書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
抱負は持たない主義なの。何事にもね。
まだだ、まだ終わってない。
なんだか最近デジャヴを見ることが多い。疲れてるのかな。まあ、予知夢と認識しないで記憶の混乱だと思えるだけマシか。
も無事に年を越せました。
データさえ消えなきゃ OK すぎ。
というお言葉をいただきましたが、さすがに y2k で問題起こしちゃ結婚するにも縁起が悪いでしょう。:-p
y2k チェック中に Apache と PHP3 が古いのがわかったので、入れ替え作業が待ってます。
XEmacs 21.2.26 のコードネームらしい。でも私はこの単語の正しい使い方がわからない。どこかに参考になるページ無いかなぁ。
local で CVS を使って作業している。いまのところ
+[WL-2_2_12] vender +-[KAORU-2_2_12] my working branch +-[ML-2_2_12] ml patch branch +[WL-2_2_13] +-[KAORU-2_2_13] +-[ML-2_2_13]
という分岐にしている。幹は存在しない。ベンダーとそこからのブランチだけ。
自分のいじっているものを幹にしないのは、はっきり言って作業しづらい。
そろそろ変えようかとも思う。躊躇してしまうのは、local とはいえ幹にすると自分の意識が変わるかもしれない、という理由による。
さんざん公式メンテナーでない と強調しているのは、パッチを取り込むか取り込まないかを決めるのは寺西さんだということを強調し、再確認するため。この姿勢は変えたくないので不便なのを我慢している。
備忘録モード。 Non-nil という表現は nil 以外の値がすべて
同じ意味を持つときだけ使うべきだと考えている。これは DOCSTRING の作法を踏襲している。
たとえば wl-envelope-from の説明で「non-nil なら envelope from として使用」というのは避けたい。
初心者向けのノードで「non-nil なら t を使え」と書けると嬉しいというのが本当の理由。^^;
実験的な要素を取り除くための使い捨ての枝を作った。完璧主義タイプのグズ人間になりかけていることを反省しつつ。
の記述を追加。wl-from の次に置いた。この位置は開発者にとっては自然。しかし、普通のユーザーには優しくない。必ず設定すべき変数と、マニアックな変数が隣にあるわけだから。よって、移動する必要アリ。
表現として MAIL FROM, envelope from, reverse-path (RFC821)のどれを使えばいいのかもよくわからない。とりあえず envelope from (MAIL FROM) と表現しておく。
の記述を追加。SEMI の C-c C-x C-p には @xref で飛ばす。
モロに全文検索が必要な使い方をしておいて、 namazu を入れていないというのは問題があるかも。現状ではカテゴリの [WL] で割ってから目視検索。
そろそろ雛形を作っておこうかしら。
ムービーかっちょええ。最後のロゴの部分。思わず何回も見てしまった。
なんてのもあるのね。このネーミングはうまいなぁ。
私的プロダクトの SUTEMI は「奇跡を待つより捨て身の努力」とは関係ありません。ホントに。
さらに実験する必要あり。朝令暮改モードに入るのは信用を失うので。
って実は portable じゃないのね。地道に @table と @vindex, @findex でやりましょ。
memo
著作権表示と複写許可表示のパッチ。コンフリクトしない位置なので先に投げた。
私に決定権があるわけでもなんでもないが、自分の中ではまだ煮え切らない。 Texinfo としては間違いじゃないが、 texinfo-mode を使うのに困る、ということらしい。
@node に関しては texnfo-upd.el の改造でカバー可能かも。 @menu は大改変時以外は手作業でもどうにかなる。振り分けるにしても、
の二通りのやりかたがある。前者はかっこわるいな。
改造したいのはやまやまだが、他にやることが多いので困る。
jt さんのとこの説明を見てない人は焦るだろうな。うちのページもずいぶん放っておいたままだ。
memo
そのものを投げるかポインタを示すかのスレッショルドの設定って悩ましい。 wl-fetch-confirm-threshold 以上のサイズを投げたら大顰蹙なのは自明。だからそれよりは小さく設定しないといけない。
この変数 undocumented feature だ。
重複無視してリスト。
この日記を書いてて気づいた。ちょっと書く場所に迷ったので保留。
書いてあるけど、ちょっと不親切かも。
これ以下のスレッド。[03385] も参考に。
実は undocumented じゃありませんでした。チェックミス。
実は undocumented じゃありませんでした。チェックミス。
津邑さんのメール。 dot.wl に書いておけば十分、ですかねえ。設定の一例ってことで載せてもよろしいでしょうか?^^;
後から見たらやたら偉そうに読めたので訂正しました。すみません。
上野さんのリクエスト。採用されなかったらコメントアウト。
これは嬉しい機能なので、ドキュメントしないのは反則。(謎)
コンフリクトを避ける軟弱野郎なので、「フォルダたち」の chapter 以外の typo を fix。 @samp{} やら @t{} で包むのも含めて。
@table の直後や @end table の直前にある空行を外した。 @table の直前と @end table の直後に必ず空行を入れた。 @item で中身が長いところは空行で区切った。
いまのところ @chapter の直前の @node の前に二行の空行を入れている。これは空行調整と違って RMS に従っているわけでもなんでもなく、私個人の趣味と言ってもいい。しかも自分で満足していないところが最悪。
切れ目をはっきりさせるならコメントを入れた方がスマート。しかも目立ってわかりやすい。
実装とずれている説明だったので修正した。例はこんなのに差し替え。 lambda 式を setq するのってマニアックかな。 defun() させてシンボルで設定させるべき?
以下は設定の一例です。
@lisp
(setq wl-generate-mailer-string-func
(function
(lambda ()
(concat "X-Mailer: "
(format "%s/%s (%s)" wl-appname wl-version wl-codename)))))
@end lisp
non-nilの使い方に問題があった(と私が判断した)ものを修正。
さっさと初心者向けの文章仕上げろって>私 ^^;
便利そう。portable じゃないから使わないけど。
に上野さんの日記が捕捉されている。私も config.ph を修正して "OK" に、なんとなくしてみた。
さっそく捕捉された様子、素早いっす。
にも捕捉されてました。私も default 巡回アンテナに設定しております。
昨日の日記をよーく見て冷や汗もの。訂正しました。僭越というか怖いもの知らずというか。すみません。
今年の初リリース。L の次は M か、何が来るかな。
寺西さんのチェックが入ってました。
思うところがあって、local は幹無しのまま。いまだに pcl-cvs 使わずに、WinCVS 使ってるあたりがぬるい。
oki さんの日記とか小鳥さんの日記から。ローカルの初心者(高校の後輩)に、 Another HTML-lint を勧めた直後に読んだからすごく嫌な気分。内容は別として手段としてどうかと思うわ。
さりげなく消えてる。
木村 (きむち〜) さんは4日坊主らしい。
めんどくさいので、このまま。ボスの許可もおりていることだし。
いちおう contents.html は書き換える予定。 TNT is Not Triaez. とかやるつもりないので。
今回はホントにおもしろくないです(ひどい)。画面スナップだけ見ました。
小林さん(修平師匠) からのメール。丁寧な解説をありがとうございました。自分の中ではすっきりしました。
完璧主義は迷惑をかけるだけだから禁止。とりあえず mission を決めて、それが八割こなせたらパッチを投げよう。
さくさくパッチを投げなさいよ。>私
実はきちんとメンテナンスされてるみたい。嬉しいことに APEL required になりそう。ここは contrib する方向で行くのが筋ってものでしょうね。
XEmacs と FSF Emacs ではいじる関数が違うみたいね hnf に関してはコメントだけ設定すればよさげ。いまのところ M-x comment-region が効かないのが悲しい。
北目さんの日記を読んでいたら食べたくなって買ってきてしまった。
pop'n music 2, Dance Dance Revolution 3rdMIX のサントラをいまさら入手。うーん、11月下旬からゴタゴタしてたとはいえ、遅すぎる。
[+]メイリンリスト:20/53/5036
[-]ネットニュース:0/6/2081
-ring.openlab.namazu@etl.ring.gr.jp:0/0/1248
-datula.ml-ura@news.mio.org:0/6/415
-datula.sukisuki.tools@news.mio.org:0/0/418
気になる人は、このあたりをチェックするといいかも。 Datula 自体は RFC2231, SMTP-AUTH あたりに対応した模様。噂によると Windows 系最強らしいのですが、使ったことがないのでよくわかりません。そもそも Emacsen 上で動いてくれないと使う気がしない。
実験用(Windows 汎用)プロダクトのテストは手伝いました。サンプルメールは大量に持っていたので。^^;
口止めされているのでこれ以上は勘弁してください。
純粋に個人的な作業記録にしちゃいましょ。まとまった TODO リストも別ページにあった方がやりやすいかな。いっそ WL のページ作ろうかしら。
英訳チームの方もそろそろ草稿を出せそうと仰っていることだから、タイミング的にはそこかな。 @ifset のことにしても一人で悩んでても始まらないわ。でも、自分の中で結論が出ていないのって腹立たしい。自分の意見が持てないってことだもの。
hnf-mode-2.x snapshot がでてますね。急かしたみたいですみません。ありがとうございます。
(define-key hnf-mode-map "\M-\C-m" 'hnf-newline)
これだけでちょこっと YaHTML ライクな使い勝手。かなり嬉しいですわ。
とりあえずある程度正確な閉じタグ判定ができるように改造したい。YaTeX YaHTML って non GPLになってるようだから、ハックするときには参照しないように注意しないと。
しつこく続く non-nil ネタ。普通は t を使うけど、こんな感じで
(load "maria" 'noerror) (autoload 'wl "wl" "Wanderlust" 'interactive) (wl-summary-exit 'force-exit)
docstring に出てくるシンボルを使った方がわかりやすい場面もあるのね。
なのに何で日記を書いてるんだろう。
粒の色が微妙に違う。ちょっと黄色がかった感じ。他の三種に比べて刺激が強いかも。
文房具のおまけが付いている。かわいい。
よく振ってから飲んだ。気休めに過ぎないけど。「牡蛎肉エキス ディノバランス」というのが6粒おまけ。
って URL に ~ が入っていないと効かないらしい。それが嫌ならバーチャルホストか mod_rewrite で逃げるしかないのね。
今週末は wl-ja.texi のノード周りをいじるつもり。あと、自分の ~/.wl の face の設定もやりたい。
27日発売で、60曲収録ですか。一次情報の場所がわからないけど、出所にリンク。3rdMIX 以前の曲はどれぐらい残っているのかしら。
4thMIX 以降って正直言ってつまらない。好きな曲はいくつかあるけど、好きな譜面がない。特に DP譜面の手抜きは目に付く。つまらないと思うだけならやらなければいいんだけど、 completeMIX を置いている店が減るのが嫌だったの。
いわゆるステルスモード。私には無理。試そうとも思わない。
返事を書いてないメールが溜まっている。ここ三日ほどで、要チェック ('mark) フォルダが膨れた。おまけに disk full。2000通ぐらい消した。
さっさと IMAP にしなさいよ。>私
memo
結局、自力では発見できなかった。Northeye antennaに捕捉された模様。ますます便利になってゆく〜。
なんか、自分が呼ばれてるみたいで焦る。
#{mes}(#{link})の TITLE の元ネタってこれ?
自分にプレッシャーを与えるためにあらかじめ書く。どのぐらいできるかしら。
要チェック。
ノード分割。カスタマイズの章をすっきりさせた。
クロスリファレンスを加えた。
の記述をちょっと変えた。まだまだだな。
たいして進んでいない。
フリスクのついでに買ってみたロッテのチョコレート。ラムレーズンR(ラッシュ)。なかなかリッチな感じがする。
ちょっと自己嫌悪気味。 wl-ja.texi をいじってると時間がすぐ経っちゃうので、まとまった時間が取れないといじれない(と思っている)ところに問題があるの。
だからってそこまで怖がることないのに。(謎)
メンテするのが一番はかどる。^^;
私もハマって FAQ 送りにした
(setq wl-draft-reply-buffer-style 'full)
の質問が流れていて反省。そして node 再構成に手を着けていないことを再確認。
ドラフトとサマリの node はあまりに大きいので分割予定。 @xref をちりばめるのは当然として。
コニャック入りのチョコレート。このシリーズってどれぐらいあるのかしら。
無理に返事を書いていますからねぇ、私は。
In-Reply-To: も References: も付けてくれない人が(複数)いる。「メーラ変えろ」と言えないのがつらい。向こうは何も知らない んだよね。故意でも過失でもやってることに変わりはないけど。
なつみかん 2.3 が公開されたらアンテナをたてよう。日記の巡回用じゃなくて、リンク集がわり。自分の巡回はNortheye antenna で十分。
マシンパワー的に余裕がある www.kimuchi.org に立てさせてもらおうかな。
もう、 Lotus Notes なんて嫌いですわ。
と書くとジョークと取られるみたい。こっちは本気なのに。困ったもんだわ。
使い勝手は無視して飛んでくるメールだけで評価。自分が使うわけじゃないから。こっちに質問が飛んでこないというのも重要かな。
最初の60分で用済み。
いじってる余裕がない。 ML に流れたパッチも満足に追いかけられない状態。
足りない。
日記へリンクするよりアンテナへリンクする方が便利だろうと思って変更。
KDDとか魔法の三輪馬車のお話を伺いました。メール出さなきゃ。
心当たりはないけど。
私はマニュアルをメンテナンスしていて「こんな機能もあったんだ」と発見することも多いですね。
ちょっとでも疑問が生じたら、実装をチェックする必要に迫られるので勉強にもなる。
copyright 表示に 2000 を追加。せっかくなので init*.el を置いてみた。流れは以下の通り。
ついでに、オススメ設定。
こうすると散らからなくて便利。
(setq auto-save-list-file-prefix "~/.saves/")
XEmacs は使っていないので正常動作するか不明。
;; paren
(static-cond
((fboundp 'paren-set-mode) ; XEmacs
(paren-set-mode 'paren))
((fboundp 'show-paren-mode) ; FSF
(show-paren-mode t)))
;; emacs -rv
(defvar reverse-video-p
(eq 'dark (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters))))
"t means background-mode is 'dark.")
;; region inverse video
(static-when (boundp 'transient-mark-mode)
(setq transient-mark-mode t)
(set-face-foreground 'region nil)
(if reverse-video-p
()
(set-face-background 'region "light blue")))
してしまった。17時から6時まで。起きてすぐつないで Desktop で `S' (wl-folder-sync-current-entity)。「144通か」なんて安心してまた寝る。
リリース。まだインストールしてない。 cvs import もまだだ。
2.2.14 以降をすべてチェックし直した方がよいなぁ。記憶飛びすぎ。
そろそろ C を勉強しないといけない。入門書より先に GNU コーディングスタンダードを読んでいるのって異端すぎだわ。
現実逃避パワーに勝るものはないようね。いつまでたっても大馬鹿者だわ。
インストールしなきゃ。
たてました。日記巡回用ではなくてローカル向け。
なぜかこのページの更新時刻がゲットできてない模様。一時的なものかな。それとも、こちらで http://triaez.kaisei.org/kaoru/diary/ から http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/ にリダイレクトしているせいかしら?
なかなかいける。でも、ヨーグルトとは思えないわ。
そのものよりクイックアレンジが熱い。こんな感じで。
パイしるこ(26)
ココパイ(25)
サクッチョアイス(28)
全部でいくつあるのかも不明。
サイズは大きいが、中身が無い というとんでもないパッチ。 typo fix とノード分割と移動だけ。ちょっと複雑な移動ってパッチが異常に膨れるわね。
ここの分割は気に入っている。ユーザーには使いたいパッケージの設定だけが必要であって、他はノイズでしかない。とりあえず、メンテナーは惚れたり酔ったりしたら負けなので(謎)、これ以上は考えないことにする。
名前変えたのね。一時的マーク(集合) と混乱しやすかったから、これで英語版の方は助かるんじゃないかな。
デモ画面では 2000 だけでもいいのかも。 GNU コーディングスタンダードに、--version オプションの動作として
This copyright notice only needs to mention the most recent year in which changes were made--there's no need to list the years for previous versions' changes. You don't have to mention the name of the program in these notices, if that is inconvenient, since it appeared in the first line.
ってあるから。それともデモと --version は別かしらん。
とドキュメントされていないものリストをあくまで個人的なメモとして公開。ここ一ヶ月のメンテナンスをサボっていたことがよくわかるわ。
どうして私を悩ませるの?
ありがとうございました。チルダ無しの URL は私が suEXEC に無知だった時代のもの。
あは、悪者にするつもりはないですよ。
ちなみにローカルでは悪者です、私。
Y.A.S.D (Scripts の方)のバナーができてますね。
いつまでたっても大馬鹿者だわ。
ローカルで調べてもらったけどやはり再現しない。コンパイラのバグだったら嫌だなぁ。
ということで、いずれにせよ私のせいですな。結局は改行コードの問題。夜中にこっそり iso-2022-jp-unix にして置き直しておいたのだけど。さっさと anoymous ftp の設定しろっての>私。
2.2.17 までにもう一発パッチを投げられるかしら。時間との競争ね。こんどは実装に記述をあわせるパッチ。
Info のパッチは当てる人が少ないと思っていたので、バグレポートは嬉しかったり。
一通りやってはみた。5thMIX よりはマシ程度。もはや completeMIX が出たときとは程遠い。新要素はなかなかいいんだけど、肝心の曲と譜面がどうもダメ。
これぞ、というノードのデザインを完成させたい。ダメ人間なので、さっさと片づけられるか不明。
$(XEMACS) 関連に注意して、書き直さないと。一緒に英語版もやっつけるかな。
とりあえずインストールした。
色があやしげな割には飲みやすい。販売者: 株式会社ナガノトマト。一本 1000ml あたり。
むりやり 17にしたかっただけか?
Powered by 早起き生活