Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
date of documentationの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
[go: Go Back, main page]


小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英語表現辞典 > date of documentationの意味・解説 

date of documentationとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 書類作成日


Weblio英語表現辞典での「date of documentation」の意味

date of documentation


「date of documentation」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

An up-to-date source of information is /usr/src/linux/Documentation/kernel-parameters.発音を聞く 例文帳に追加

最新の情報源は/usr/src/linux/Documentation/kernel-parametersである。 - JM

(2) In the event of a change of industrial property title, the maximum period for completion shall be counted as from the filing date of the new documentation.例文帳に追加

(2) 産業財産の権原を変更する場合は,手続を完了するまでの最大期限は,新しい書類を提出した日から起算する。 - 特許庁

The patent application of paragraph 1 as well as the documentation attached thereto provided for in paragraph 2 shall be made available to the public eighteen months following the filing date or the date of priority, unless the patent has already been granted in which case they are made available to the public on the date of grant of the patent.発音を聞く 例文帳に追加

(1)の特許出願及び(2)に規定されるその添付書類は,出願日又は優先日後18月後に一般に公開されるものとする。ただし,特許が18月後よりも早く与えられた場合は,当該特許付与日に公開される。 - 特許庁

To provide a mechanism capable of avoiding a document from being left unprocessed by displaying the document sorted by a date of storage in a manner that identifies the document having a lapse time since a date of documentation longer than a prescribed period.例文帳に追加

格納日時によってソートされた文書で、文書日時から所定時間経過している文書を識別表示することで、処理する文書の漏れを防ぐことができる仕組みを提供する。 - 特許庁

As shown in Fig. 3-2-15, SMEs feel particularly troubled by changes in the "unit price of orders," "ordered quantity," and "delivery date"; Section 2 Clarification and documentation of terms and conditions of transactions however, these are items that are changed frequently.例文帳に追加

第3-2-15図によると、中小企業は、「受注単価」、「受注数量」、「納入期日」を変更されると特に困ると感じているが、これらは頻繁に変更されているものでもある。 - 経済産業省

Where 90 days elapse following the filing date of the application without all the documentation having been submitted, the application shall be refused without further processing, except in cases of duly justified force majeure.発音を聞く 例文帳に追加

この場合は,すべての書類の提出なく出願日後90日経過するときは,不可抗力の正当な理由がある場合を除き,出願は,手続遂行されることなく拒絶される。 - 特許庁

例文

Similarly, until said bodies come into operation, the Spanish Patent and Trademark Office shall assign as filing dates to applications which, where appropriate, have been filed with the authorities of said Autonomous Communities the date that has been recorded by these Communities as the date of receipt of the documentation containing the items to which Article 13 refers.例文帳に追加

同様に,当該官庁が活動を開始するまで,スペイン特許商標庁は,該当する場合は,当該自治州の官庁に提出された出願の出願日として,第13条にいう事項を記載した書類の受領日としてこれらの州が登録した日を割り当てる。 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「date of documentation」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

3. The officials responsible for receiving the documentation shall record the date, hour and minute of filing together with the file number or incoming number, as appropriate, and shall verify that the application is submitted with the documentation listed thereon.例文帳に追加

(3) 当該書類を受理する責任のある公務員は,書類番号又は受理番号と共に,その書類の受付日を適正に記録しておかなければならないものとし,当該出願がそこに表記された書類と共に提出受理されたことを証明しなければならないものとする。 - 特許庁

In both cases the appeal shall be lodged in writing with the President of the National Institute of Industrial Property within an absolute period of 30 days following the date of notification of the relevant decision. The appeal shall be accompanied by documentation in support of its validity.発音を聞く 例文帳に追加

次に掲げる事項に対して,再審の請求をすることができ,双方の場合に,請求は,当該決定通知日後30日の絶対期間内に国立産業財産機関代表宛てに書面で提出し,有効性を裏付ける文献を添付するものとする。 - 特許庁

Within a period of four months from the filing date, the applicant should submit any missing drawings or other supporting documents, complete any lacking data, and correct any eventual errors in the draft of the documents and of other supporting documentation in accordance with paragraphs 2, 3, 4, and 5.発音を聞く 例文帳に追加

出願日から4月以内に出願人は,(2),(3),(4)及び(5)にしたがって,未提出であった図面その他の付属書類を提出し,欠けていたデータを補足し,かつ,願書その他の付属書類における起こり得る誤謬を訂正しなければならない。 - 特許庁

(5) When a Dismantled Vehicle is delivered to Scrap Dealers of Whole Dismantled Vehicles pursuant to the provisions of the proviso in the preceding paragraph, the Dismantling Operator shall preserve items specified by ordinance of the competent minister as documentation certifying of that fact for the time period specified by ordinance of the competent minister from the delivery date.発音を聞く 例文帳に追加

5 解体業者は、前項ただし書の規定により解体自動車全部利用者に解体自動車を引き渡したときは、その事実を証する書面として主務省令で定めるものをその引渡しの日から主務省令で定める期間保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) With respect to the preparation and preservation of minutes pursuit to item (ii) of paragraph (2) of Article 38-4 of the Act, an employer shall prepare minutes of each meeting of the labor-management committee and preserve such minutes for three years after the date of such meeting (or, in the case of the minutes of a meeting where a resolution provided under paragraph (1) of Article 38-4 of the Act, a resolution of the labor-management committee and a resolution by 80% or more of the labor-management committee members pursuant to Article 25-2 are adopted, the date of completion (as provided for in item (v) of Article 56) of the documentation in relation to such resolution).発音を聞く 例文帳に追加

2 法第三十八条の四第二項第二号の規定による議事録の作成及び保存については、使用者は、労使委員会の開催の都度その議事録を作成して、これをその開催の日(法第三十八条の四第一項に規定する決議及び労使委員会の決議並びに第二十五条の二に規定する労使委員会における委員の五分の四以上の多数による議決による決議が行われた会議の議事録にあつては、当該決議に係る書面の完結の日(第五十六条第五号の完結の日をいう。))から起算して三年間保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

If the examination finding is that the application does not meet the requirements referred to in the foregoing Article, the competent office shall make the appropriate observations so that the applicant may respond to them or add to the supporting documentation within a period of 30 working days following the date of notification. That period shall be renewable once for the same amount of time without loss of priority. If, when the period expires, the applicant has not responded to the observations or has not added to the supporting documentation or met the requirements of form, the application shall be considered abandoned.例文帳に追加

審査の結果,第48条に言及する方式要件が満たされていないと判断する場合は,所轄当局は出願人に通知を発し,通知日から30就業日以内に補正を行い又は補充文書を提出するよう出願人に求めるものとする。この期間は,優先権に影響を与えることなく,1回に限り同一期間をもって延長することができる。所轄当局によって指定された期間内に,出願人が補正を行わず,補充文書を提出せずその他所轄当局の要求に応じない場合は,出願は取り下げられたものとみなされる。 - 特許庁

In the light of the submissions filed and of the documentation on record in the official file, the Industrial Property Registry shall, within a one-month term from the date marking the end of the term for responding to the office action, decide that processing is to continue and by founded decision reject the application whenever it considers that defects continue without having been duly overcome. If, despite the submissions presented, the Registry continues to hold that the object is not suitable for protection as a utility model, but suitable for protection in some other industrial property modality, it shall grant the applicant a two-month term to submit the documentation corresponding to the modality in which such objects should be considered as included.例文帳に追加

提出された書類及び公式の記録ファイルを見て,産業財産登録庁は,その局通知に関する応答書提出期限から1月以内に,その手続処理を継続すべきか否かを決定するものとし,この場合,その欠陥が公正に補正せずなお継続して存在するなら,その検討結果による決定により,その出願を拒絶するものとする。その補正書を提出したにも拘らず,その出願の目的が実用新案としての保護には適当ではなく,他の産業財産保護の形式が適切という結論を当局が出した場合は,産業財産登録庁は,出願人に2月の猶予を与えて,その目的が最も合致している出願様式に変更する書類を提出することを認めなければならないものとする。 - 特許庁

例文

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.発音を聞く 例文帳に追加

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証明書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,修正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて電子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時点 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された明細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項 - 特許庁

>>例文の一覧を見る


date of documentationのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS