意味 | 例文 (449件) |
immigration-controlの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 449件
Article 27 (1) Any foreign national who wishes to receive confirmation of departure pursuant to the provisions of Article 25, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall submit to an immigration inspector a document pursuant to Appended Form 37-18 (Appended Form 37-19 in the case of a foreign national who has received re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (1) of the Immigration Control Act or a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act). 例文帳に追加
第二十七条 法第二十五条第一項の規定により出国の確認を受けようとする外国人は、別記第三十七号の十八様式(法第二十六条第一項の規定による再入国の許可を受け又は法第六十一条の二の十二第一項の規定により交付を受けた難民旅行証明書を所持して出国する者にあつては別記第三十七号の十九様式)による書面一通を入国審査官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) If the supervising immigration inspector has reasonable grounds to suspect that the alien who has been granted the permission as set forth in paragraph (1) is likely to flee, he/she may issue a written detention order and have the alien detained by an immigration control officer. 例文帳に追加
6 主任審査官は、第一項の許可を受けた外国人が逃亡する虞があると疑うに足りる相当の理由があるときは、収容令書を発付して入国警備官に当該外国人を収容させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 36 A supervising immigration inspector shall commission a police official to place a suspect in custody pursuant to the provisions of Article 41, paragraph (3) of the Immigration Control Act via a written commission of custody pursuant to Appended Form 51. 例文帳に追加
第三十六条 法第四十一条第三項の規定により主任審査官が警察官に容疑者の留置を嘱託するときは、別記第五十一号様式による留置嘱託書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To implement quick and efficient security control and service operation on the immigration of a large number of passengers in a limited facility space by automating immigration control and checking in operation at airports, ports, etc., where international lines depart/arrive.例文帳に追加
国際便が発着陸する空港や海港等で行われている出入国管理およびチェックイン業務を自動的に行うことにより、限られた施設スペースで、大量の旅客に対して出入国に関する保安管理およびサービス業務を迅速に効率よく行うことができる。 - 特許庁
Article 43 (1) If an immigration control officer finds that there are reasonable grounds to believe that a person clearly falling under any of the items of Article 24 is likely to flee before issuance of a written detention order, the immigration control officer may detain him/her without a written detention order. 例文帳に追加
第四十三条 入国警備官は、第二十四条各号の一に明らかに該当する者が収容令書の発付をまつていては逃亡の虞があると信ずるに足りる相当の理由があるときは、収容令書の発付をまたずに、その者を収容することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The computer provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 6, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be a computer utilized for personal identification in order to provide for equitable control over the entry into or departure from Japan and shall be installed in the immigration offices designated by the Minister of Justice. 例文帳に追加
5 法第六条第三項に規定する法務省令で定める電子計算機は、出入国の公正な管理を図るための個人の識別のために用いられる電子計算機であつて、法務大臣が指定する入国管理官署に設置するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notice to the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft pursuant to the provision of Article 10, paragraph (7) or (11) of the Immigration Control Act or Article 11, paragraph (6) of the Immigration Control Act shall be provided in the form of a written notice of exclusion order pursuant to Appended Form 12. 例文帳に追加
2 法第十条第七項若しくは第十一項又は第十一条第六項の規定による船舶等の長又は船舶等を運航する運送業者に対する通知は、別記第十二号様式による退去命令通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
To implement appropriate immigration control by objectively and directly confirming authenticity of immigrants or emigrants.例文帳に追加
入国者自身ないし出国者自身の真正を客観的に直接確認することを可能にして適切な出入国の管理を実現する。 - 特許庁
The number of foreign nationals entering Japan was just 18,000 in 1950 when the statistics relating to immigration control began to be recorded. 例文帳に追加
我が国への外国人入国者数は,出入国管理に関する統計を取り始めた昭和25年はわずか1万8千人であったが - 特許庁
(2) An immigration control officer may make requests to public offices or to public or private organizations for information on necessary matters connected with investigations into violations. 例文帳に追加
2 入国警備官は、違反調査について、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The immigration control officer shall, in the application of the National Public Service Act (Act No. 120 of 1947) be deemed a member of the police force. 例文帳に追加
4 入国警備官は、国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)の規定の適用については、警察職員とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Prior to the formulation of the Basic Plan for Immigration Control, the Minister of Justice shall consult with the heads of relevant administrative organs. 例文帳に追加
3 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めるに当たつては、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A statement that the foreign national will not file an objection as prescribed in Article 10, paragraph (11) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 10. 例文帳に追加
2 法第十条第十一項に規定する異議を申し出ない旨を記載する文書の様式は、別記第十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
3 法第十六条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Restrictions on the period of landing and area of movement and other restrictions pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
4 法第十八条第五項の規定による上陸期間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 50-4 The form of the written departure order prescribed in Article 55-4 of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 71-3. 例文帳に追加
第五十条の四 法第五十五条の四に規定する出国命令書の様式は、別記第七十一号の三様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 58-5 (1) The request pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (5) of the Immigration Control Act shall be made in writing or orally. 例文帳に追加
第五十八条の五 法第六十一条の二の九第五項の規定による求めは、書面をもつて又は口頭で行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the refugee travel document prescribed in Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 81. 例文帳に追加
3 法第六十一条の二の十二第一項に規定する難民旅行証明書の様式は、別記第八十一号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) In the case of a foreign national engaged in the designated activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the parts pertaining to a. and b.), 5 years. 例文帳に追加
一 法別表第一の五の表の下欄(イ及びロに係る部分に限る。)に掲げる活動を指定される者にあつては、五年 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Conventionally, immigration control measures are based on most favored nation treatment, but this system adopts a bilateral approach through an EPA taking into account meticulous studies.例文帳に追加
通常、入国管理措置は最恵国待遇が基本であるが、EPAを通じてきめ細やかな検討を踏まえた二国間での対応となっている。 - 経済産業省
Article 61-5 (1) An immigration inspector and an immigration control officer shall, when they execute their duties, except as otherwise provided for by laws and regulations, wear their respective uniforms or carry with them a proper identification card indicating their official status. 例文帳に追加
第六十一条の五 入国審査官及び入国警備官がその職務を執行する場合においては、法令に特別の規定がある場合のほか、制服を着用し、又はその身分を示す証票を携帯しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 20 (1) Any foreign national who seeks to apply for the change of status of residence pursuant to the provisions of Article 20, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 30. 例文帳に追加
第二十条 法第二十条第二項の規定により在留資格の変更を申請しようとする外国人は、別記第三十号様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 28 When an immigration inspector defers confirmation of departure pursuant to the provisions of Article 25-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act, he/she shall notify the foreign national concerned by a written notice of deferment of confirmation of departure pursuant to Appended Form 39. 例文帳に追加
第二十八条 法第二十五条の二第一項の規定により出国確認の留保をしたときは、その旨を別記第三十九号様式による出国確認留保通知書によりその者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 29 (1) Any foreign national who seeks to apply for re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 40. 例文帳に追加
第二十九条 法第二十六条第一項の規定により再入国の許可を申請しようとする外国人は、別記第四十号様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The recognition officer of internment status may, when he/she finds a person listed in item (ii) of the preceding paragraph falls a person subject to internment as a result of the investigation pursuant to the provision of said paragraph, issue a written internment order as governed by the provision of Article 16 and interned said person after taking delivery him/her from the immigration control officer (i.e. the immigration control officer prescribed in item (xiii) of Article 2 of the Immigration Act). 例文帳に追加
2 抑留資格認定官は、前項の規定による調査の結果、同項第二号に掲げる者が抑留対象者に該当すると認めるときは、その者について、第十六条の規定の例により、抑留令書を発付した上、入国警備官(入管法第二条第十三号に規定する入国警備官をいう。)からその者の引渡しを受け、これを抑留することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 29 (1) An immigration control officer may, in cases where it is necessary to conduct an investigation into any violation, request the appearance of a suspect and question him/her. 例文帳に追加
第二十九条 入国警備官は、違反調査をするため必要があるときは、容疑者の出頭を求め、当該容疑者を取り調べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 30 (1) An immigration control officer may, in cases where it is necessary to conduct an investigation into any violation, request the appearance of a witness and interview him/her. 例文帳に追加
第三十条 入国警備官は、違反調査をするため必要があるときは、証人の出頭を求め、当該証人を取り調べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 42 (1) An immigration control officer shall, when he/she detains a suspect pursuant to a written detention order, show the detention order to the suspect. 例文帳に追加
第四十二条 入国警備官は、収容令書により容疑者を収容するときは、収容令書を容疑者に示さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provisions of paragraph (2) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to a foreign national who wishes to land while in transit as prescribed in Article 15, paragraph (1) or (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
2 前条第二項の規定は、法第十五条第一項又は第二項に規定する通過上陸を希望する外国人について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Restrictions on the landing period, residence, area of movement, and other conditions pursuant to the provisions of Article 18-2, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
5 法第十八条の二第四項の規定による上陸期間、住居及び行動範囲の制限その他の条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the document containing a statement that a foreign national will not file an objection as prescribed in Article 48, paragraph (9) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 59. 例文帳に追加
3 法第四十八条第九項に規定する異議を申し出ない旨を記載する文書の様式は、別記第五十九号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) In addition to the preceding item, other conditions shall be imposed pursuant to the provisions of Article 50, item (ii) of the Immigration Control Act, such as restrictions on activities and other specifically necessary conditions. 例文帳に追加
二 前号のほか、法第五十条第二号の規定により付するその他の条件は、活動の制限その他特に必要と認める事項とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When according provisional release pursuant to the provisions of Article 54, paragraph (2) of the Immigration Control Act, the director, etc. shall issue a provisional release permit pursuant to Appended Form 67. 例文帳に追加
2 法第五十四条第二項の規定により仮放免をするときは、別記第六十七号様式による仮放免許可書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 56-2 (1) The form of the permit for provisional stay prescribed in Article 61-2-4, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 76-4. 例文帳に追加
第五十六条の二 法第六十一条の二の四第二項に規定する仮滞在許可書の様式は、別記第七十六号の四様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The fingerprint form, in cases where fingerprints are taken pursuant to the provisions of Article 61-2-4, paragraph (3) of the Immigration Control Act, shall be pursuant to Appended Form 22. 例文帳に追加
5 法第六十一条の二の四第三項の規定により指紋を押なつさせる場合の指紋原紙は、別記第二十二号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities as a person with a status listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Japanese National" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act ("Spouse or Child of Japanese National"). 例文帳に追加
法別表第二の日本人の配偶者等の項の下欄に掲げる身分を有する者としての活動(日本人の配偶者等) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities as a person with a status or position listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Permanent Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act ("Spouse or Child of Permanent Resident"). 例文帳に追加
法別表第二の永住者の配偶者等の項の下欄に掲げる身分又は地位を有する者としての活動(永住者の配偶者等) - 日本法令外国語訳データベースシステム
The destination immigration control apparatus retrieves and returns the fingerprint information from the control information storage device 11, and the immigration fingerprint matching device 13 matches the immigrant's fingerprint against the fingerprint represented by the returned fingerprint information to recognize whether or not the immigrant is the very same person with the emigrant.例文帳に追加
その指紋情報を照会先の出入国管理装置が管理情報記憶装置11から検索して返送し、入国時指紋照合装置13が返送された指紋情報の指紋と当該入国者の指紋との照合を行うことにより、当該入国者が元の出国者と同一人か否かを識別する。 - 特許庁
(2) An immigration inspector and an immigration control officer may use their weapons with respect to execution of their duties within the limits judged to be reasonably necessary according to the circumstances. However, they shall not injure a person except in any of the following cases. 例文帳に追加
2 入国審査官及び入国警備官は、その職務の執行に関し、その事態に応じ、合理的に必要と判断される限度において、武器を使用することができる。但し、左の各号の一に該当する場合を除く外、人に危害を加えてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 6-2 (1) Any person who seeks to apply for the issuance of a certificate of eligibility pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 6-3. 例文帳に追加
第六条の二 法第七条の二第一項の規定により在留資格認定証明書の交付を申請しようとする者は、別記第六号の三様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 22 (1) Any foreign national who seeks to apply for permission for permanent residence pursuant to the provisions of Article 22, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 34, a copy of each of the documents listed in the following items, and a copy of each of any other reference materials; provided, however, that those prescribed in the proviso to Article 22, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall not be required to submit the documents listed in items (i) and (ii), and those recognized as refugees pursuant to the provisions of Article 61-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall not be required to submit the document listed in item (ii): 例文帳に追加
第二十二条 法第二十二条第一項の規定により永住許可を申請しようとする外国人は、別記第三十四号様式による申請書一通並びに次の各号に掲げる書類及びその他参考となるべき資料各一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。ただし、法第二十二条第二項ただし書に規定する者にあつては第一号及び第二号に掲げる書類を、法第六十一条の二第一項の規定により難民の認定を受けている者にあつては第二号に掲げる書類を提出することを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25 (1) Among foreign nationals who seek to apply for the acquisition of status of residence pursuant to the provisions of Article 22-2, paragraph (2) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-3 of the Immigration Control Act), any foreign national who seeks to apply for permission for permanent residence as prescribed in Article 22-2, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 34, a copy of each of the documents listed in Article 22, paragraph (1) and paragraph (2) of the preceding Article, and a copy of each of any other reference materials. In this case, the provisions of the proviso to Article 22, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加
第二十五条 法第二十二条の二第二項(法第二十二条の三において準用する場合を含む。)の規定により在留資格の取得を申請しようとする外国人のうち同条第四項に規定する永住許可の申請をしようとするものは、別記第三十四号様式による申請書一通並びに第二十二条第一項及び前条第二項に掲げる書類及びその他参考となるべき資料各一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。この場合においては、第二十二条第一項ただし書の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A status of residence listed in the left-hand column of Appended Table I or II of the Immigration Control Act (in the case of the status of residence of "Designated Activities," this shall include the activities specifically designated by the Minister of Justice with respect to the foreign national concerned) shall be designated and a period of stay shall be decided pursuant to Article 3; provided, however, that with respect to a foreign national who falls under Article 24, item (ii) (except for those who have landed in Japan in violation of the provisions of Article 9, paragraph (6) of the Immigration Control Act), item (vi), or item (vi)-2 of the Immigration Control Act, the type of landing permission prescribed in Chapter III, Section 4 of the Immigration Control Act may be decided and a period of landing may be decided pursuant to the provisions of Articles 13 to 18. 例文帳に追加
一 法別表第一又は法別表第二の上欄の在留資格(特定活動の在留資格にあつては、法務大臣が個々の外国人について特に指定する活動を含む。)を指定するとともに第三条に基づいて在留期間を定める。ただし、法第二十四条第二号(法第九条第六項の規定に違反して本邦に上陸した者を除く。)、第六号又は第六号の二に該当した者については、法第三章第四節に規定する上陸の種類を定めるとともに第十三条から第十八条までの規定に基づいて上陸期間を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 44 If an immigration control officer has detained a suspect pursuant to the provisions of Article 39, paragraph (1), he/she shall deliver the suspect to an immigration inspector together with the records and evidence within 48 hours from the time he/she has taken the suspect into custody. 例文帳に追加
第四十四条 入国警備官は、第三十九条第一項の規定により容疑者を収容したときは、容疑者の身体を拘束した時から四十八時間以内に、調書及び証拠物とともに、当該容疑者を入国審査官に引き渡さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 55-2 (1) An immigration control officer shall, if he/she finds that there are reasonable grounds to believe that a suspect falls under the category of an alien subject to a departure order, notwithstanding the provisions of Article 39, send the case of violation pertaining to the suspect to an immigration inspector. 例文帳に追加
第五十五条の二 入国警備官は、容疑者が出国命令対象者に該当すると認めるに足りる相当の理由があるときは、第三十九条の規定にかかわらず、当該容疑者に係る違反事件を入国審査官に引き継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15-2 (1) The application for landing permission for crew members pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (2) of the Immigration Control Act (hereinafter referred to as "multiple landing permission for crew members") shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 22-2 and a photograph. 例文帳に追加
第十五条の二 法第十六条第二項の規定による乗員上陸の許可(以下「数次乗員上陸許可」という。)の申請は、別記第二十二号の二様式による申請書二通及び写真一葉を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 18 (1) Any foreign national who seeks to apply for landing permission for temporary refuge pursuant to the provisions of Article 18-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall submit to an immigration inspector a document pursuant to Appended Forms 6 and 26-2. 例文帳に追加
第十八条 法第十八条の二第一項の規定により一時庇護のための上陸の許可を申請しようとする外国人は、別記第六号様式及び別記第二十六号の二様式による書面一通を入国審査官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 21 (1) Any foreign national who seeks to apply for an extension of the period of stay pursuant to the provisions of Article 21, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall appear at the regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 30-2 by the date of expiration of the period of stay. 例文帳に追加
第二十一条 法第二十一条第二項の規定により在留期間の更新を申請しようとする外国人は、在留期間の満了する日までに、別記第三十号の二様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 59 (1) Any foreign national who wishes to apply for the issuance of a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 80 and two photographs. 例文帳に追加
第五十九条 法第六十一条の二の十二第一項の規定により難民旅行証明書の交付を申請しようとする外国人は、別記第八十号様式による申請書一通及び写真二葉を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Specifically, examination is conducted on whether the conditions for landing are met according to Article 7 of the Immigration Control and Refugee Recognition Act(hereafter called “Immigration Law”). If it is recognized that the conditions are met, then status of residence is determined according to Article 9 of that law, and landing is permitted.例文帳に追加
具体的には、「出入国管理及び難民認定法」(以下、「入管法」)第7条に基づく上陸のための条件に適合するかどうかを審査した上、適合していると認識した時は、第9条に基づいて在留資格を決定し、上陸を許可する。 - 経済産業省
意味 | 例文 (449件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|