運用管理
新着
-
国産OSS「Hinemos」20年の答え合わせ--統合運用管理ツールの進化とこれから
2025-10-14 07:00
-
セールスフォース、「Agentforce IT Service」を発表--AI主導の会話型サポートでIT業務を自動化・効率化
2025-10-10 14:42
-
ServiceNow、企業のAI活用を統合UIで支援する「AI Experience」を発表
2025-10-01 07:22
-
Sky、「SKYSEA Client View Ver.21」を発売--生成AIの活用で課題解決をサポート
2025-09-29 19:41
-
SUMCOに見る、生産系システムのサイバーレジリエンスの取り組み
2025-09-19 07:00
-
インテックとアトラシアン、IT運用の標準化・自動化を支援する新プラットフォームを発表
2025-09-17 14:04
Special PR
記事一覧
-
埼玉トヨペット、IT資産管理をクラウド化する「AssetView CLOUD」を導入
トヨタ自動車の正規ディーラーである埼玉トヨペットは、ハンモックの統合型IT運用管理「AssetView CLOUD」を導入した。
2025-09-17 09:41
-
日本IBMは、複雑性が増すITシステムの運用について高度な自動化を訴求している。同社がそのステップと実現のための製品を紹介する勉強会を開いた。
2025-09-08 06:30
-
ヴィーム、初のソフトウェアアプライアンスを発表--ハードウェア依存を排し、迅速かつ安全にデータ保護
ヴィーム・ソフトウェアは9月5日、同社初となるソフトウェアアプライアンス「Veeam Software Appliance」の提供を発表した。
2025-09-05 15:27
-
アビームとベリングポイント、米州に新会社を設立--グローバル企業向けの変革サービス・支援体制を強化
アビームコンサルティングとベリングポイントは9月2日、米州市場におけるコンサルティングサービスの強化を目的として、新会社を設立することを発表した。新会社の社名は「BearingPoint NA LLC」で、イリノイ州シカゴに設立される。
2025-09-03 09:33
-
キンドリル、「AIプライベートクラウド」を国内提供--「Kyndryl Consult」が概念実証を支援
キンドリルは9月2日、日本におけるAI活用を加速させるため、「Kyndryl AIプライベートクラウドサービス」を提供すると発表した。第一弾として、「プライベートAI基盤PoC支援サービス」を提供する。
2025-09-03 09:27
-
CTC、コンテナーと仮想マシンが共存するIT基盤「CUVIC CP+」を開始
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は9月2日、コンテナーと仮想マシンが共存するIT基盤「CUVIC CP+」の提供を開始した。サービスの第一弾として、顧客の運用環境に類似した環境を構築し、検証できるサービスをクラウドで提供する。
2025-09-03 09:17
-
HPE、AI時代に対応したハイブリッドIT運用の新戦略を発表
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は8月29日、ハイブリッドIT運用を支えるエージェント型AIフレームワークに関する記者説明会を開催した。執行役員 プリセールス統括本部長の中村史彦氏が、6月に開催された「HPE Discover Las Vegas 2025」の発表内容を中心に、同社の最新動向について解説した。
2025-09-01 10:00
-
東海コープ、「New Relic」導入で障害対応の工数を最大20%削減
岐阜、愛知、三重の3つの生協が協同で運営する東海コープ事業連合は、100万人を超える組合員が利用する宅配事業のシステム観測に、オブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」を導入し、システム障害の検知から原因特定までの工数を最大20%削減した。
2025-08-27 09:05
-
Zabbixとテレビ北海道、MoIP制作システムの監視モデルを検証--次世代放送インフラの信頼性確保へ
Zabbix Japanは8月18日、テレビ北海道と共同で、Media over IP(MoIP)制作システムの統合監視に関する実証実験(PoC)を実施していると発表した。これは、MoIP制作システムにおける統合監視手法の確立と、その実現可能性の検証を目的として、2025年3月から開始されたものである。
2025-08-18 10:35
企画広告 PR
-
「戦えるデータ基盤」の条件
そのAI、精度の低いデータで動かしてない?
顧客DBの落とし穴と成果につながる整備 -
運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -
中堅・中小企業のセキュリティ戦略
SymantecとCarbon Blackが再び共鳴
Broadcom×TD SYNNEXが描く最適解 -
目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地 -
SBOM運用の設計と実践
ベリサーブと築いた脆弱性管理の共創体制
薬機法改正が転機となった積水メディカル -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
製品力 × サポート体制 × 市場適応力
TD SYNNEXが語る企業セキュリティ強化策
Symantec・Carbon Blackの再評価が進む理由 -
だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -
見えないリスクを可視化!
Chrome Enterprise Core を起点に実現する
クラウド時代のスマートなセキュリティ戦略