Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ぴろ日記(2006-02)
[go: Go Back, main page]

トップ 最新 追記

ぴろ日記

2002|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
RSS

2006-02-02 (Thu)

_ 東横イン問題

ちょこちょこ調べてみた。

ハートビル法を読んだところでは、駐車場にしろ、客室・トイレにしろ、大雑把に1〜2%を身障者用とすることが求められている。労働省の調査によると、全国の18歳以上の身体障害者数は人口比で3%弱。この調査での身体障害者の定義は身体障害者福祉法別表に定められた障害者なので、身障者用客室や駐車場を必要とする人間の割合はもう少し少ないかもしれない。ぐぐった範囲ではアメリカでは車椅子利用者が人口の1%程度いるらしい。ハートビル法でも1%という数字も見えるとこからすると、日本でもそんなもんなんだろう。1〜2%を身障者用とするというのは、人口比的には妥当な数字に見える。

一方、東横インの客室稼動率は83%。東横インの客室数が100室、障害者用客室が2室として、平均83%が稼動していて、その中に平均1%の身障者がいるとしたら、障害者用客室の稼働率も40%程度はあるはずだ。社長が言っている「年に数人」とかってのとは桁が違う。もし本当に年に数人なのだとしたら、身障者の割合は0.01%とかってことになる。

さっきも挙げた、労働省の調査によると、過去1年間に外出をしたことがある障害者が86%、旅行をしたことがある障害者が27%。こっちの総務庁の調査では、10歳以上の全国民ベースだと、過去一年間で82%が旅行・行楽をしているという結果なので、障害者の数字は1/3。東横インの利用者における身障者比率は最高でも0.3%ぐらい。旅行の頻度が健常者と比べて低いとか、年間の旅行日数が少ないとかってこともあるかもしれないとか、観光で東横インに泊まらないだろ?とか考えると、社長の言うとおり本当に身障者の割合が0.01%ってのもありえなくはない。

つまり、全客室の2%が身障者用というのは、少なくとも現時点では過剰供給と考えてよさそうだ。

(つづくかもしれないし、つづかないかもしれない)

本日のリンク元 | 18 |

2006-02-03 (Fri)

_ ワラタ2ッキ:独身族が増える理由

んー、stable matching problemGale-Shapleyアルゴリズムで解くと、求められる安定解は求婚側にとっての最適解になるという話のバリエーションだと思うんだけど。

なんで女性が求婚側?いや、オレも実を言うと女を口説いたことのない男なのでアレなんだが、世の中的には求婚側は男なんじゃないのか?

_ ルスツ

明日からルスツで滑ってきまつ。朝7時の飛行機って、ちゃんと起きられるかな……

_ 東横イン問題

東横イン問題について一番気になるところ。要するに厚生経済学の基本定理って奴なんだが、

第1定理 市場均衡はパレート効率的である

第2定理 任意のパレート効率的な資源配分は適切な所得再分配政策のもとで,市場を通じて実現できる

要するに、社会全体での豊かさは市場原理によって最大化することができて、その上でその最大化した豊かさをどのように分配するかが所得再分配政策=福祉の役割だってことだ。安月給でやりくりすることに腐心する前に、まず収入を増やすことを考えろと。100円節約するのに1時間かけて遠くのスーパー行くぐらいなら、その1時間で時給500円で働け、と。

もし本当に東横インの社長が言うとおり、年に数人の障害者が宿泊するためのスペースで、年に百人、あるいは二百人の健常者が宿泊できるなら、それによって生まれた利益から発生する税収を障害者福祉にまわした方が、トータルとしては障害者のためになるんじゃないのか?どっちが本当に得なのか、マジメに考えた上でのハートビル法なのか?

そこが大いに疑問。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ いそ@最近ドキドキがない [みんなえらい感心してるが、まじで感心してるわけではないよね?よね?突っ込むところありすぎるけど>ワラタ2ッキ]

本日のリンク元 | 30 |

2006-02-04 (Sat)

_ ルスツに行けなかったの巻

朝4時過ぎ起床、6時羽田集合、7時の札幌行きANA51便がディレイ。

最初のアナウンスでは8:10にディレイ。ドトールでお茶飲んで、荷物検査受けて搭乗……、と思ったら千歳の除雪が終わらないので一旦降機しろと言われる。出発の予定は未定。

しかたがないので搭乗ゲートのそばでマリオカートの対戦やって時間つぶす。11時ごろになって出発予定が13:15と出る。で、いっぺん外に出て昼飯。その後、変更されたゲートからバスに乗って乗機。しかし、飛ばない……。千歳の除雪が終わるの待ち。15時過ぎになって再度降機しろと言われて、バスに乗ってゲートに戻るが、バスから下ろしてもらえない。状況説明もなし。バスの無線で「気分が悪いので降りたいと言ってる客がいるが?」「指示があるまでおろさないでくれ」とかってやり取りが聞こえる。で、満員のバスの中で延々待たされた後で、ようやくフライト・キャンセルで、返金手続きを行なうとの説明。

その返金手続きも、カウンターでいちいち文句を言う客がいて、係員がいちいちその応対をしてるもんだから、いつまで経っても列がすすまねー。

荷物返してもらって、ツアー・カウンターでツアーのキャンセル処理して、なんだかんだで18時前。CDGに8時間いたとか、大昔に乗り継ぎでスキポールに10時間いたこととかあるけど、それを上回る記録でなおかつ飛べないなんてのは初めて。ANAも対応下手すぎ。

_ 鍋パーティ

ムカつくのでルスツに行けなかった組を我が家に呼んで、急遽鍋パーティ&今後の戦略会議。前日ほとんど寝てない連中が鍋食って酒飲んで酔いつぶれる。今後の予定は決まらず。

本日のリンク元 | 2 |

2006-02-05 (Sun)

_ 舞子後楽園

朝起きたら、ツレとその友達が舞子後楽園周辺の宿物色中。オレが寝てる間に、とりあえず舞子後楽園に1泊で出撃することに決まったらしい。オレもヲヤジ好みな旅館を提案したのだが、あっさりスルーされてゲレンデ脇のスキー宿で決まり。

昨日、鍋パーティに参加しなかったメンツを拾いつつ、丸ビルで昼飯食って関越出撃。夕方、宿に到着。元気なメンツは夕飯後、ナイターすべりに行き、元気じゃないメンツはマリオカートとか大富豪とか。

本日のリンク元 | 3 |

2006-02-06 (Mon)

_ 舞子後楽園

朝7時起床。9時前にゲレンデ出撃。ガツガツ滑る。だんだんと長板らしい滑りになってきたよな、とか思いつつ、でも、あんまり進化はない。貸切の関係でリフト止まっちゃってパークに行きそびれる。テールマニュアルとかやってみてたんだけど、いまいち。つか、テールマニュアル自体はできるんだけど、そっからなんもできん。休憩してた時にゲレンデ見てたら、長板でかるーくグラウンドで3回してたヒトがいた。いいなあ。

遅めに昼飯食いながら、「で、このあとどうすんの?どっかでもう一泊する?」って話になって、湯沢中里の近くで宿ゲット。その後、もう少し滑ってから舞子後楽園撤収。

_ 湯沢中里

宿はここ。安いのに悪くなかった。メシはうまいし、暖房もちゃんと効いてる。部屋は立派じゃないが、充分広いし。メシ食った後はUNO。

本日のリンク元 | 1 |

2006-02-07 (Tue)

_ 帰る

朝起きたら気温高い。雪とけまくり。それでなんとなくやる気なくなって、朝飯食った後、またUNOとかやってダラダラ。ツレは他のメンツと『どうぶつの森』のフルーツ交換していたり。昼になって結局すべらずに撤収。なにやってるんだ、オレたちは?ちなみに(ほぼ?)全員三十路。

さくさくっと関越戻って、なぜか練馬の蟹道楽で昼飯。ますますなにやってんだか。

まあ、そんな感じでルスツに行けなかった4日間終了。どっかでリベンジしないとな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ いそ@三十路 [あー、おつかれさんでした。 私は大学の時以来かな、業者の飲み会で寝ゲロ吐かれたり、その介抱したり、3次会でオカマバ..]

_  [>今度、遊びに行きたいけど、よろしい? うい。詳細は連絡よろ。]

本日のリンク元 | 10 |

2006-02-08 (Wed)

_ 音極道茶室: 東横イン不正の「本当に悪質な」部分

via REVの日記

そうそう。これが一番気になる部分で、でも、実態が全然報道されないところ。一方で、(古いニュースでぐぐっても見つからないのだが)東横インが行政側に「努力目標だから作らなくっても問題ないよね?」と確認して、行政側が「うん、OK」と答えたので作らなかったという報道もあり、低利子融資や建蔽率の面での優遇を騙し取ることが目的でやっていたのか、結果的にそうなってしまっただけなのか、騙し取ってもいないのかが報道からは全然分からない。

かいつまんで言うと、この問題で誰が損して、誰が得したのかが、報道からは全然分からないのだ。そこが分からないのに、みんなして東横インを叩いてる。それが違和感を感じる理由だ。もしも本当に身障者用設備が稼動していなくって、にも関わらず行政がそれに対して補助をしているのだとしたら、それは税金の無駄遣い以外の何者でもない。採算が取れない高速道路に税金を使うというのと同じじゃん。

そこんところの議論がないのは、やっぱり事が「障害者」とか「差別」とかに絡むからで、結局のところ「臭いモノには蓋しとけ」って話にしか思えないんだな。健常者とか障害者とかに関係なく適正なコスト負担を求めることができるというのが、本当の意味で差別のない社会なんじゃないのか?

本日のリンク元 | 6 |

2006-02-09 (Thu)

_

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ xianjedx@ezweb.ne.jp [hahahaha]

本日のリンク元 | 17 |

2006-02-10 (Fri)

_ 未来のいつか/hyoshiokの日記

DWHちっくな使い方の場合には、sql2mapreduceトランスレータみたいなの書いたら、それで結構幸せなんじゃないかと考えたことあるなあ。

本日のリンク元 | 24 |

2006-02-12 (Sun)

_ 猪苗代スキー場

今日は猪苗代スキー場とか出撃。思ったより小さいな、ここ。でも、ミネロ・エリアはそこそこいい感じ。斜度のあるところはかっ飛ばしつつ、斜度のないところではノーズバターの練習とかしてみる。しかし、まだ良く分からん。

最初は浮きすぎて前転しちゃったらどうしようとか考えたが、気合でノーズプレスしてもそうそう浮くもんじゃないのに、前転なんぞするわけもなく。それよりも板をべったり雪面につけたスピンと違って、テール浮かせるとすげークイックに回るのな。おそろしー。これはちゃんとコントロールできるようになるまでには、そこそこ練習が必要っぽい。

本日のリンク元 | 1 |

2006-02-13 (Mon)

_ Salomon Ski US: SPK Boots

サロの来期モデル。フリースタイル用ブーツ。なんかちょっと良さゲ。

本日のリンク元 | 5 |

2006-02-14 (Tue)

_

本日のリンク元 | 42 |

2006-02-16 (Thu)

_ hisashim: [Health][RSI][UI][Emacs] Surviving Emacs

オレもEmacs使いなんですが、やっぱり昔は特に左手(Ctrl押すほう)の痛みに悩まされてた。しかし、Ctrlを手の付け根で押すとゆー変態技を身に着けてからは、全く平気になった。

正統的なブラインドタッチの指使いと比べると、指とキーの対応が全然違うんだが、しげしげと自分の指使いを見てみると、フツーのキーボードの上で無理矢理エルゴノミクス・キーボードを実現しているみたいな感じになっていて、自分の事ながらなかなか興味深い。

本日のリンク元 | 28 |

2006-02-18 (Sat)

_ 今週のスキー

朝起きて、ツレの友達を一人拾って、中央高速。松本ICで降りて、そのへんのソバ屋でそこそこイケるソバ食って、野麦峠スキー場へ。

ツレ&友達はレンタルでアルペン・ボード体験。オレはいつも通りスキーだが、朝トイレで吐いたくらい体調悪かった、ていうか野麦峠のワインディングで助手席で寝ちゃったくらい疲労たまってたので、アルペン・ボード初心者につきあってまったり流す。実質、上から下まで一本道のゲレンデがあるだけのスキー場だけど、それなりに長くて歯ごたえあるのと、北アルプスが一望できて眺めがいいので、なかなか悪くない。気温高いわりには、雪質もそれほどひどくはなかった。でも、体調悪いし、そもそも到着したのが午後2時だったので、3本滑って終了。

コンビニとか寄りつつ、浅間温泉の宿に。ツレが適当に見つけたここ。サイトで見るより実物はもっとガチャガチャしてるが、値段のこと考えれば、まあ、悪くないんじゃないだろうか。しかし、夕飯食ったら速攻寝てしまった。

本日のリンク元 | 1 |

2006-02-19 (Sun)

_ 乗鞍高原温泉

爆睡して目が覚めたら7時。とりあえず展望風呂入ってから、まったり朝飯。別働隊の日帰り組からそろそろ乗鞍高原温泉に着くとかメールが届く中、まったりチェックアウトして、道の駅で茶飲んだりしながら、10時ごろ乗鞍高原温泉スキー場到着。今日も暖かくて、雪質もそれなりだけど、だいぶ体調復活したのでガツガツ滑る。でも、調子出てきたところで営業終了。今シーズン、初めてマジメに滑ったって感じだけど、んー、やっぱ3日か4日ぐらいは滑りまくりたいよな。

帰りは松本ICそばの「なぎさライフサイト」とかって複合施設のスタバで茶飲んで、ゲーセンで遊んで、メシ食って、それから帰る。深夜に帰宅。

_ アウディA3 3.2 クアトロ

一緒にスキー行った知り合いのクルマ。サブドライバーがいなかったので、ツレがウチのクルマ運転していた間、しばらく運転してみた。

目玉のDSGは、うーん、よく分からん。フツーにスムースなAT。エンジンがトルク厚いからってのもあるのかな。もっとピーキーなエンジンで、多少のシフトショックがあった方が、スポーツ感はあるのかも。MTベースなのでアクセルワークに対するレスポンスはいい。でも、アクセルペダルが軽いので高速でスピードキープに苦労。もっと踏んで四捨五入で200km/hのスピードを出せれば違うのかもしれんが、日本じゃムリだしなあ。

あと、オレ、まったり運転の時はサイドの窓枠に肘のっけてるクセがあるんだが、ウェストラインが高めのデザインなので、肘がのっけられん。

サスはすごくいいし、ボディ剛性高いし、車内は静かだし、いい車だと思うんだけど、ちょっとオレの趣味的には大人しいかなあ。

本日のリンク元 | 2 |

2006-02-20 (Mon)

_ あぴるん号メンテ

体調悪いので会社サボリ。かわりにあぴるん号のメンテ。

昨日、乗鞍の帰り、高速降りてから、ヤケにエンジン音が勇ましくなってしまったのだが、ボンネットあけて見た限りではそうおかしなところもない様子。で、近所のスタンドで車体あげて下から見てもらったら、見事にマフラーの付け根が錆びて穴開いてた。むーん。原付で過去に3回同じようなことやらかしてるけど、車もかよ。浦安の風は塩気多いけどね。スキー場の生き帰りで塩カルあびまくってるしな。洗車ってあんまり趣味じゃないんだけど、水で流すぐらいはマジメにやんないとダメか……。

とりあえず見積もり依頼して連絡待ち。

追記: マフラーと工賃で2万5000円弱だった。原付と大して変わらないな……。いや、安いのはいいことですが。

本日のリンク元 | 46 |

2006-02-21 (Tue)

_ 茄子とトマトの冷製フェデリーニ、ウニとマスタードのソース

今日の夕飯。しばらく前にツレがどこぞのランチで茄子とトマトの冷製フェデリーニ、マスタード和えというものを食って、そこそこ美味かったと言っていたので、なんかそんなようなものをでっちあげてみた。

  • フェデリーニ: 2人前

  • トマト: 1個

  • 茄子: 小3個

  • 生ウニ: 適当。数十グラムぐらい?

  • イタリアン・パセリ: 適当

  • オリーブ油

  • 粒マスタード

  • ニンニク: 1片

トマトは湯剥きして種を取り、賽の目に切って、塩一つまみとオリーブ油で和えて、冷蔵庫で冷やしておく。茄子は皮を剥いて、1cm程度の薄切りにして、両面に塩をまぶし、ペーパータオルで挟んで水気を抜く。水気が抜けたら、オリーブオイルでニンニクと一緒に焼く。両面に焦げ目がついたら、ペーパータオルで挟んで油を取り、細かく冷やしておく。生ウニはアルミホイルに乗せて、オーブンまたはグリルで焦げない程度に火を通す。火が通ったウニを粒マスタード、オリーブオイルと一緒にビーターで混ぜてソースを作る。ソースも冷やしておく。

フェデリーニ2人前を茹で、冷水で冷やす。よく水を切ったら、茄子、ソースと和えて、塩で味を整え、必要ならオリーブ油で濃度を調整して、皿に盛り付ける。賽の目にしたトマトにみじん切りにしたイタリアン・パセリを混ぜた物を、パスタの上にのせる。

本日のリンク元 | 79 |

2006-02-25 (Sat)

_ MySQL 5.1 Reference Manual :: 17.4 Partition Pruning

partition eliminationって言い方はOracle用語?

そろそろMySQLのパーティショニングも本格的に動くようになってきたっぽい。5.0の時と同じでUser Conferenceで新機能の紹介して、夏ごろRC版……ぐらいの流れになるのかね。

_ あぴるん号

昨日マフラー入荷したという連絡があったので、修理に持っていく。ついでにブレーキランプが片方切れてたのも直してもらって、満タン給油して3万円弱。

_ お買い物

あぴるん号が入院している間、代車のマーチで新宿丸井メンズ館に。春物は春になったら買う、とゆー我々のスタンスからすると、ちょっと早いんだけども、仲良くしている店員さんが今月いっぱいで異動になるとゆーのと、ちょうど財布の小銭入れのスナップが壊れてしまって、新しい財布買わないといけなかったので。

なんだかんだで結局、財布1、帽子1、インナー3、ジャケット1、Tシャツ2get。ウチのツレは帽子2、Tシャツ1、パンツ2、インナー1get。あとオマケのぬいぐるみ1。

_ 大和葡萄酒:古代甲州

いつもの近所のスーパーで拾ってきた勝沼産白。興味本位で買ったんだけど、結構うまいじゃん、これ。白で1500円ぐらいってのは、結構地雷が多い(樽かかってりゃゴジャースってわけじゃねーんだぞ、みたいな、不自然なシャルドネとか)こと思うと、これは結構立派。国産ワインって高い奴はそれなりにいいのあるけど、デイリーワインはロクなのなくってコスト・パフォーマンス悪いよなー、みたいなイメージがあったんだけど、ちょっとマジメに国産もチェックしてみてもいいかも。

本日のリンク元 | 184 |