意味 | 例文 (13件) |
cakraとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 チャクラ
「cakra」を含む例文一覧
該当件数 : 13件
Wooden statue of the Cintamari-cakra sitting in the half-lotus position発音を聞く 例文帳に追加
木造如意輪観音半跏像 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It has hoju and horin (Dharma-wheel - cakra) in it's hands.発音を聞く 例文帳に追加
宝珠と法輪を手に持っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It enshrines sozo (molding) sitting statue of Cintamani-cakra (manifestation of Avalokitesvara).発音を聞く 例文帳に追加
塑造如意輪観音坐像を安置 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The sedentary statues of Cintamani-cakra (manifestation of Avalokitesvara) and Akasagarbha Bodhisattva (Important Cultural Property)発音を聞く 例文帳に追加
如意輪観音坐像・虚空蔵菩薩坐像(重文) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A seated statue of Cintamani-cakra (manifestation of Avalokitesvara): Sculpted in the Kamakura period, designated as an Important Cultural Property発音を聞く 例文帳に追加
如意輪観音坐像/鎌倉時代/重文 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Earthen sitting statue of Cintamani-cakra (manifestation of Avalokitesvara): It is the largest earthen image in Japan with a height of 4.6 m built in Nara period.発音を聞く 例文帳に追加
塑造如意輪観音坐像-奈良時代、像高4.6mの日本最大の塑像である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The sedentary statue of Cintamani-cakra was completed in around 1738 and the sedentary statue of Akasagarbha Bodhisattva was completed later in 1752.発音を聞く 例文帳に追加
如意輪観音像は元文3年(1738年)頃の完成、虚空蔵菩薩像は遅れて宝暦2年(1752年)の完成。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「cakra」を含む例文一覧
該当件数 : 13件
Horin (法輪) (Sanskrit: dharma-chakra, pinyin: falun) is another name for the creed of Buddhism, especially the Four Axioms Noble and the Eightfold Path taught by Buddha.発音を聞く 例文帳に追加
法輪(ほうりん、サンスクリット:dharma-cakra、ピン音:falun)は、仏教の教義、特に釈迦が説いた四諦・八正道の別称。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Rinpomon' was a crest that originated from the dharma-wheel (cakra) of Buddhism and was commonly used as decorations of temples and shrines.発音を聞く 例文帳に追加
一方の「輪宝紋」は、仏教の法輪から発生した紋章で、寺院や神社の装飾としてよく使われる紋である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the other 38 hands there are various Jimotsu (the hand-held attributes of a Buddhist image) such as Horin (Dharma-wheel (cakra)), Shakujo (pewter staff) and Suibyo (water jug).発音を聞く 例文帳に追加
他の38本の脇手にはそれぞれ法輪、錫杖(しゃくじょう)、水瓶(すいびょう)などさまざまな持物(じもつ)を持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Nyoi is an abbreviation of Nyoi hoju, a wish-fulfilling jewel (Cintamani), and Rin is an abbreviation of Horin, Dharma-wheel (cakra) and its true wish is to preach at will, living in zanmai (samadhi) of Nyoi hoju, removing the troubles of living things in Rokudo (six posthumous worlds) and provides benefits to these worlds.発音を聞く 例文帳に追加
如意とは如意宝珠(チンターマニ)、輪とは法輪(チャクラ)の略で、如意宝珠の三昧(定)に住して意のままに説法し、六道の衆生の苦を抜き、世間・出世間の利益を与えることを本意とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(Deposited at the Nara National Museum) Wooden sitting statue of Shaka Nyorai (previously from Sashizu-do Hall), wooden sitting statue of Miroku Butsu (previously from Hokke-do Hall), wooden sitting statue of Amida Nyorai (previously from Kanjinsho Office), wooden standing statue of Jini Shinsho (previously from Tennoden [The Guatdian Kings Hall]), wooden standing statue of Jizo Bosatsu by Kaikei (previously from Kokei-do Hall), bronze boat-shaped halo (from the back of the principal image in Nigatsu-do Hall), bronze statue of Cintamari-cakra (manifestation of Avalokitesvara) in semi-lotus position (Bosatsu in semi-lotus position), wooden standing statue of Jikokuten (Dhrtarāstra), wooden standing statue of Tamonten (Deity who hears much), 29 wooden Gigaku-men masks, 1 dry-lacquer Gigaku-men mask, 9 wooden Bugaku-men masks, wooden lion head, wooden sitting statue of Enmao (the lord of death) and wooden sitting statue of Taizanfukun (Chinese deity of Mt. Taizan)発音を聞く 例文帳に追加
(奈良国立博物館寄託)木造釈迦如来坐像(旧所在指図堂)木造弥勒仏坐像(旧所在法華堂)木造阿弥陀如来坐像(旧所在勧進所)木造十二神将立像(旧所在天皇殿)木造地蔵菩薩立像・快慶作(旧所在公慶堂)銅造舟形光背(二月堂本尊光背)銅造如意輪観音半跏像(菩薩半跏像)木造持国天立像木造多聞天立像木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面木造舞楽面9面木造獅子頭木造閻魔王坐像・木造泰山府君坐像 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Additionally, since Indian Buddhism was expected to collapse under the Muslim invasion in the political and social situation at that time, the Kala cakra tantra (the last Mikkyo sutra) described the following: the flourishing of Islam; the collapse of Indian Buddhism, a concept of Shambhala; a secret Buddhist land and Utopia, which could be reached only through Mikkyo during the period before the revival of Indian Buddhism (the Age of Final Dharma); Raja Cakravarti (ルドラ・チャクリン(転輪聖王)), who became the thirty-second king of Shambhala; a counterattack by Raja Cakravarti against the invaders (Muslims); the prediction that Raja Cakravarti would destroy the king of evil and his supporters in the final war; the revival of Indian Buddhism in the future; the return to order on earth; the coming of the harmonization and peace of the world, and so on.発音を聞く 例文帳に追加
さらには、当時の政治社会情勢からイスラム勢力の侵攻によるインド仏教の崩壊が予見されていたため、最後の密教経典である時輪タントラ(カーラ・チャクラ)の中でイスラムの隆盛とインド仏教の崩壊、インド仏教復興迄の期間(末法時代)は密教によってのみ往来が可能とされる秘密の仏教国土・理想郷シャンバラの概念、シャンバラの第32代の王となるルドラ・チャクリン(転輪聖王)、ルドラ・チャクリンによる侵略者(イスラム教徒)への反撃、ルドラ・チャクリンが最終戦争で悪の王とその支持者を破壊する予言、そして未来におけるインド仏教の復興、地上における秩序の回復、世界の調和と平和の到来、等が説かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (13件) |
cakraのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wiktionary英語版」の記事は、Wiktionaryのcakra (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「cakra」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|