Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ヒビノキロク
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

ヒビノキロク RSSフィード

Get Firefox! RSS feed meter blogmap Creative Commons License
2003 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 |

2003/06/30 (月)

[]バージョン管理システム CVS を使う

http://radiofly.to/nishi/cvs/

[][][]カーネルをコンパイルする際の signal 11

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-SIG11-FAQ/

最近気が付いたことは、bzip2で圧縮中にもInternal Errorが起きる。共通しているのは、メモリをたくさん使う処理だということ。やっぱりメモリの障害なのかなあ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030630

2003/06/29 (日)

[][]Seventh Delphi

http://kakinotane.s7.xrea.com/

Delphiでアルゴリズム&デザパタなページ

[]キター!!ポケットナイト好きだったんだよねー。来月も楽しみにしています。

(それにしても、「そっちは砂漠だ」には思わず爆笑してしまった。そっちが砂漠ならこっちは極北だろう)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030629

2003/06/28 (土)

[][]makeの途中でSegmentation faultでこける問題は、

$ until make; do echo > /dev/null; done

として解決(なのか?)。

どうも複雑な構文を解析しようとすると落ちるらしい。ひょっとしてSwapを使いきったのかと思ったけどそういうわけでもないし、一時ファイルが作れないとかいうしょうもない理由でもないみたい。まったくの原因不明。まあVineSeedだからカーネル自身が不安定なのかな。他のアプリもたまに意味不明に落ちるし。

[][][]gnome2になってAlt+TabがWindowsライクになって個人的には使いやすくなったけど、アイコンが表示されるものとされないものがあって、表示されないと実はものすごく使いにくいことが判明した。どうやったらアイコンが表示されるんだろう? /usr/share/pixmapsあたりにアイコンを放りこむだけじゃダメだよなあ。

[][][]アイコンの所在が分かった。テーマを変えるとアイコンも変わることからテーマ名で当たりをつけて探したら、/usr/share/icons以下にテーマ毎に分かれて存在していた。アプリケーションとアイコンを結びつけているのは何だろう? 名前が一致していればいいのか、それともどこかに設定があるのかな。

[][][][][][][][][][][]ちょっとブックマークの整理

[Linux]umount がうまくいきません
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/147.html
[Security][SSL][SSH]SSHってかんたんなのね
http://www.netlab.is.tsukuba.ac.jp/~one/ssh/
[Security][SSL][SSH]OpenSSHクライアントの設定
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl-cg-ja/s1-openssh-client-config.html
[Study][Bib][NLP]言い換え/パラフレーズの自動化に向けて(言処年大ワークショップ、2001.3.30)
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/pub/NLP2001WS.html
[Cygwin]Using Cygwin.
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/
[Linux][Vine]Vine Linux TIPS
http://www.ftserve.net/~fuji/linux/tips.shtml
[Linux][Admin]HotPlug設定レシピ(murasaki編)
http://www.flowernet.gr.jp/jado/comp/hotplug.html
[Soft][Linux]Macromedia Flash Player 6 for Linux で日本語を表示するには
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/memo/redhat8_flash6.html
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030628

2003/06/27 (金)

[][]OpenQuicktime

http://www.openquicktime.org/

絶対あると思って探したらあった、QuickTime for Linux

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030627

2003/06/25 (水)

[][]ベンダー提供無料製品パッケージのインストール

http://www.linet.gr.jp/~juk/plamo/custom/com-inst-sample.html

Linuxで無料で提供されている商用アプリを入れる方法について

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030625

2003/06/23 (月)

[][]mobileimap: 携帯電話用の IMAP対応 Webメーラー

http://www.namazu.org/~satoru/mobileimap/

[][]【特集】SSLでセキュアなECサイト構築

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/01ssl/ssl03.html

[][]Vine-2.6からVineSeedにupgradeする方法

http://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030623

2003/06/22 (日)

[][]FMラジオ&テレビ録画サーバの構築.ストリーミングで鑑賞

http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver1.html

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030622

2003/06/20 (金)

[][]Privoxy - Home Page

http://www.privoxy.org/

Proxomitronに代わるLinux用のプロキシソフトを探していて見付けた。オープンソースのWebフィルター。

[][]最近makeしている最中にやたらとgccがsegmentation faultを頻発するのだがなんでだろう? ひたすらmakeし続ければ最終的にはmakeが通るからさらにわけがわからない。

[]Honda's New Accord Advertisement, "Cog"

http://www.muppetclan.com/honda.html

すごい映像。以前見たことがあってまた見ようと思ったら探すのに苦労したのでリンクしておく。

[]Emacs-w3m -- an Emacs interface to w3m --

http://www.bookshelf.jp/texi/emacs-w3m/emacs-w3m-ja.html

Emacs-w3mの使い方

[][][]Vine Linux(Postfix+qpopper)でPOP before SMTPを実現する方法各種

http://www.paken.org:8080/linux/linux-tips/postfix.html

http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/networking/beforesmtp.html

http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/popauth/index.html

http://www.apm.dnsalias.net/linux2.4/chap4.html

http://yaguma.com/Server/relay.html

このあたりからのスレッドも役に立つかも。

(タイトルの謎を解くためにスレッドをたどってみたら、これが元らしい)

整理すると、

qpopperの再コンパイルが必要

  • watcherまたはwatcher2を使う方法

qpopperにパッチを当てる

maillogを監視する方式のためqpopperの方をいじる必要なし。

ということで、その名もずばりなPop-before-smtpが良いかな。

# nozom 『HONDA cog の公式サイトはこちら: http://www.honda.com.au/Accord/EuroLuxury/the+cog/download+the+cog.htm』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030620

2003/06/19 (木)

[][]32ドットビットマップフォントの無断複製について(渡邊フォントは盗作だった)

http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2003/06.html#20030618_watanabe

これは影響でかいだろうなぁ。1次情報源のここには、フォント関係の情報が集約している。

[][]QTParted Homepage

http://qtparted.sourceforge.net/

これはすごい。基本的にはPartedのフロントエンドなのかな?

[][][]Ext2Fsd

http://sys.xiloo.com/projects/projects.htm#ext2fsd

NTでext2を読み書きするドライバ

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030619

2003/06/18 (水)

[][][]Sambaユーザーのパスワード管理

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/samba/sambatips01/sambatips1.html

UNIXパスワードと同期させる方法について。

[][][]連載記事 「Samba Tips!」

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/samtipsindex.html

連載全体の目次

[]スワップ領域を既存パーティション上に確保するには

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/389swapfile.html

swap領域って独立したパーティションでないといけないかと思ってたけど、ファイルでもいいのか。

[][]XWinX

http://xwinx.sourceforge.net/index.php

場合によってはVNCより便利かも

[]容量が動的に変化するRAMディスクを使うには

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/277usetmpfs.html

[][]複数ユーザーで共有ディレクトリを使用するには

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/135pubdiruse.html

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030618

2003/06/17 (火)

[][]GNU/Linux on SEGA Dreamcast

http://www.m17n.org/linux-sh/dreamcast/

以前ドリキャス版の某全年齢対象なゲームをハックしようとしてGD-ROM(ドリキャス専用ディスク)がPCから読めないからソフトを買うのをやめたという本末転倒な経験があるのだが、ドリキャス本体で読めば何の問題もないじゃんということに気づいた。昔ゲームラボにシリアルケーブルでつないでtar+gzで20時間以上かけて転送する方法が載ってたけど、イーサネットでつなげばそんな苦労もしなくて済む。うちのドリキャスは事実上こみパ専用機なのだが(それしかソフトを持ってない)、これをLinuxマシンに仕立て上げて、サーバとして動かすのも面白いかもしれない。

そういえばドリキャスでCD-Rからブートできるのとできないのがあったよなと思い検索してみると、ラッキーなことに自分の持っているR7という発売停止前後に出たマシンはMIL-CD対応だそうで。こりゃどっかからbootable CDをゲットしてCD-Rに焼いてLinux動かすしか。

[][]NetBSD/dreamcastへの道

http://risky-safety.org/~zinnia/dreamcast/

ドリキャスの起動の仕方が詳しく書いてある。

ううむ。bootable CD-Rで起動するとCDを取り出せないからGD-ROMが読めない…(当たり前だ)。微妙に無意味かも知れず。ディスクレスの構成にするにはもう一台Linuxマシンが必要だし…。

追記:LANポートかと思ってよく見たらLINEつまり電話線だった。うーん。そういえば以前ドリキャス用LANアダプタが発売されるのを知って買おうかどうしようか迷った記憶が。結局必要性が見いだせなくて見送ったんだよな。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030617

2003/06/16 (月)

[]Windows Update への接続に関する問題のトラブルシューティング

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;818018

[][]UNIXにおけるバックアップに関して

http://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/aglaia/dump.html

[][][]pdumpfs: Plan9もどきのバックアップシステム

http://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/

[][]FreeBSD でテレビを見る

http://web.ffn.ne.jp/~hsakai/FreeBSD-TV/

[][]Linuxでビデオキャプチャする

http://msg.scn-net.ne.jp/linux/app/bttv.html

[][]Linux によるビデオキャプチャサーバへの道のり

http://docomo.dyndns.org/

[][]Linux ムービー・動画環境

http://real-baishi.net/linux/video/

どうもLinuxで使えるTVキャプチャボードはBT848(あるいはその上位バージョンのBT878)というチップを載せているものが良いらしい。

[][]PicPom LINUX Support Page

http://www.mlb.co.jp/picpom/

サポートページはいいけど本家へのリンクが死んでるぞ。

[][]WinTV PVR for USB ソフトウェアチューニング

http://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html

いままでハードウエアエンコーディング=高速、ソフトウエアエンコーディング=低速と考えていたが、直に再生する場合はデコード処理が必要ない分だけソフトウエアエンコーディングの方が速いらしい。もちろん録画する場合はハードウエアでやった方が負荷が少ないのだが、それさえ我慢して録画しているときは他の作業はしないということにすればソフトウエアエンコーディングの方が安いしLinux対応のものも多いしってことでいいのかなあという気がしてきた。今度秋葉原に行ったときにとりあえずソフトウエアエンコーディングで5000円ぐらいのTVキャプチャボードを買ってくるかな。(ソフトウエアエンコードとハードウエアエンコードのチューナ2枚挿しで裏録もバッチリ!!…なんてリッチなことは当分できないだろうなあ。オカネガナイ)

と思ったらそんな感じのサイト発見。でも2枚は同じ種類にしないといけないのか。うーむ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030616

2003/06/15 (日)

[][][]Prosper: high quality slides in LaTeX

http://sourceforge.net/projects/prosper/

それでもパワーポイントの代わりにはならないんだよなあ。(似たようなソフトとしてはこれとか)

今までOpenOfficeのImpressを使ってたけど、必要に迫られてOffice 2000を入れてしまったし。

[]おとなり日記って

あんまり意味ないよね。重要な単語が全然キーワードになってないし。だったら自分で登録しろって? そりゃそうか。

[]なんかリンクされているらしい

リンク元に見に覚えのないURLが。別に誰がどのように利用しても構わないけど、こんな内容で本当に役に立ってるのかな。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030615

2003/06/14 (土)

[][][]Perl Design Patterns

http://www.perl.com/pub/a/2003/06/13/design1.html

DP/MLからの情報。簡単に読んだ限りの理解では、Perlはオブジェクトじゃなくて言語仕様でパターンをサポートしてますよという話。

"If a pattern is really valuable, then it should be part of the core language."というのは賛否両論だろうなあ。確かにどの言語よりPerlはデザインパターンと言うかイディオムを言語仕様に取り込んでいるかもしれない。それがPerlの生産性の高さと、ある種のわかりにくさにも関係しているとしても。もっとも、Java.lang.MathやSTLのわかりにくさと比べればどっちも似たようなもんかなという気もする。

[]Gang of Four Design Patterns

http://www.tml.hut.fi/~pnr/GoF-models/html/

上で挙げられていた参考URL。GoF本の図以上の情報はないが、デスクトップリファレンス的に参照するには便利。(でも一切説明がないのはどうかと思う)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030614

2003/06/13 (金)

[][][]POP-before-SMTPの構築(sendmail+qpopper編)

http://ucchi.avis.ad.jp/docs/popbeforesmtp.html

POP before SMTPってのはどうも泥臭いよなぁ。(qmail+tcpserver編もアリ)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030613

2003/06/10 (火)

[][]自分で作るRPMパッケージ

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/mkrpm/mkrpm01.html

tarballで配布されてるソフトもいったんrpmにしてからインストールすると管理が楽になる。

[]autoconfでエラー

bogofilterをインストールしようとしてはまる。bogofilterの最新版はAutoconf version 2.54以降が必要なので、それ以下の場合(特に2.50以前)途中でエラーが出て止まってしまう。とりあえずconfigure.inがないというエラーに対してはtouchしてやればmakeは通る。ただしconfigureが上書きされるので注意。

[][]Linux Ext2fs Undeletion mini-HOWTO

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ext2fs-Undeletion/index.html

知っておくといざというときに役に立つかも

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030610

2003/06/07 (土) Delphi/Kylix, Linux

[][]Essential Pascal(暫定訳)

http://www.paw.hi-ho.ne.jp/miyamoto_m/

[]Vine Linuxドキュメントプロジェクト

http://vinedocs.sourceforge.jp/

[][]Window To Linux移行支援プロジェクト

http://win2linux.sourceforge.jp/

[][][]Wine HQ

http://www.winehq.org/

VineSeedでコンパイルできた。途中何度もinternal errorとかいってgccが落ちたけどその都度makeし続けたら、最後までmakeが通った。Linux上でソリティアが動いたときはちょっと感動。まともに動かすには設定が大変かもしれない。

FAQの日本語訳(かなり古い)

[][][]Sambaでごみ箱を使うには

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/452recyclesmbj.html

こんなこともできるのね

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030607

2003/06/05 (木)

[][][][]VNCの日本語化

http://www.padc.mmpc.is.tsukuba.ac.jp/~k1/ultravnc/index.html

おーtsukuba.ac.jpな人だ。isだから情報系か。

[][][]The ifile e-mail filtering system - Summary

http://savannah.nongnu.org/projects/ifile/

[][][][]Spam ELisp パッケージを使った Spam の濾過

http://www.bookshelf.jp/texi/gnus/gnus-ja_10.html#SEC343

T-gnusも便利そうだなあ

[][][]SPAMを弾くためにprocmailでルールを書き出すと、収拾がつかなくなると思う。昔はこんなこと↓もやってたけど、残念ながらこれに引っかかるようなSPAMは来たことがない。

:0 H
 * ^Subject: \/.*
 * ? echo "$MATCH" | nkf -meZ | sed 's/:space:?//g' | egrep -q '未承諾広告(※|\*)|\!広告\!'
spam/.

(ref: http://www.jaist.ac.jp/~fjt/procmail.html)

procmailはメーリングリストなんかの正常なメールの振り分けに使って、SPAMの判定は統計的なSPAMフィルターに任せるのがいいんじゃないかと思う。

[][][]AIDE -- Advanced Intrusion Detection Environment

http://www.cs.tut.fi/~rammer/aide.html

ファイル改ざんチェックソフト(Tripwireみたいなもの)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030605

2003/06/04 (水)

[][][]ベイジアンフィルタの改善 --- Better Bayesian Filtering

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/better-j.html

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030604

2003/06/03 (火)

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030603

2003/06/02 (月)

[]ちょっとメモ

http://www2.odn.ne.jp/~cae39810/linux/vine-memo.html

http://search.luky.org/vine-users.3/msg05385.html

VineLinuxでXディスプレイマネージャwdmからウィンドウマネージャを起動するあたりの動作について。

man wdmにもちょっと書いてある(いま気付いた)。

そもそもどのディスプレイマネージャが働くかは/etc/X11/prefdmで決まる。

http://search.luky.org/fol.2002/msg00475.html

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030602

2003/06/01 (日)

[][][]VineSeedインストール中。途中、依存関係の循環がうまく解決できずに何度か再インストールしたけど、ここを参考に(情報元はここかな?)無事アップグレード完了。時間がかかるからXMMSでMP3をかけながらWebブラウジングしてたら突然ウィンドウに対する操作が出来なくなった。ウィンドウマネージャが動いてないことに気づいてSSHで入ってtwmを動かしたら操作できるようになった。システムを丸ごと入れ替えるから本当はシングルモードでやらないといけなかったんだけど、こういうことができるからUnix系のOSは好きだ。

[]金色のガッシュベル

相変わらず熱いよなあ。先週見逃してしまったけどコルルの声は桑島さんだったのか。初期の山場のひとつだっただけに残念。今週は、ガッシュが初めてやさしい王様を目指すという物語的に重要なポイントもありつつ、全体的にギャグ多目。原作からのファンで、アニメの出来について心配してたけど、どうやら安心して見ていられそうだ。ところどころ気になる点はあるけどそれは原作を知っているからで、基本的には原作に忠実に作ろうとしていることが感じられる。オープニングでブリが出てくるアニメなんて(料理もの以外では)見たことないよ(笑)。こういうちょっと変な感性も原作の持つ魅力のひとつ。エンディングは一転してシェリーメインでせつない感じの曲。うん、これも外してない。内容はまさに王道と呼ぶにふさわしい。ストーリーを知っていても毎回胸が熱くなる。なんていうか、将来子供ができたらぜひ見せたいアニメだ。そんでもってやさしい王様を目指してもらうとか。ちなみに女の子だったらカードキャプターさくらを見せたい。それで「はにゃーん」とか言わせたい(おい)。

[]で、その流れで次にやってるアトムの新作も見てるわけだが、これは全然ダメ。開始5分でオチが読めるお約束ストーリーは対象にする視聴者層を広げるためにしかたないとしても、シナリオのどこにもアトムがロボットである必要がない。どっかで見たような人情ドラマをアトムというキャラクターでやってるだけ。ツッコミどころ満載でSF考証なんてないも同然だし、致命的なのは"未来"の描写が手塚治虫が描いた数十年前から変わってないこと。むしろ未来が近付いた分だけ実現不可能なことは排除されてるから、どうしても見劣りしてしまう。きっとアトムの方が視聴率はいいんだろうけど、ぜひガッシュの方も見てほしい。絶対おもしろいから。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nozom/20030601