例文 (23件) |
take objection toの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 23件
to interpose an objection―(証人などに対してなら)―take exception to(or against) a witness 例文帳に追加
異議を差挟む - 斎藤和英大辞典
I take great [strong] objection to people borrowing things without permission. 例文帳に追加
私はものを無断借用する人が大嫌いだ. - 研究社 新英和中辞典
Don't take objection to another person's remarks in a brainstorming session.例文帳に追加
ブレーンストーミング法においては他者の発言に反対意見を述べてはいけない。 - Weblio英語基本例文集
Among these theories, there are opinions to take objection to the theory of juxtaposition of plural Emperors for the reason that there are not many historical materials which can prove this theory. 例文帳に追加
これらのうち、並立説については史料的根拠に乏しい事等を理由に反対する意見もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
If the applicant fails to respond or remedy the deficiencies within the period provided for in paragraph (2), or makes an ill-founded objection, the examiner shall take a decision to discontinue the proceedings. 例文帳に追加
出願人が(2)に定める期間内に応答しない若しくは瑕疵を補正しない場合,又は正当な理由のない反論をする場合は,審査官は,手続停止の決定を行う。 - 特許庁
If the applicant fails to respond or remedy the deficiencies within the period provided for in paragraph (5), or makes an ill-founded objection, the examiner shall take a decision to discontinue the proceedings. 例文帳に追加
出願人が(5)に定める期間内に応答しないか若しくは瑕疵を補正しない場合,又は正当な理由のない反論をする場合は,審査官は,手続停止の決定を行う。 - 特許庁
If the applicant fails to make the necessary corrections within the prescribed time limit, or fails to reply or files a groundless objection, the examiner shall take a decision to terminate the proceedings in the application. 例文帳に追加
出願人が所定の期限内に必要な訂正を行わないか若しくは応答しないか又は根拠のない異論を提示した場合は,審査官は,当該出願の手続を終了する旨の決定を下す。 - 特許庁
(2) Anyone who has any objection to the particulars published under Sub-Section (1) may file a complaint to the department within a period of 35 days from the date of such publication. The Department shall take necessary Actions after holding inquiries into such complaints.例文帳に追加
(2) 何人も、(1)に基づいて公告された事項に対して異議がある場合、かかる公告日から35日以内に省に異議を申立できる。省はかかる異議を審査した後、必要な措置を講じなければならない。 - 特許庁
(4) A patent shall be granted for one invention only; but it shall not be competent for any person in an action or other proceeding to take any objection to a patent on the ground that it has been granted for more than one invention.例文帳に追加
(4) 特許は,1発明ごとに付与されるものとする。ただし,何人も訴訟その他の手続において特許に対しそれが2件以上の発明に付与されたという理由によっては異論を申し立てることができない。 - 特許庁
An interested party may lodge an objection with the board of examiners in respect of a decision within the meaning of Article 23c(5), in respect of a decision not to allow him or her to take the examination or the proficiency test and against the assessment of the examination or the proficiency test.例文帳に追加
利害関係人は,第23c条(5)の決定に関し,同人が試験又は熟練度テストを受けることを許可しない旨の決定に関し,及び試験又は熟練度テストの評価に関し,異議を申し立てることができる。 - 特許庁
In 989, in spite of Emperor Enyu's objection, Kaneie appointed his eldest son Michitaka Nai-daijin (Minister of the Center) to realize the first '4-minister system' in the history of Ritsuryo code-based politics, and after Yoritada died in the same year, Kaneie appointed himself Dajo-daijin to take over his post. 例文帳に追加
永祚(日本)元年(989年)、円融法皇の反対を押し切って長男・道隆を内大臣に任命して、律令制史上初めての「大臣4人制」を実現させ、更にこの年に頼忠が死去すると、その後任の太政大臣に就任した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Registrar shall, after hearing the parties, if so required, and considering the evidence, decide whether and subject to what conditions or limitations, if any, the registration is to be permitted, and may take into account a ground of objection whether relied upon by the opponent or not. 例文帳に追加
登録官は,必要と認めるときは関係者の聴聞及び証拠調の後に,登録の可否及び若しあれば登録に対する条件若しくは制限を決定しなければならない。登録官は,異議申立人が主張しない異議事由についても,参酌することができる。 - 特許庁
(2) Where an action relating to the rehabilitation claim prescribed in the preceding paragraph is pending at the time of commencement of rehabilitation proceedings, when the denying/disputing party intends to assert an objection under the provision of said paragraph, the denying/disputing party shall take over the action in which the rehabilitation creditor who holds the rehabilitation claim in question stands as the opponent. 例文帳に追加
2 前項に規定する再生債権に関し再生手続開始当時訴訟が係属する場合において、異議者等が同項の規定による異議を主張しようとするときは、異議者等は、当該再生債権を有する再生債権者を相手方とする訴訟手続を受け継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Every patent may be in the prescribed form and shall be granted for one invention only, but the specification may contain more than one claim; and it shall not be competent for any person in a suit or other proceeding to take any objection to a patent on the ground that it has been granted for more than one invention. 例文帳に追加
すべての特許は所定の形式で、単一の発明に限って付与されるが、明細書には2 以上の請求項目を記載することができ、何人であれ、当該特許が2 以上の発明に対して付与されたという理由に基づき訴訟その他の法的手続において当該特許に異義を申し立てる適格を有しない。 - 特許庁
(2) Where an action relating to the denied/disputed bankruptcy claim prescribed in the preceding paragraph is pending at the time of commencement of bankruptcy proceedings, when the denying/disputing party set forth in said paragraph intends to assert an objection under the provision of said paragraph, the denying/disputing party shall take over the action in which the bankruptcy creditor who holds the bankruptcy claim in question stands as the opponent. 例文帳に追加
2 前項に規定する異議等のある破産債権に関し破産手続開始当時訴訟が係属する場合において、同項の異議者等が同項の規定による異議を主張しようとするときは、当該異議者等は、当該破産債権を有する破産債権者を相手方とする訴訟手続を受け継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case referred to in the preceding paragraph, if an action relating to the filed claim is pending at the time of commencement of bankruptcy proceedings, a bankruptcy trustee who intends to assert an objection prescribed in said paragraph shall take over the action in which the bankruptcy creditor who holds the filed claim stands as the opponent. The same shall apply where a case relating to the bankruptcy estate is pending before an administrative agency with regard to the filed claim at the time of commencement of bankruptcy proceedings. 例文帳に追加
3 前項の場合において、当該届出があった請求権に関し破産手続開始当時訴訟が係属するときは、同項に規定する異議を主張しようとする破産管財人は、当該届出があった請求権を有する破産債権者を相手方とする訴訟手続を受け継がなければならない。当該届出があった請求権に関し破産手続開始当時破産財団に関する事件が行政庁に係属するときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 140 (1) A supervisor empowered to avoid or a trustee may take over the action discontinued pursuant to the provision of Article 40-2(1), which is filed by a rehabilitation creditor pursuant to the provision of Article 424 of the Civil Code or action of avoidance or action of objection to an order upholding a request for avoidance under the provisions of the Bankruptcy Act. In this case, a petition for taking over of action may also be filed by the opponent. 例文帳に追加
第百四十条 否認権限を有する監督委員又は管財人は、第四十条の二第一項の規定により中断した訴訟手続のうち、民法第四百二十四条の規定により再生債権者の提起した訴訟又は破産法の規定による否認の訴訟若しくは否認の請求を認容する決定に対する異議の訴訟に係るものを受け継ぐことができる。この場合においては、受継の申立ては、相手方もすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case referred to in the preceding paragraph, if an action relating to the filed claim for collection of equivalent value or non-penal fine is pending at the time of commencement of rehabilitation proceedings, the rehabilitation debtor, etc. who intends to assert an objection prescribed in said paragraph shall take over the action in which the rehabilitation creditor who holds the filed claim stands as the opponent. The same shall apply where a case relating to the rehabilitation debtor's property is pending before an administrative agency with regard to the filed claim for collection of equivalent value or non-penal fine at the time of commencement of rehabilitation proceedings. 例文帳に追加
3 前項の場合において、当該届出があった追徴金又は過料の請求権に関し再生手続開始の当時訴訟が係属するときは、同項に規定する異議を主張しようとする再生債務者等は、当該届出があった追徴金又は過料の請求権を有する再生債権者を相手方とする訴訟手続を受け継がなければならない。当該届出があった追徴金又は過料の請求権に関し再生手続開始当時再生債務者の財産関係の事件が行政庁に係属するときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Although I could do that on my own authority, I held a discussion with the Chief Cabinet Secretary and obtained his understanding. Although accounting standards may appear to be a minor matter, they have a major impact on such issues as employment and economic revitalization, so I briefly explained this matter at today’s informal meeting of cabinet ministers. As there was no objection from other ministers, I take it that I have obtained their understanding. 例文帳に追加
このことは、私の権限でできますけれども、官房長官とも話をし、官房長官からも理解を得ておりまして、今日は閣僚懇でもこのことを簡単に、会計基準というのは小さいような話でも、やっぱり雇用の問題、経済の活性化だとか、そういったことで大きな影響力があるわけでございますから、一応簡単に閣僚懇でも申し上げておりました。異議は、何もほかの大臣から出ませんでしたから、ご理解をしていただけたというふうに認識をいたしております。 - 金融庁
(2) The costs shall include, in addition to the expenses of the Patent Office, the costs incurred by the parties to the extent that they were necessary for the appropriate defense of their claims and rights. The amount of the costs to be reimbursed shall be determined by the Patent Office upon request. The provisions of the Code of Civil Procedure [Zivilprozessordnung] relating to the procedure for the fixation of costs (Sections 103 to 107) and execution of decisions regarding the fixation of costs (Sections 724 to 802) shall apply mutatis mutandis. An objection [Erinnerung] shall take the place of an appeal [Beschwerde] against the decision regarding the fixation of costs; Section 73 is to be applied subject to the proviso that the appeal is lodged within two weeks. The enforceable copy shall be issued by the registrar of the Patent Court. 例文帳に追加
(2) この費用には,特許庁の出費に加え,当事者がその請求権及び権利を適正に防御するために必要であった範囲において当事者に生じた費用を含める。返還されるべき費用の額は,請求に基づき,特許庁によって決定される。民事訴訟法の規定の内,費用確定手続(第 103条から第107条まで)及び費用確定に関する決定の強制執行(第724条から第802条まで)に関するものが準用される。抗告(Erinnerung)が,費用確定に係る決定に対する審判請求(Beschwerde)に取って代わる。第 73条が,審判請求が 2週間以内に提出されることを条件として,適用される。執行力のある正本が,連邦特許裁判所の書記官によって発行される。 - 特許庁
Article 7 (1) When a prefectural governor finds that the existence of land falling under the criteria set forth by the Cabinet Order for the categories of land that causes harmful effects on human health or involves a threat of such effects, due to soil contamination by any Designated Hazardous Substance, he/she may order the Owner, etc. to take an action for removal of such contamination, prevention of dispersion of such contamination, or any other necessary measures (hereinafter referred to as an "Action for Removal, etc.") only to the extent necessary to prevent such damages, fixing a reasonable period of time; provided, however, that this shall not apply to cases where it is clear that a person other than the Owner, etc. of the said site has caused the contamination, and where it is appropriate to cause the person (hereinafter, including his successor by inheritance, merger, or split) to take an Action for Removal, etc. and the Owner, etc. has no objection to such action. 例文帳に追加
第七条 都道府県知事は、土壌の特定有害物質による汚染により、人の健康に係る被害が生じ、又は生ずるおそれがあるものとして政令で定める基準に該当する指定区域内の土地があると認めるときは、政令で定めるところにより、その被害を防止するため必要な限度において、当該土地の所有者等に対し、相当の期限を定めて、当該汚染の除去、当該汚染の拡散の防止その他必要な措置(以下「汚染の除去等の措置」という。)を講ずべきことを命ずることができる。ただし、当該土地の所有者等以外の者の行為によって当該土地の土壌の特定有害物質による汚染が生じたことが明らかな場合であって、その行為をした者(相続、合併又は分割によりその地位を承継した者を含む。以下同じ。)に汚染の除去等の措置を講じさせることが相当であると認められ、かつ、これを講じさせることについて当該土地の所有者等に異議がないときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (23件) |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”On Liberty” 邦題:『自由について』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。 改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|