« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »
2005年04月30日
| SEED Destiny: PHASE-28 「残る命 散る命」 | [ガンダムSEED&SEED; DESTINY] |
さぁ、散るのは誰だ?
・「合戦用意!」っていってる?>オーブ軍
・つくづく日本モデルなのね。艦船やMSの名前も和名だし。
・ガンダムジャベリン、キターっ
・散る命1:アウル
・カミカゼまで日本風かよ...
・あっ、、
もう観るのやめようかな...
・おぉ、生きてた(つД`)>ルナたん
・カオス、ガイア、ルナザク、セイバーが大破。来週は新メカラッシュの予感
・トダカ一佐、あんたサイコーだよ(号泣)
・そしてシンに...底意地の悪いシナリオ書きやがる...
19:33 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月28日
| 夜型生活に「おトクなナイト」 | [生活一般] |
今月の電気代も602kWh、\13,220と1マソを大幅オーバー。そこで、夜型なσ(^^)は「おトクなナイト8/10」な方がいいかも知れないと思い調査。
このプランは、昼間が30%割高になる代わりに、夜間が70%も割安になるプラン(ナイト8の場合)。ここに試算フォームがあるんだけど、ウチに来るお知らせには昼間と夜間で分計されていないので、計算できない。
まぁ、高くなるようなら戻せばいいや、ということで東京電力に電話。ところが年契約が原則なので、ダメでも戻せないよ、と言われるorz。パンフレットを申し込めば、試算シートが添付されていて、2時間おきにメーターをチェックすれば試算できますと言われるが、そんなのやってられない。「なんで試算フォームの見本のように分計されてないの?」と聞くと、どうやらメーターが対応してないらしい。で、そのメーターに交換も可能だが、タマ数が不足気味で時間がかかる場合があると。
うーむ、とりあえずメーター交換を申し込みつつ、今日のところは敗北か。
まぁ、ウチは深夜電気温水機とかを使っているワケでもないので、いくら夜生活で照明やPCを使っていたとしても、トクになるか微妙かも知れないな。冷蔵庫の他、サーバーやHDレコーダーなど常時通電系が電気代高騰の原因な気もするし。あとは乾燥機か。幸い音が割と静かなので、洗濯&乾燥を夜中にするようにすればトクになるかなぁ。メーター交換が楽しみだ。
追記
明日にでも取り付け可能だが、GWは生活パターンが特殊になるので、連休明けが良いのでは?と提案され了承。5/9に取り付けて1週間ログをとってくれるとのこと。取り付けに伴う停電は10分程度。この電力計はつけっぱなしではなく、その後また取り外して他所で使うらしく、翌週にも停電。サーバー類の停止リストを付くっておかなければ。
11:51 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月26日
| イタ過ぎる「ハカー」のログ | [ネット・ウォッチ] |
ドイツのとあるチャット(IRC)ログが笑い話として話題になっています。イタ過ぎます。そして悲哀すら感じるw。こういう輩は更にムシャクシャして周りの人でも刺さないといいんだが...。彼のPCが復活し、自分の会話ログが世界中で話題になっていることとループバックアドレスに関する正しい知識を得るのはいつの日か...
上記リンクからRuby開発で有名なMatzさんのブログに簡単な日本語訳をどうぞ。
ちなみにネット技術に明るくない人のために解説すると、127.0.0.1というIPアドレスはループバックアドレスと言って、自分自身を指す特別なアドレスで、どんなマシンからでも127.0.0.1に対して通信しようとすると自分自身にデータが送られることになるワケです。「対」の人は全くウソは言ってないワケですね。
09:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
| やっぱMac mini買うだな | [PC環境] |
ヤフオクを見ていると、ノーマルのG4 Cubeもまだ4万くらいの値が付きそうだし、Tiger(MacOSX 10.4)が\14,800もすることを思えば、iTunesサーバー機はMac miniに買い換えた方が賢い、という結論になりそうです。今Macを買えば29日発売のTigerは\2,000未満でアップグレードできるし。流通も落ち着いてきたみたいで、即日出荷のところが多くなってきたし。
悩みどころは、
・今すぐ買うか、Tigerプレインストールモデルを待つか?
・無線LANとBluetooth
・HDD容量
ですね。
とりあえずクロックは下位モデルの1.25GHzでいいかと。これでもiTunesのリッピングは余裕でx10以上でるみたいだし、クロックアップ実績もあるみたいだしw。メモリも自分で殻を空けるノウハウは蓄積されてきたので、市販の安いメモリを自分で足せばいいので256MB仕様でOK。これでDVD焼く気もないので光学はコンボでOK(DVD-ROMでも良い位なんだが...)。どうせ自分で分解するのでAppleCareも不要。
Tigerモデルはいつ出るんだろう?あとスペックはどうなるだろう?ネットの評判ではTigerにすることでパフォーマンスが落ちることなく、むしろ微妙に向上するようなので、使ってみてPantherに戻りたくなることはないと思われる。あとは他の部分がマイナーチェンジされたり値段がどうなるか、だなぁ。逆にTigerモデル発表直後の旧モデル処分特価を狙うか、とか。
無線LANとBluetooth。無線LANはAirMac Extremeを使うものの、専用のライザーカードが必要なので、市販のAirMacを自分で取り付けるというワケにはいかず、BTOで最初からつけて買うか、必要になった時にAppleStoreに持ち込んで増設するか。Bluetoothも同じ。ただしAppleStoreでの取り付けは作業工賃も発生するので後付は損。ただ現時点ではAirMacは不要。すでに設置場所にはLANケーブル来てるし。Bluetoothは悩ましい。キーボードとマウスをコードレスにしたい。BTだけ付けとこうかなぁ。
HDDに関しては容量が40GBと80GBが選べる。基本的にiTunesサーバー機なので40GBで充分(iPodは20GBだし)。ただ分解した人たちの報告によると、40GBは5,400rpm、80GBは4,200rpmのものが使われているらしい。パフォーマンスからすると5,400rpmをチョイスしたいところだけど、発熱も多くなり、冷却ファンが回る機会が増えないかも不安。純粋にジュークボックスとして音楽を鳴らすだけなら4,200rpmでもいいのかなぁ。でもVAIO TRの1.8インチHDDのトラウマで回転数はやっぱり敏感。アプリの起動とかのサクサク感とかが違うんだろうなぁ。40GBにして、ファンがうるさかったらファン交換やHDD交換にチャレンジすっかな。
というワケで下位モデルをベースにBluetoothをBTOすると、\64,260也。マウスは右ボタンもホイールもないようなのに\6,720も出す気はないのでとりあえず今あるトラックボールで。そのうち市販のBluetoothのものに買い換え。キーボードは、「DOS/VのものでOK」とかいってるクセにJIS配列のものに問題があったりするみたいなので、いきなりWireless Keyboardいっとくかなぁ。あるいは有志による配列変換ツールを使っとくか。まぁ、どのみちAppleStoreで買う必要はないでしょう。メモリは安くなってるPC2700/512MBを適当に買ってくる、と。
あー、考えてると即買いしたくなるな。どうしよう。Tigerモデルを待つべきか...
07:55 | コメント (1) | トラックバック (0)
| ADV好きに福音となるか?PSP「アドベンチャープレイヤー」&「やるどら」シリーズ | [アニメ・マンガ・ゲーム・萌え系] |
ITmedia Games:フロム・ソフトウェアが新機軸打ち出す「アドベンチャープレイヤー」を発表
アドベンチャーツクールのPSP版とも言える「アドベンチャープレイヤー」というのが6月にリリースされるようです。PC用の制作ソフトを使って、アドベンチャーゲームなどのインタラクティブソフトを作り、ネット経由などで配布できるというものです。配布にライセンス料もいらないようで、優秀な同人作家さん達の作品や、既存ADVの移植などが期待されますね。発売元でも定期的に無料で作品を公開していくようなので、とりあえずこの値段なら買いですかね。
また、1998年にPlayStationで展開していた「やるどら」シリーズも移植されたようですね。「ダブルキャスト」はじめ、「季節を抱きしめて」、「サンパギータ」、「雪割りの花」が5/26に一挙リリース。懐かしいなぁ。「季節を抱きしめて」は短いながら切ない系の話で好きだったな。今でもサントラがiPodに入ってるや。シリーズ中でも評判の高い「ダブルキャスト」くらい買ってみようかな。
06:53 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月24日
| PostfixでVirtual Domain | [サーバー環境] |
来月結婚する妹夫婦へのプレゼントとして、二人が経営する店の名前でドメイン名を取ってみました。汎用JPドメインを年額3,690円でDNSまでやってくれるレジストラを発見し、そこで申し込み。Webサーバーとメールサーバーはウチでバーチャル・ホスト。
Webの方はApacheで何度もやってるので問題無し。今回、Postfixでメールのバーチャル・ホストに初挑戦。
やってみると結構簡単でした。大規模な管理だとDBと連携して、とかあるみたいですが、当面二人+営業用アドレスだけなので、UNIXユーザに紐付けする方法を採りました。
まずmain.cfに
virtual_maps = hash:/etc/postfix/virtual
の1行を追加。
続いて、virtualというファイルを作成して、
rolls.jp anything
user1@rolls.jp user1
user2@rolls.jp user2
shop@rolls.jp user1, user2
webmaster@rolls.jp furuta
などと記述。1行目はお約束。2行目以降はヴァーチャルなメールアドレスとUNIXユーザ名を対で書きます。
できあがったらpostmap virtualすれば、ハッシュファイルvirtual.dbが作成されます。
あとはuser1、user2といったUNIXユーザアカウントを作成し、postfixを再起動すればOK。mydestinationなどのリレー設定は自動でやってくれるみたいです。
妹は色々アレなHotmail使いで今時どうよってカンジだから、これを機にウチでPOPなりIMAPな環境に移行させたいところ。THUNDERBIRDかリスメールでも覚えてもらおうか。Hotmailって外部アドレスへの転送機能ってないんだろうか?ないだろうなぁ...
義弟の方はそもそもメールをあんまりしないみたいだけど使うだろうか?まぁ、今時、飲食業といえど仕事のやりとりにも必要ではないだろうか。最悪、ケータイに転送してでも。
後はWebサイトだなぁ。
18:19 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月23日
| SEED Destiny: PHASE-27 「届かぬ想い」 | [ガンダムSEED&SEED; DESTINY] |
・エターナルも健在だったのカー
・DESTROYガンダム設計図キター
・ルナ久しぶりのセリフ
・連合はミネルバを討つという“汚名”をオーブに、ってことか...
・ミリー帰還。ディアッカ、フラレター
・ブリッジ遮蔽の甲斐あったね
・やっぱ各フライヤーに個別に推進システムが必要なインパルスってMSとしては効率が良いとは思えないなぁ...
・チェスト、レッグ、各フライヤーにもシルエットフライヤーみたいな牽引システムがあるならともかく。
・ミリー復隊。エラいぞ。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
ORIGINAL SOUNDTRACK II
ところでサントラIIが発売。勘違いでAmazonに2重発注してしまっていたようで、2枚届いてしまったorz。一枚返品。
ミーアの“静かでない”「静かな夜に」は未収録。ちょっと残念。代わりにステラのボーカル曲が。インパルスのスクランブルの時の曲(予告の時の曲のロングVer.)も入ってて満足。全体にカッコ良い曲が多いです。
23:20 | コメント (0) | トラックバック (0)
| 仮面ライダー響鬼 | [映画・ドラマ・TV] |
エクササイズ中に録り貯めたビデオを続々消化中。ERの第9シーズンに続き、1月の放映開始から1話も観てなかった「仮面ライダー響鬼(ひびき)」を視聴開始。
毎回新作が発表になる度に「なんだよコレは。こんなの仮面ライダーじゃねぇよ」とうなだれつつも、見始めるとそれなりに面白くて見てしまう平成ライダー。今回のはその中でも異彩を放っていると思います。どうも平成6作目だけにアマゾン的なテイストを狙っているんだとか。
・仮面ライダーというより“鬼”
山びこや一反木綿といった妖怪(劇中では魔化魍(まかもう)と呼称)を人知れず倒すための全国規模の組織“猛士”の中の戦士階級“角”(階級が将棋の駒メタファー)の人達が厳しい鍛錬を経て“鬼”に変身できるようになるらしい。 昆虫モチーフではないので複眼デザインでもないし、変身ベルトもない。・たくさんいる
これは平成ライダーでは珍しくないですが、今回もたくさん出てきそうです。太鼓で戦う響鬼(近接戦闘型)、笛で戦う威吹鬼(いぶき)(遠距離攻撃型)など。空を飛ぶ一反木綿が出たら遠距離銃撃ができる威吹鬼を派遣するなどマッチングまで組織に管理されています。・楽器で戦う
“仮面ライダー”という呼称は今のところ劇中ではされておらず、公式サイトでは“音撃戦士”という言葉も。太鼓のバチで叩いたり、銃になるトランペットで撃ったりして魔化魍と戦います。変身ツールも音叉や笛など楽器系。それもあってかサントラもかなり異色。ガンダムSEED/DESTINYの佐橋さんの曲ですが、映像の合わせて効果音とも音楽ともつかない“音”が溢れています。仮面ライダーのノリとしてはビミョーですが、ちょっと面白いです。・つーか、“ライダー”ちゃうし(^^;)
威吹鬼はともかく、響鬼はバイクにすら乗りませんw。アシスタントのお姉ちゃんの車で移動します。自分ではマニュアル車もマトモに走らせられない様子。 龍騎もバイクとは呼べないような乗り物に乗ったりしてましたが、自分で乗り物運転しないっつーのは斬新w。・ディスクアニマル
特徴的なガジェットとしては、各種の動物形態に変形する円盤状の小型装置です。鳥、狼、猿、蟹、蛇など。基本的に魔化魍出現ポイントの山奥にキャンプを張り、ディスクアニマルをばらまいて偵察させ、発見したら変身して倒す、というパターン。トランスフォーマーのカセットロボみたいなもんですね。ディスク状になった状態では記録メディアとして機能し、変身に使う音叉にセットすると偵察結果を伝達させることができるようです。ちょっとオモチャ欲しいかも...。
とまぁ、「これはもう仮面ライダーじゃないよ」度がシリーズを重ねるごとに増してく平成ライダーですが、ストーリーや背景設定の緻密さは、「悪の組織が世界征服を狙っているので、毎週1体ずつ怪人を倒す」が基本の昭和ライダーに比べれば凝っていて見続けちゃいますね(途中を跳ばしにくい)。とりあえず3人目以降のライダーや新しいディスクアニマルが楽しみ。
ちなみにEDが布施明ってのも異色。OPはインスト曲ってのもライダー初かな?
あと、どうも威吹鬼の兄ちゃん、どっかで見たことあるなぁ、としばらく悩んでたんですが、実写版セーラームーンのマモちゃんですた(そういや実写版では「マモちゃん」、「うさコ」と呼び合ってなかったような)。
00:59 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月22日
| DVD-Audio再生に挑戦...そして敗北 | [AV機器・ガジェット] |
DVD-AudioはメディアはDVD-Videoと同じものを使いますが、Dolby DigitalやDTSといった圧縮コーデックは使わず、Packed PCM(PPCM)という可逆圧縮(=ロスレス)コーデックを使います。音をデジタル化する時の強さ方向の精度である量子化ビット数は、現行CDが16bitなのに対して最高24bit(ちなみに24bitは16bitの256倍細かい)。時間方向の精度であるサンプリング周波数は現行CDの44.1kHz(1秒を44,100に分解してデジタル化)に対し最高192kHzというスペックとなっています。またステレオ2chの現行CDと違い、5.1chのようなマルチチャンネルでの収録も可能です(その場合最高サンプリング周波数は96kHzまで)。これだけのレートの音声データを、MP3のように高音域をカットすることなく収録できるんだから、スゲーな、オイ、ってカンジです。AAC/128kbpsとAppleロスレスもたいして違いを感じられないσ(^^)のヘボ耳にはオーバースペックですが、スペック的にそそられるワケですよ。まぁ、5.1chなだけでもいいじゃないかと。
ちなみに多くのDVD-Audioソフトには、通常のDVD(-Video)プレーヤーでも再生できるよう、同じ楽曲を映画などで使うPCMやDolbyDigital 5.1形式でも収録していることが多いようです(当然音質は落ちる)。
さて、我が家のDVD-Audio環境はPCとDVD-Audio対応のDVDプレーヤーDVD-S75(Panasonic製)です。PCで聴くにはマルチチャンネルに対応したサウンドカードと対応再生ソフトが必要です。サウンドカードは値段の割に端子が充実しているCreative Sound Blaster Audigy2 Value Digital Audio、ソフトはPowerDVD 6 Deluxe、WinDVD 6 PlatinumとAudugy2付属のプレーヤーが手元にありました。DVD-S75は当時対応をあまり意識せずに買った普及価格帯のDVDプレーヤーです。
■PCで鳴らす
我が家ではAV用PCはプロジェクタ台の下に設置されており、スクリーン下のアンプからは距離が離れています。なのでアナログ接続は不向き(ケーブルを伸ばすとノイズがのりやすいし、マルチチャンネルの場合、本数も増やさなければならない)。光デジタルも長距離には向きません(というか5mなんてケーブルは売ってないと思われ)。というワケで同軸デジタル接続が唯一の選択肢。ところが残念なことにAudigyシリーズは現行の最高級モデルも含めデジタル出力は96kHzまで。せっかくアンプは対応してるのに、2ch@192kHzを体験できません。では5.1ch@96kHzを試そうということになるワケですが、どこをどう設定してもPowerDVDがエラーを出して自動的に2ch@96kHzにフォールバックしてしまいますorz。逆にWinDVDとAudigy付属の再生ソフトはそもそもデジタル出力不可...。敗北orz。■DVD-S75で鳴らす
最近使ってなかったS75なら192kHzの出力にも対応してるので、早速アンプの隣に設置して同軸デジタルで接続。あれ?どうやっても48kHzしか出ない?しばし格闘...結論から言うと、著作権情報を管理するプロトコルがないS/PDIF経由では著作権保護されたソフト(ほとんどでしょうね)を再生した場合強制的に48kHzに落とされるんだそうで....
地デジ/BSデジのコピワンと同じく、善良な消費者を無視した仕様ですね。現状では192kHz/24bitのDVD-Audio最高音質をデジタル伝送するには、IEEE1394かHDMI端子がついたアンプとプレーヤーを揃えるしかないようです。なんじゃそりゃ。超敗北感orz。一応、アナログで5.1ch接続してみたものの、せっかくのフルデジタルアンプなのに納得いかないカンジ。どうせS75程度のアナログ出力やXR50のアナログ入力なんてそう品質が良いワケないし。
とりあえず、2ch@96kHzが出るだけPowerDVDが一番マシか(なにやらネットで通信して著作権処理をするっぽい)。192kHzデジタル出力対応のサウンドカードと組み合わせたら192kHz出るのかな?ただどのみちS/PDIFはマルチチャンネルのPCMは伝送できないみたいで、結局DVD-Audioをデジタルでフル伝送しようと思うと、 HDMI付きのサウンドカードの登場を待って(そんなの出るのか?)、更にアンプを上位のXR70などに買い換えないとダメちゅうことだ。あるいはAudigy4のようなIEEE1394出力付きサウンドカード+対応アンプの組み合わせ。アホくさっ。まだ規格自体どう転ぶかわからないし、魅力的なソフトもないし、やめやめっ。当分様子見だ。>次世代オーディオ
だれか著作権保護されてない192kHzなDVD-Audioをご存じでしたら教えてください。
20:35 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月17日
| SEED Destiny: PHASE-26 「約束」 | [ガンダムSEED&SEED; DESTINY] |
比較的退屈な回でした。
・今回、左手病悪化。「誰だオマエ?」多発orz
・ラクス出撃
・アンディー、関西弁...
・ミーア、カンジ悪っw
・ザフト新型MS、バビ&ガズウート。
・シャトル発進できても、プラントに連絡つけられたらどうすんのさ?
・新EDキター
・SEEDで死んだキャラも総出演
・アスランのカップリングはカガリでもルナでもなくミーア?
・むしろルナ->シン<-ステラ、カガリ->アスラン<-ミーアな構図
・ミリアリアがオーブ軍服来てる
18:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
| ダイエット・2ndステージ始動 | [ダイエット] |
naokA、ayanとダイエット勝負2ndステージ開幕!仕事ねーしw。
記録によると去年の6/16時点で79.8kg。9/1には74.1kgまで減量し、誰が見ても「痩せたね」と言ってくれるくらいにはなったんですが、引っ越しを機にエクササイズの習慣が薄れ、とうとう79kg台にまで戻ってしまいました。このままではせっかく大枚はたいて新調したスーツ2着が無駄になってしまうorz。
というワケで、二人の参戦を機にσ(^^)もまた再開するというワケです。
主力兵器はコレ→。ハンドルがないため、通常のエアロバイクよりもフットプリントが小さく、置き場所に困らない。また底面がやや不安定で一輪車のように腹筋もつかってバランスをとらなければならない、というフレコミ(そこはあんまり効果を実感できないですが...)。あとは筋肉をつけて基礎代謝を上げるため、鉄アレイと腹筋運動による筋トレ、プロテインの摂取。去年はこれで。今回は更にエアボードを投入し長風呂による発汗促進。
その他にもオススメがあれば教えてください。
進捗報告がないようでしたらプレッシャーかけて下さいませ。>All
ちなみにこの画面は、この体組成計→のPCリンク機能のソフトウェアの画面写真です。計測後に専用の万歩計をセットしてデータを移し、さらにそれをUSBでPCに接続することで、このソフトにデータを入力することができるようになっています。
んで、賭けの賞品は何にしましょうね?>姐さん方
04:06 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月16日
| タイガー&ドラゴン | [映画・ドラマ・TV] |
私は国内ドラマはほとんど観ない人で、割と好きな「踊る大捜査線」もテレビシリーズはちゃんとは観ていない。テレビシリーズを通してちゃんと観たのは「TRICK」くらいじゃないかなぁ。
当然、春の新番組もノーチェックだったんですが、naokAタソに今日から始まる表題のドラマを薦められました。年始にスペシャル版が放送され好評で、今日からテレビシリーズの放映開始です。まだ第一話は観てないんですが、とりあえずスペシャル版を入手して視聴。
長瀬智也演じる笑いを知らない主人公が落語家に弟子入りする話。最初は型どおりの古典落語に挑戦してダメダメ。次第に型破りなスタイルで支持を集めていくというカンジ。話の展開自体はありがちですが、やっぱり気持ちがいいですよね。基本的に伝統の型が破られていく話が好きなんだな。ヤクザと落語家というギャップも面白い。
ちなみに宮藤官九郎作品自体はじめて。唯一、「池袋ウエストゲートパーク」はリブリエのレビュー記事を書いた時に原作を試しに読んでみたことがあるくらい。元卓球部なので、「ピンポン」くらいは観てみたいと思ってるんですが、気を逸し続けたまま。
テレビシリーズもHiVision制作のようなので、地デジのTS録画で予約してみました。とりあえず楽しみ。
02:11 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月14日
| IMAPでOperaでBluetoothで無線LANなFOMA | [携帯電話関連] |
ドコモ、ビジネスユーザー向けのモトローラ製FOMA「M1000」
久々にDoCoMoでソソる端末発表。
・IMAPメーラー
・Opera7.5
・Bluetooth
・無線LAN(802.11b)
・タッチパネル with Haptics(ってどんなだ?)
・PDFビューワー
・W-CDMA&GSM/GPRS対応(海外で使える)
・アドイン開発キットでアプリ作成可能
さすがにこれだけ載っけるとV801SAよりもデカくて重いワケですが(厚みだけはやや薄いみたい)。ケータイというよりTreoみたいなスマートフォンに近いすね。
むぅ、出先でGoogle先生に教えを請いたい時とか多くて、やっぱ京ぽんでも買おうかなぁ、と思っていた矢先。海外用のvodafone回線を解約してこれに逝こうかしら。つーか、ビジネスFOMAって一般売りもするのかな?
16:47 | コメント (2) | トラックバック (0)
| Stership Operators最終話 | [アニメ・マンガ・ゲーム・萌え系] |
遅ればせながらスターシップオペレーターズの最終話を視聴。なかなか見事に終わらせましたね。小説は途中までしか読んでなくて、最後はどう締めくくるか気になってたんですよね。いや、みんなカッコ良かったですよ。あのヤナ奴キャラのピーター(スターシップ・チャンネルのディレクター)すらも。
そしてクライマックスにEDテーマの「地に還る」(KOTOKO)のフルバージョンがずっと流れてたのもGood。
元々、絵がそんなに好きでも無く、ほぼ惰性に近い感じで見続けてたんですが、最後に良い方向に裏切られたカンジ。
05:31 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月12日
| iTunesサウンドを有線化 | [AV機器・ガジェット] |
AVアンプを買い換えてから、室内のBGMはiPod + JBL On Stageよりも、G4 Cube上のiTunesで直接鳴らすことが増えてきたんですが、せっかくスピーカーケーブルなども凝ってみたりしてるのに、AirMac Expressで無線伝送するのもなんだなぁ、と。どうも近くのセンタースピーカーから常時ノイズが出てるみたいだし。
ということで、MacOSX対応のUSB->S/PDIFアダプタを物色。コレ→に行き着きました。玄人志向のコレなら\2,100でしたが、「OS9以降」という表記がビミョーだったのと、さすがに音質が心配だったのと、マイク入力がついてりゃ音声認識で遊べるな、と思ったのとで、Sound Blasterにしました。
AirMac Express環境でもう1点気に入らなかったのは、曲をスキップした時にいちいち休止状態になるらしく、曲の頭が欠けて聞こえる点。有線化によりこれも解消されました。肝心の音質はあんまわからないかな(^^;)。Apple LosslessとAAC/128kbpsもプラシーボ効果を除くとあんま違いがわからない耳なんで...
Sato家から引っ越し祝いにもらったAirMac Expressは休眠。出張などで活躍してもらいましょう。
16:59 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月09日
| SEED Destiny: PHASE-25 「罪の在処」 | [ガンダムSEED&SEED; DESTINY] |
・新OPキター
・ネオの素顔キター
・ザクの三連星キター
・そしてついにドム、キター
・ルナはどこにそんなに驚いてるんだろ?
・アスラン帰投。どこで着替えたんだろうw
・普通、艦長、副長が自ら調査に乗り込むか?STARTREKじゃないんだからw
・“Extended”の名称初登場
・3バカもここ出身か
・アウルにもNGワード
・ステラにフラッシュバック
・ちょっと、そんなとこ飛んでたら危ないですよ。>ルナマリアさん
・ハイネのことがあったばっかなんだから、ドキドキさせんな...
次回、ラクスがプラントに潜入か?
ところでこれ買いました。これはGUNDAM FIX FIGURATIONというやたら出来の良い完成品シリーズのSEEDシリーズ版。やはりMS in Actionシリーズとは別格の完成度。各シルエットの変形・合体可能。スゲー。フリーダム発売キボン。
22:27 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月07日
| オレと桜とフラクタル | [生活一般] |
我が家の前は桜並木です。上空から観るとこんなカンジ。去年の夏に引っ越してからちょっと楽しみにしてたんですが、ようやく咲き乱れてきました。
眺めていると感情の一部をママンのお腹に忘れてきたようなσ(^^)でもやはり和むんだということに気付き、この和みはどこから来るのか考察してみました。
まずピンク色は、色彩心理学的に心を穏やかにする類の効果を持っているようです。占い紛いのサイトしか見あたらないのでリンクは割愛。そういえば看護婦さんの制服も薄いピンク増えてきてるかも。σ(^^)は桃erなので割と好きな色です。まだ3割ぐらい蕾があるようなので、週末辺りピンク感爆発のフルブロッサム状態でしょうね。
次に形状ですが、樹木といえばフラクタル形状ですね。フラクタルというのは、Mandelbrotさんという人が発案した数理モデルで、自分の縮小コピーを内包するような図形を定量化する手法です。桜の木なんて、相当フラクタル次元の高い視覚刺激だと言えるでしょう。高次元フラクタル図形と快適性って関連があるだろうと思ってグーグル先生に聞いてみたがめぼしい収穫は無し。とりあえず、森林の景観の印象をフラクタル次元で捉えようという研究はあるようです。樹木やリアス式海岸など自然界には高フラクタルな視覚刺激が多く、生物学的に落ち着くんだろうな、というのは想像に難くないですよね。
あとは1/fゆらぎでしょうか。一時期、ファジー理論と並んで家電製品が競うように取り組んでいた概念ですね。フラクタル同様、自然界に多く、また人間の体内のリズムも1/fゆらぎを持っているワケで、やはり自然回帰感が高まるんでしょうか?
明確な理論をお持ち・ご存じの方は是非お知らせ下さい。
14:53 | コメント (1) | トラックバック (0)
| カスタマイズ可能な学習リモコンEG-LR320 | [AV機器・ガジェット] |
これが届きました。USB経由でボタン配置がカスタマイズ可能なタッチパネル型学習リモコンです。
現在、リビングには液晶テレビ、プロジェクター、RD-Z1、LinkTheater、AVアンプ、エアコン、iTunesのリモコンがゴロゴロしてるので、それをなんとかせねばと買ってみました。学習リモコンは数あれどボタン配置まですべてカスタマイズできるものは珍しいかと。ユーザビリティ屋としては見逃せません。
で、使ってみた印象ですが、
・タッチ時の音質が硬くて耳障り
ちょっとイヤな「ピッ」です。むしろ「キュッ」。磨りガラスを爪で引っ掻いたような音。でもオフにするとフィードバックがなくて使いにくい。せめて押したボタンを反転表示してほしいです。
・最下列のボタンが押しづらい
最下列はカスタマイズできず、ホーム・ボタンと左右ページめくりキーがあるんですが、その手間、つまり液晶画面の縁との落差が激しく、タッチしにくいんです。左右めくりはハードキーもついてるんだし、いっそホームもハードキーにして画面内の設定可能スペースを少しでも広くとって欲しかった気もします。
・全体に安っぽい
ちょっと強く押すとギシギシなりますorz。
・カスタマイズソフトが不出来
PC側のソフトがダメダメです。
・動作がもっさり。
・ボタン移動は不可視のグリッドに沿わせなければならないのですが、少しでもズレるとマウスボタンを放した時に元の位置にヒョイっと戻ってしまい、相当神経を使って位置合わせしないと目的の場所に置けません。
・ボタンのリネーム時にエラーが頻繁に出る
・ボタン名の表示可能文字数が実機のそれを反映しておらず、実機にダウンロードしてみるとハミ出てたり
・ページ順の入れ替えができない
などなど。こちらは容易にアップデート可能でしょうから、是非改良してほしいものです。
とは言え、基本動作に問題はなく、エアコンもONとOFFで別ボタンにしたらちゃんと学習させられました。かなりシアワセです。しばらくこれで行ってみようと思います。
01:24 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月05日
| スピーカーケーブル、タップ交換 | [AV機器・ガジェット] |
4月は今んとこ仕事が無くてヒマです。こんな時こそ節制しなくちゃイカンのですが、新調したAVアンプの情報を集めてたら、アナログ系に凝りたく気が沸々と。
とりあえず酸化して黒ずんできてたサテライト(リア)スピーカーのケーブルを純銀コートの1.5φのものに交換。どうせならもっと太いものにしたかったけど、XR50のフロント以外のスピーカーケーブル端子が、これくらいで限界。1.5φでも先端を窄めて挿すのにエラく苦労しました。サテライトなんでσ(^^)の耳ではあんま違いがわかんない(^^;)。少し余ったのでついでにセンターも。
次にテレビ裏のタコ足が酷いので、ノイズフィルター入りのタップを導入。ピュアオーディオな人たちが使うような2、3万もするタップを買うほどのマニアではないので、五千円程度のコレをチョイス。後述の壁コン交換を予定しているので、3Pタイプが良かったんだけど、手頃なものがなくて断念。まぁ、アンプもRD-Z1も付属ケーブルは2Pだし、更に電源ケーブルまで交換するほど電線病が悪化したらまた考えよう。
さて問題は壁コン(壁のコンセント)。家庭用のコンセントはコードに足を引っかけた場合などを想定してプラグが比較的抜けやすく作ってあります。タップなどでタコ足にするとタップやアダプタの重みで抜けかけてきますよね?逆にホスピタル・グレードと呼ばれる文字通り業務用のユニットではプラグの保持力が上げてありガッチリ刺さります。その結果、導電性能も上がるちゅうことです(端子自体のメッキ処理も家庭用より良いらしい)。で松下電工のホスピタルグレードなWN1318が値段も手頃で入門用に良いと評判だったので注文してみました。ちなみにホームセンターなどで買える家庭用グレードが\400〜500というところ。ピュアオーディオな人達は数千円以上のものを使うそうな。問題は取り付け。壁コンの交換は電気工事士の資格がないとやっちゃいけないんですよね。作業自体は交換時のショートにだけ気をつければ至極簡単なんですが。誰か身近にいなかったかなぁ。>電気工事士
さて、視聴。といってもDVD-AudioどころかCDすら滅多に聴かない人。iTunesからAirMac Express経由で飛ばしたAAC/128Kbpsがメイン。新アンプにはMP3/AACなどの圧縮コーデックで欠けがちな高音部分を補正するRemaster機能がついてるのでそれを使い、さらに2チャンネルを疑似サラウンド化するDOLBY PROLOGIC IIも使うなど、Sato君あたりが聞いたら卒倒しそうな加工しまくりの音を出す。うん、良い意味でドンシャリ。アニソンやJPOPがメインだからこれでいいのだ。
ついでに、KOTOKOのライブDVDも買ってきた。金曜日のRD-Z1強制初期化事件でBSデジタルで録画したのが消えてしまったので。さすがに全曲ノーカット収録されてるので良い。さすがに画質はHiVision放送よりは劣るものの、音はむしろこっちの方が良いかな?AACとDolbyDigital5.1chってどっちの方がビットレート高いんだっけ?後発だけにAACの方がレート辺りのポテンシャルは高い気がするけど。
というか、やっぱりRD-Z1よりPC上でPowerDVD6で再生して、DVI-D&同軸デジタルで再生した方が画質も音質も良い気がする。どっちもデジタル情報をビットストリームで出してるだけのはずなのに不思議だ。Sound Blaster Audigy2のドライバがなんかやってるのかな?>音質差
画質についてはまだわかる。DVDの720x480映像をプロジェクタの1280x720にアップコンバートする処理が、しょせんDVDプレイヤーやプロジェクタの組み込みプロセッサよりも現役PCのCPU処理の方が複雑高度なことができて当然だろうし。
うーん、やっぱりリビングでプロジェクタにぶら下げる専用のDVD再生用PCを一台組みたいなぁ。PentiumMな静穏ベアボーンにDVI付きのグラボとAudigy2でもさして。適当なオンボードチップでDVIなベアボーンってないかなぁ。
16:21 | コメント (2) | トラックバック (0)
2005年04月03日
| 地デジとTS録画 | [AV機器・ガジェット] |
RD-Z1を導入して地デジ&BSデジのTS録画(デジタルのビットストリームを劣化無しで直接記録)ができるようになったワケですが、いくつかのパターンを試してみて、とりあえず以下の感じで落ち着きました。
○前提条件
・地デジと地アナは同じ番組を放送している
・BSデジは独自番組。ただしNHKのBSアナとBSデジは同じ。
・TS録画ならHiVision(HD)映像や5.1ch音声をそのまま記録可能。
・ただしやたらと容量を食うので600GBといえど録り貯めには不向き
・デジタル放送はコピーワンス制限が付くので、後でDVDにコピーしたりネット経由視聴したりができない。DVDにムーブは可能(コピーと同時にHDDから削除)。
・デジタル放送の場合、TS録画だけでなくSD(MPEG2でアナログ画質に変換)録画でもコピワン付与される。
・エマや仮面ライダー響鬼など16:9で制作されている番組は、アナログ放送では上下に黒帯が付与されたレターボックス放送になるので解像度が落ちてイクナイ。
・しかもそれをワイドテレビで観ると更に左右にも黒帯が付与され、4辺黒帯付きというかなり鬱な状態になる(いわゆる額縁問題)。
・ウチはCATV受信&Z1はGRT(ゴーストキャンセラー)内蔵なので、地アナの受信状態もそれほど悪くない。
そんなワケで、当面のウチの方針としては、
・4:3のアニメは地アナ受信&SD録画
今朝ガッシュを見比べたところ、差は見られず。地デジもSD素材をHiVisionにアップコンバートして放送しているだけの様子。HDD容量は増えたので画質は贅沢にSPを標準にしよう。・16:9実写はTS録画
実写の場合、16:9で制作されているということはHiVisionカメラで撮っており、HDとSDでしっかり差が出る可能性が高い。あまり話数を貯められないけど、せっかくなのでHDで観たい。ということで地デジ受信&TS録画。 まだ一話も観てない仮面ライダー響鬼、頑張って追いつこう。・16:9アニメは保留
肝心のエマを放送しているtvkの地デジがウチではまだ受信できない。画質的にはSD録画でもいいかなぁ、という感じだが、テレビの表示アスペクトの切り替えとか面倒なので、観たらすぐ消す番組なら16:9で録れる地デジ受信&TS録画か?・4:3実写も保留
今んとこ録りたいものがないので放置。たまにとるバラエティや教養は画質はどうでも良いので地アナ受信&SD録画かな?・新番組はとりあえず両方で録る
例え番組表でHD&16:9表示になっていても、実際には4:3&SD;のアップコンバート放送だったりするため、とにかく一度観ないとどうしようもない。
とまぁ、デジタル放送は綺麗は綺麗なんですが、コピワンの問題や画面の縦横比の問題などとにかくややこしいですね。この辺がどうにかならないと、「画質スペックよりも番組の内容」って人には普及しないでしょうね。画面比の問題なんかは世の中に4:3テレビとワイドテレビが共存している過渡期故の問題とはいえ、もう少しメーカーと放送局と制作会社が協調して取り組んで欲しいものです。
16:03 | コメント (0) | トラックバック (0)
| iTues用リモコン | [AV機器・ガジェット] |
せっかくAVアンプも新調したし、リビングのBGM環境もiPod+JBL On Stageから、AirMac Express経由で新アンプ+新スピーカーを活用することにしてみる。
折しもHDDレコーダーをHiVision機に買えた関係で寝室のD4対応液晶モニタを(iTunes用)G4 Cubeと一緒に移設したばかりだし。
問題は「ちょっと曲をかえたいな」って時にMacの前まで行かないとならないこと。マウスもワイヤレスのものに交換することも考えたんですが、ふとヨドバシでこんなもの→を発見。どうやらAirMac ExpressのUSB端子にキーボードをつなぐと、iTunes側にキーコマンドがフィードバックされて、ある程度の操作ができるみたいですね。この製品はそれを利用して、いくつかのキーコードを赤外線リモコンで送れるようにしたものです。
使ってみると意外にできることが少ない。プレイリストの切り替えすらできず、再生、停止、早送り&早戻し、次曲&前曲、音量Up/Down、シャッフルのみ(AirMac Express直結モードではグレーのボタンのみ利用可能)。これでは不便なので、専用アプリを使ってPC/Mac側で使う方法に切り替え。専用アプリがリモコンから来た信号を各種キーストロークに変換してくれます。設定すればPowerPointのスライドめくりとかDVDプレイヤーの操作にも使えるようです。プリセットでは不満だったのでキーストローク設定をいじりたおして、なんとか満足の行く状態にできました。画面の文字が読める距離からならば、リモコンからで任意のプレイリスト&トラックを選曲できます。
後は、注文済みのコレが届けば、散乱するリモコンを集約できるかな?
15:40 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月02日
| SEED Destiny: PHASE-24 「すれ違う視線」 | [ガンダムSEED&SEED; DESTINY] |
Z1で地上デジタル放送をTS録画してみたものの、所詮アップコンバートしたHiVisionなので大差無しというカンジ。確かにゴーストなんかは皆無で見やすいんだけど、ウチはアナログもCATVだしZ1はGRT内蔵だし。
コピワン不便だしアナログ録画でいっかー。両方録って比べてみれば良かった。とりあえず来週そうしよう。
・艦長の作戦室にベッド?私室と共通?仮眠用?
・ミリアリアとアスランの再会、偶然すぎw
・もうディアッカどうでもいいのか?むしろ不機嫌そうな。>ミリー
・アークエンジェルだから風呂は「天使湯」かw
・やっぱつくづくオーブのモデルは日本なんだねぇ。
・アンディ、割り箸でオアゲ食べてるし。
・衝撃の事実。愛知県にはオーブ駅がw
・あの手の形で水鉄砲になるか??さすがコーディネーター。
・ルナマリア@ストーカー。本当に任務だろうか...
・みんなMSで集合すんなよ。どう考えても目立つだろw。
・あー、ルナに偽ラクスのことバレちった。
・遺伝子研究所の支部?
18:15 | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年04月01日
| メイン機のHDD交換 | [PC環境] |
メインの仕事マシンのHDD残量が逼迫してきたので交換。去年HDD不調で交換したばっかなんだけど、「どうせ最近はサーバーにファイル置くのでローカルHDDは小さくていいや」と今時60GBなんて買ったのが失敗。S.M.A.R.T.診断でまだHealthが85%くらいあるのにもったいなや。
でもベアボーンでスペースに余裕がないので大容量1ドライブにリプレイス。Maxtor のDiamondMax 10にしてみた。業務用ならMaxLineIIIかとも思ったけど、実質的に中身は同じだって話も聞くし。7200rpm/16M cache/ATA133の6B250R0をチョイス。容量は250GB 。200GBでも充分そうだったけど、\3,000の違いでキャッシュが倍ならいいかと。
WMPだと挙動がぁゃιぃソフトもあるので、OSのクリーンインストールをしたいところだけど、時間もないので、何度かお世話になっているDrive Copy Plusでゴッソリ移動。2つあったパーティションのサイズを適当に調整しつつ、中身のOS環境を丸ごとコピーできる。CDブートできるので、IDEに新旧のHDD2台と光学ドライブさえつながれば後は簡単。インストールの必要すらない。
新ドライブで起動後、Photoshopだけはライセンス認証を求められたが、クリック一発で完了。あとは全く今まで通りで残量だけがドカーンと増えた環境の一丁上がり。
毎度助かってます。>PowerQuestさん
14:45 | コメント (0) | トラックバック (0)
| フリーダムも敗北? | [AV機器・ガジェット] |
朝おきてRD-Z1の電源を入れると、「録画状態に問題があり、このディスクは録画も
再生もできません。」と表示。そしてHDD内の録画済み番組がサッパリ消えていましたとさorz。
せっかく滑り込みで録れたBSデジタルのKOTOKOライブはまだしも(ほとんどDVD買う気になってたので)、RD-X4EXからRAM経由で移動しつつあったSTARGATE SG-1の第7シーズンの放送済み分やSTARTRE ENTERPRISE 第2シーズンの最初10話が消えてしまったよil||li _| ̄|● il||li。RD-X4側が減っていかないと達成感がないのでコピーではなくムーブ(というかコピー終了分を都度削除)してたのが裏目に出ちまった。
なにか手はないかとサポートに電話するが話中でつながらないし、ググると初期化するしかないみたいなので諦めて初期化。あーぁ...
初期不良の疑いもあるけど、今週から新番組ラッシュだし、とりあえず動いている以上、もうしばらく使ってみるとするか。
あと、BSデジタルはキレイに映るものの、地デジがだめ。iTSCOMがパススルー配信しているので、感度は問題ないはずだけど。マンションの屋内配線が古いのかも。とりあえず今日の夕方iTSCOMの人が見に来てくれることに。今晩のガンダムSEED DESTINYが地上デジタルで録れるといいなぁ。
14:03 | コメント (1) | トラックバック (0)
| iPodアダプタ、敗北 | [AV機器・ガジェット, コルト・セラ・車] |
ようやく届きました。carrozzeriaのカーステでiPodを操作するアダプタ。だがしかし敗北。
ウチのCyberNaviではプレイリストやタイトルの日本語(全角文字)が表示できないことはわかってたんですよ。でもまぁ、本体側で選択すりゃいいや、と。外部入力よりは音質が上がって、エンジン切った時に連動してiPodも止まってくれれば便利だしと。
ところがつないでみると本体側はロックされて操作不能。ナビ側では表示できないプレイリスト名は「iPod001」などとなり、鳴らしてみたいと中身がわからないiPod Shuffle状態w。
試用時間5分で取り外して再梱包。夏頃にナビがバージョンアップで日本語対応することを祈りつつ(ハード的には日本語表示できてるので)、売らずに物置の肥やしにしておこう。
14:02 | コメント (0) | トラックバック (0)