- 掲示板
いろいろあるでしょう。
古い建物だとたくさんの人々が出入りするから。
こちらをずっーと見ているんでよね。
[スレ作成日時]2025-03-02 12:51:18
いろいろあるでしょう。
古い建物だとたくさんの人々が出入りするから。
こちらをずっーと見ているんでよね。
[スレ作成日時]2025-03-02 12:51:18
お墓やお寺は供養されているので怖い話はあまりないです
出てくるのは無縁仏になって誰も祭ってくれない人がたまにです
中学生のころ塾をさぼってお墓で時間をつぶしていたけど
怖い思いをしたことはありません
自死の現場のほうが恐いです
寺とつながり持った人、関わった人、檀家。
墓を買った人、親族を入れてる人。
その人たちほど問題抱えてる。^^
だから墓じまいとかややこしい問題をみんな抱えてる。
親戚の誰が維持するのか?寺に金を払っていくのか?タライ回し。
無い人の方が幸せ^^。
これこそ怖い話。
まさに宗教。
最初っからしない人の方が幸せ。自由。爽快。問題がない。金がかからない。トラブルがない。
海外では宗教で戦争してるほど。
亡くなったらね。散骨すりゃいいんだよ。これで墓なし。維持費ゼロ。
焼くときには10万ちょっとかかるだけ。あとは葬式不要。簡素でOK。
供養はただの気持ち。
人は**ば土になる。草花と同じ。
散骨はちゃんと散骨できる場所でね。
お寺やお墓に纏わる怖い話
寺や墓に関わった人ほど苦労する。
・墓仕舞いの面倒臭さ。
・維持費、檀家・・・とにかくかかるのはカネ、カネ、カネ。
・坊主の言い値で支払う。
・家族、親戚の誰が親の墓の維持費を払うのかで争い。
・墓の維持の手間。掃除。
・・・これらが一生続く。恐ろしい。
寺や墓に関わらなかった人ほど人生や生活が快適、楽。
亡くなった親、兄弟、ご先祖様へは心です。
カネ、モノではございません。そんなの不要。
どこでもいつでも感謝すればいいだけ。
日本人のほとんどの人がまだこれに気が付かない。