electrode 150 is formed so as to be located on the outer side than an end portion E1 of the common electrode 72 within a surface of a substrate 10, and the end portion E1 of the common electrode 72 is formed so as to be located on the inner side than an end portion E2 of the second interlayer insulating film 35.例文帳に追加
補助電極150の端E4は、共通電極72の端E1よりも基板10の面内において外側に位置するよう形成され、共通電極72の端E1は、第2層間絶縁膜35の端E2よりも内側に位置するよう形成される。 - 特許庁
A voltage of the unit battery E1 is detected by the potential acquired by the A/D converter A/D1, and each voltage of the unit batteries E2-E4 is detected from each difference between each potential acquired by the A/D converters A/D2-A/D4 and each potential acquired by the A/D converters A/D1-A/D3.例文帳に追加
A/D変換器A/D1で得られた電位により単位電池E1の電圧が検出され、A/D変換器A/D2〜A/D4で得られた電位とA/D変換器A/D1〜A/D3で得られた電位とのそれぞれの差分により単位電池E2〜E4の電圧が検出される。 - 特許庁
Resistors R1 and R2 of several hundreds ohms or lower are connected to a space between an electrode E1 and an electrode E2 of a measuring device on feet and an electrode E3 and an electrode E4 of a measuring device on the hand, an electric current is passed to the body including both hand and feet through the electrodes from a single source of electric current.例文帳に追加
足用測定器の電極E1と電極E2との間および手用測定器の電極E3と電極E4との間にそれぞれ数百オーム以下の抵抗R1,R2を接続して1個の電流源から各電極を通して両手足を含む全身に同時に電流を流す。 - 特許庁
例文 (52件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|