意味 | 例文 (14件) |
bow gripとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
Wiktionary英語版での「bow grip」の意味 |
bow grip
別の表記
- bow-grip
- bowgrip
名詞
- (music, lutherie) The small section of a stringed instrument's bow near the heel having grippy material such as goatskin leather or snakeskin wrapped tightly around the bow stick between the lapping and the frog, so as to facilitate it being held and to protect the stick.
- (music) The refined and precise manner of holding the bow of a bowed string instrument.
- Improving your bow grip is one of the most challenging aspects of learning to play the violin.
参考
「bow grip」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 14件
It is the area used to grip the bow as the name implies.発音を聞く 例文帳に追加
その名の通り、弓を握る部分。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is also called as 'Yuzuka' (The grip of a Japanese bow).発音を聞く 例文帳に追加
「弣弓へんに付(ゆづか)」「弓束(ゆづか)」とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The width of the curved limb of the bow (at the upper part of the grip) - Around 2.48cm to 2.52cm発音を聞く 例文帳に追加
弓の横巾(握り上部の幅)…八分二三厘(約2.48~2.52cm) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The thickness of the curved limb of the bow (at the upper part of the grip) - Around 2.03cm to 2.06cm発音を聞く 例文帳に追加
弓の分(握り上部の弓の厚さ)…六分七八厘(約2.03~2.06cm) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
During this period, the bow and arrow were improved for strength and a long bow with a grip on the lower side, was devised.発音を聞く 例文帳に追加
この時弓矢により強い威力を求めた改良がなされ、長尺、弓幹下側を握る弓となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For instance, in the Insai school, the way to grip the bow is called 'Momiji-gasane;' a method of gripping the bow with the left hand secretly handed down from the old days.発音を聞く 例文帳に追加
例えば、印西派ではこの握り方を「紅葉重(もみじがさ)ね」といい、古来から秘伝とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「bow grip」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 14件
In addition, another distinct feature is that the grip is on the under side of Yugara (wooden or bamboo part between Motohazu (the lower top of the bow) and Urahazu (the top of the bow)).発音を聞く 例文帳に追加
またもう1つの目立つ特徴として弓幹中央より下側に握りが来るように造られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There were various bows in size and shapes such as a short bow of maruki-yumi (bow made from a small sapling or tree limb, often catalpa wood, that had a centered grip), and long bows actually used for festivals and rituals and in the Shinto rituals of Oyumi-hajime (Honorable First Bow).発音を聞く 例文帳に追加
祭礼用の丸木弓の小弓や、御弓始めの神事などでは実際に射るものは長弓であり、大きさや形状は様々である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The bow was carved out from a single wood (Cephalotaxaceae) and we can often see the bow that was bound with wood barks or hemp and fixed with lacquer for itsreinforcement (the bow of this period is referred to in archeology as 'Marukiyumi' (bow made from a small sapling or tree limb (often catalpa wood) and had a centered grip)).発音を聞く 例文帳に追加
弓は木(イヌガヤ科)から削り出した単一素材で、補強の為に樹皮や麻を巻き締め漆で固めた弓も屢々見られる(考古学的にはこの時代の弓も「丸木弓」と呼称している)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In principle, they grip the bow with the left hand and wear a yugake on the right hand and draw a bow by putting the string on the base of the right hand thumb, at this moment the yugake protects the thumb from the string.発音を聞く 例文帳に追加
原則として弓は左手、弽(ユガケ)は右手に嵌め、弦は親指根に掛けて弓を引くが、その際弦から右手親指を保護する為に使う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A hand grip 17 is attached to a bow hatch 11 or a deck 10 in the vicinity of the center in the forward and backward directions of the deck 10 of the boat body 2 and at a forward position from an operation grip 16 of an arm pole 15 extending backward from a front part of the deck 10.例文帳に追加
ハンドグリップ17を、艇体2のデッキ10の前後方向のほぼ中央付近で、かつデッキ10の前部から後方に延在するアームポール15の操作グリップ16よりも前方位置のバウハッチ11またはデッキ10に取付ける。 - 特許庁
Heki school teaches the shooting method of 'Shamen-uchiokoshi' (anchoring in a slanted position) because it has peculiar teaching about how to grip the bow, also the purpose is to increase the chance of hitting the target and the penetrating rate when the arrow is shot.発音を聞く 例文帳に追加
日置流が斜面打ち起こしの射法であるのは、弓の握り方に独特の教えがあるからであり、矢を放つ際に的中率・貫通率を高める事等を目的としている為である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Meanwhile, the wakyu has a standard length of 221 cm that is biggest in the world by observing just length, the grip being positioned at one-third length from the bottom, lowered as seen from the center of the bow (the longer top and short bottom) and it is made from one unit structure.発音を聞く 例文帳に追加
それに対し、和弓は全長が標準で七尺三寸(約221cm)、下から3分の1、弓の中心から見て下部寄りを把持し(上長下短)下から上まで全長に渡ってひと繋がりの構造となっており、全長だけ見れば和弓は世界最大の弓である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (14件) |
|
bow gripのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのbow grip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「bow grip」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|