書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
2600 帰宅。そのまま寝ないで 0636 の電車に乗って再び大学へ。ソファベッドの conflict 避けただけか。
土曜日に学部生と「届いてないよー」「送りましたよ」て、やりとりしてたんだが。 Date: Sat, 28 Apr 2001 17:04:29 +0900なのに、学科の SMTP に到着したのは 1 May 2001 03:36:53 -0000。これって、今日の昼まで送信箱に入ってたってことですか。
あのゴミ記事ラッシュを泳がねばならぬ一年生は大変だな、 score 使って教官と GM の記事だけは見落とさないようにしとけよ。とか心の中で思うだけ。しっかし、いまだに「日本語 Subject は御法度」とかやってんのね。\
査収。もとい衝動買い。明日中に SMP カーネル作るところまでいけるといいなぁ。とりあえずバックアップ。 mature は暇になったら適当に補強して QoH 専用機に格下げのつもり。
さっさと名前きめなきゃなりません。名前というのは実に重要なものです。
アレゲだ。そろそろマジでパスしたくなってきましたよ。
池袋でタイ料理。 jico, kimuchi, saa, waa, taka, cas, kaoru つかんじで。西日暮里で荷物回収して、 kimuchi さんと cas さんに車で送っていただく。ケースを運ぶ手間が省けましたわ。thanks.
あとは突き当たるまで道なりに。
で済んでしまうのはナビにとってはラクチンだ。会社から左折と右折二回ずつで到着してしまうというのは、やっぱりおかしいデス(わら)。
に決定。ふにふにとパーツうつしかえ。 memory, video, sound は暇見て新しいの買おう。
~/emacs/startup/rave.el を作る。 mature.el は Meadow 専用に。
top(1) してみる。C が増えるのか。
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND 338 nobody 102 20 736K 504K CPU0 0 7:28 98.29% 98.29% dnetc 326 nobody 102 20 752K 524K RUN 1 7:25 98.10% 98.10% dnetc 418 kaoru 2 5 23328K 20368K select 1 0:10 0.00% 0.00% xemacs 358 root 2 0 15868K 14584K select 0 0:04 0.00% 0.00% XF86_SVGA.st
mptable(1) で確認できるらし。
買った本を読むのを目的にマクドで適当にすます。いかん。このあたりにスタバやフレッシュネスバーガーはないのだ。使えぬ。
ssh で入れるところを見ると、落ちたり火を吹いたりはしていないようだな。あいかわらず音ならすと死ぬので、 pcm 切って kernel 作り直しておく。原因はうすうす見当ついているのだが。
kimuchi さんと taka さんと串焼き。串焼き全品100円。
片付ける。Perl スクリプトふにふに。
Indian Hill 日本語訳。
ISBN コマンドが builtin になっているらしいので入れ替える。 4 始まりでなかったら洋書版に切替える hack かまそうかなと妄想。
完全じゃなくてもいいと自分に言い聞かせて commit 。
寝過ごしスギ。
以前よりさらに強く「すぐにやる」を意識。send-pr完了。
む。
copyright holder を会社にして、maintainer に自分の名前いれとく。それはそうと、名前を変えねばな。
0400 起動するも二度寝。 1000 起動。ふにふにと研究室へ。
集中力が途切れかけなので、モスに移動して作業しようと考える。が、そのタイミングで fumi 先輩が来たので(勘違いされないかと)ちょい迷い。振り切ってモスへ移動。不思議といい感じで集中できる。なんつーか、研究室にいること自体が苦痛になってきましたよ。少し離れてみるかね…。
こゆきさんとこから。
あとで要チェックや>カヲル。
cvs-info, freebsd-stable, freebsd-ports を別の imapd 向けに配送させるようにする。そのうち研究室内 public folder にするつもり。忙しい時は見ないようにな>カヲル
なんてありませんでしたよ。ダメ人間スギ。無為に過ごしたわけではないが、休んでもいない。
ポップン6 もシャカタンもやってる暇ないですよ?近くに置いてないってだけなんだが。
3時間ほど意識を失っていたようだ。 daily のカリカリ音までは覚えているのだが…。
target の web server が落ちていたら携帯電話へ mail を投げて報告する Perl script。 cron 叩かれ用。
primary:BIND, secondary:djbdns の構成について某チャネルでいろいろ。
食神。スタンプ20個 complete で中国酒 get。
send-prしてから、失敗に気づいて follow。 fail safe てことで do-install: を定義しておいてよかったよ。無駄に冗長にしてるわけじゃないのよ。
Keep it Simple Stupid! て感じで欲望を押えつつふにふにといじる。きちんと動いて maintainer がラクできればいいのさ。うーん、PerlUnitって肌にあわぬなぁ。RubyUnitに先に触れてたからだろうか。 それとも bolt on OOP (謎) のせいか。
こゆきさんとこ参考にしてふにふに。 elmo-lunafy 枝用デス。
(defun open-ssh-stream-internal (name buffer relay-host host service)
(let ((service (if (stringp service)
service
(int-to-string service)))
(process-connection-type nil))
(start-process-shell-command
name buffer "ssh" "-C" "-a" "-x" "-q" relay-host
"nc" host service)))
(defun open-ssh-stream-snake (name buffer host service)
(open-ssh-stream-internal name buffer "snake.example.org" host service))
(setq elmo-imap4-default-server "snake.example.org"
elmo-imap4-default-authenticate-type 'clear
elmo-imap4-default-stream-type '("!ssh" ssh nil open-ssh-stream-snake))
(setq elmo-nntp-default-server "news.example.org"
elmo-nntp-default-stream-type '("!ssh" ssh nil open-ssh-stream-snake))
しっかし、ぜんぜん ML についていけてないですよ。 `W' まわりの guess function を lunit でチェックしてやろうかと妄想。 folder name 与えて address 返すだけだからな。
10:30 -- 18:00 が空き。やっとられんわ。帰りたい。
入れ替え。
SMP にしてから、gmake beta が速い。
Nature Made のやつを使い切ったので補充。こんどは水ナシで OK なものをね。
0910 起動。遅刻しそうなので速攻で出る。接続がよくてギリギリで 2限に間に合った。
してしまった…。いかん。(2000-0700)
いろいろありつつ終了。へとへと。
ソフトクリームがあると聞いて期待したのだが、普通のソフトクリームがあっただけだ。セルフサービス。しかし、二郎のあとにソフトクリームはきつい。
ごぅ。サウナのテレビでチャンネル争いすんな、むしろ死ね。
高1の某君から ML に入れてくれメールが届く。 flash は sudo で作業しておくが、 nantnaq は管理人不在だから自分でやれと返しとく。
Outlook Express は怖くて使えないらしい。今年の頭から身内と思わず放置って policy に変更したんだが、告知が足りないようだ。
なんでわざわざ
my $from = "foo <foo\@example.com>";
って書くのかなぁ。
my $from = 'foo <foo@example.com>';
でいいのに。
wl-2.4.1だとメッセージは読めるけど、imapでログインができないのは
(setq elmo-default-imap4-authenticate-type 'clear)
でいかがでしょう。
** IMAP4 での生パスワードによる認証の指定方法が変更になりました。これまで、IMAP4 で生パスワードの認証(LOGIN コマンドによるログイン)をするには、変数 elmo-default-imap4-authenticate-type に 'plain (または nil) を設定することになっていましたが、'clear (または nil)に変更されました
NEWS.ja に書いてあります。あと、APEL-10.3 を install-package して、 sumo の APEL (xemacs-packages/lisp/apel 以下) は削っておくといいかも。
天気がよいので自転車で西日暮里 office に行ってお仕事。火曜日は off なのさ(今決めた)。
ついでに頼まれたので kimuchi さんの note に Meadow 1.14 と APEL, SKK を入れる。サービスで .emacs もいじっておきましたよ。 ADSL は速いのぅ。すぐに持ってこれたよ。
頭でわかっていても体が "" って打っちゃうんだよ
やはり、浮気は重要ということか(謎)。
せっかくだから自転車で秋葉ごぅ。
査収。 rave に 640MB にして、128MB は snake に差すことにしよう。
2589.15 real 2040.02 user 905.78 sys
ふむ。
で、これ納期いつですか?
昨日。
1限 kick して直に向かう。 FreeBSD 4.3 (RERING_4_3 枝) に上げるだけの作業だが、凡ミス連発。原点に戻ることの重要さを感じましたよ。研究室に行って輪講でて、そのまま office に戻り。23:30 までまた別の作業。
docstring に書いとけ派デス。もちろん、project のポリシーがあれば従いますよ。
見直しちう。(謎)
anti-aliasing がおかしくなっていることに気づく。とりあえず -nogrey で逃げる。video card の影響ってことはないよな。(いわゆる)日本語部分は無事なんだが。
む。
むしろ…
…やっちまった。
もはや「その場で理解」するためのトレーニング。ある意味、学生より真剣に聞いてますよ。
昼休みに先行者movieを再生しているアレゲな学生を発見。しかも壁紙に中華キャノン。その後の調査により元ネタはここだと判明。迷惑かけなきゃ、ゲームやってようがぐるぐるしてようが放っておくので、いいんです。
xdvi の anti-aliasing の不具合は X の ColorDepth が原因だったようだ。 DefaultColorDepth 32 にしたら直った。 xwininfo で出てくる Depth は 24 のままだが。大学から xdvi の画面を飛ばしても同じ症状で、大学で見てる分には正常だったからな。 X がからんでいるのは間違いあるまい。先行者 movie を mpeg_play で再生していて、 mpeg_play も似た感じでおかしくなったので X がからんでいるのは確信。
人のを見てるとまず prompt に目が行く。 refactoring の様子を録画してみると面白いかもしれぬと妄想。本格的じゃなくていいから、 edit, compile, test を繰り返す様子をね。あと、詰め viどうよ。ものによっては bug report に使えるな。
疲れたスギ。
つか、TeX 関係のインストールぐらい自分でやってください。むしろ死ね。終電逃したので某所で仮眠とって 1240 帰宅。
帰りの電車に揺られながら新しいサブ関数を思いつく。速攻でメモしとく。
実装のため、wl-draft.el を読む。が、ここでサブ関数自体の framework について悩む。サブ関数の argument を eval するのは
のどちらの責任か?というのを発端に、「そもそも eval する必要あんの?」という疑問まで湧いてきたよ(これ、90-10則を考えた上で、ってことよ)。
は絶対ではないのです。ドキュメントと実装が食い違っているのなら、そのどちらか(あるいは両方)のバグ。
サブ関数についての考えがまとまらないので床屋いってきますわ…。
send-pr done.[pgpdump.tty]
高1 の akigen%マルチ萌え から request が来たので登録。もちろん、nantnaq に関しては自力でやれと返信しとく。 Message-ID に @multi という文字列が含まれていることに気づく。オレも、wl-message-id-domain で遊んでいるときに出したメールの Message-ID がAPEL の ChangeLogに残っているので人のことは言えないのだが。
とりあえず cvs update -r limit-1_14。
yendot から。
最近の Mew-dist は参考になるなぁ。正しいことと自分がソレをセレクトするかってのはまた別だろ?
今年の頭からは kpc 関係者にも「身内と思わない policy」を適用することにしてます。時間を割いて説明して怖い だのうるさい だの言われたんじゃやってられんよ。必要なときには action を起こせばいいとした上で、放置プレイ。外で恥かこうが困ろうがオレの知ったことではない。
あなたが誰かを見捨てたとき、その理由に興味を持つのはあなた一人だ。
無知と愚を一緒にしてはいけない?でも、疲れたからそんなことはどうでもいいんです。漢らしさが足りなくったって…。
UNIX MAGAZINE 2001 6月号査収。「身につけてほしい感覚」を読みつつ、オレって lucky だったなぁと感じる。
とりあえず、ひとつ片付ける。
QOH 低空ダッシュでトップに来ますか…。
目論む。やはりディスプレイ切替機を買うべきか。とりあえずメタルラック発注。金曜日に届くそうだ。
ウザいスギ。仕方がないので1900に出て研究室へ向かう。
ああそうさ、straight で来たうえに早生まれデス。\
pTeXで、文字タイプが255を越えるJFMを正しく扱えないバグを修正します。このパッチを適用すると、pTeXのバージョンは2.1.11になります。
0700起動@F407。
駅前でやっていたので 200ml contrib.
オレが手直ししたバージョン捨ててブランチの根本から修正加え直すとかやられると真剣にチェックしたくなくなるよなぁ。手抜きのための努力しましょうよ。
む。
つか、1セットでへとへとになるのはどうかと思うよ>カヲル
部屋の外は寒いのだが、自分の部屋は適温だ。 CPU 二個分のパワー、これが SMP の力かっ。
Windows の欠点は、
と認識。 Windows マシンだと仕事になりませんよ、クターとかカーマゲ2とか QoH あるし。そんなことを考えつつも、 mature を Windows マシンに仕立てる方向で準備中。
足りなくなりました、細い方に。
輪講査読に時間食われたのに腹を立てて、いろいろ考えてみたりする。やはり、「ロールプレイとして怒る」べきですかね…[仕事の心がけ]
デスカ。学部までの講義やら授業なんて、どう勉強するかってスキームを感じとるためのもんでしょう。その点ではオレは lucky な環境にいたなぁ、と思ってますよ。自分で自分がかなり頭悪いと分かっている(つもり)ですし。せっかくいい本を研究室で買ってもらってるんだから読めばいいのにねぇ。まだ「ライト、ついてますか」は来てません。
なんて廊下で学部生が会話してるところに通りがかって、挨拶がわりに「おぅ、オレ特選で入ったしチャランポランだよ」とか。それがわかってるのに、WAZA を盗もうとはしないのね。今の master はクセモノ揃いだからちょうどいいのにね(なにがだ)。
思いっきり遅刻。いったん離脱して資料35部をふにふにと印刷。
昼休みに中華キャノンを撃つのはまぁ許そう。だが、壁紙をダメ系に設定変更するのはヤメレ。実験室の Windows マシンなんだからよ。んまぁ、 MISAKI KAWANA って文字列が見えただけでダメ系だかどうだかわからんのだが。
あらー、NEWSマナーチェックグループなんてのができちゃいましたか。もしかして、オレの post がきっかけですかね?(わら
調子悪いスギ。
みゅ。
届いていた。でも、組むのは学会のあと。
へとへと。 IS symposium のときといい、今回といい他の conference/symposium と日程が重なるのはなにかの嫌がらせですか…。
タンとろろ。
DDR5th やって帰還。 1クレジットで Double も Versus もできるので、似非DPer として Double を選択。
作業マシン: FreeBSD, 本番マシン: Windows という環境だったので、いままでは pTeX + LaTeX2e + slides で dvi 作って pdf に変換していた。そろそろ観念して PowerPoint に転向しようかと考えていたところだったが、とりあえず pTeX + LaTeX2e + prosper でジタバタすることに。サンプルこしらえつつ勉強。 option は (むしろ theme と呼ぶべきか)
あたりの方向で。
移動先に自分の使えるマシンがたいていあるので、持っていなくてもそれほど困らんのですよ。むしろ、持ってると移動中も仕事ができてしまうのでアレなんです。 HHK Lite を作業場所の数だけ用意しとけ、つーかんじで。(謎)
ようやく組み立て。せっかくだから、ベッドも移動して床全体の掃除・ワックスがけ。これ、西日暮里においてあるのと同じ型だから、家でも仕事をしている気分になれるよ。
QoH 専用機として復活させることにする。メモリは 128MB + 32MB。PARTY'S BREAKERにはキツイだろうが、QoH ならなんとかなるじゃろ。 rave に Windows はいれたくないし。問題は作業ナシ・眠気ナシの状態でこの部屋にいられるかどうかだな。無理だというのはわかっています。それとも思い切って部室に寄付しとくべきかね。持っていってもうざがられるだけだから、欲しがったら考えてやりゃええか。
こんな解析でいいんすかねぇ…。解析の前にシソーラス作って…って考えるけどなぁ。
kenji さんとこから。
こんどはscreen shotを作ってみる。もはや TeX で作ったとは思えないね。見栄えよりなにより、.tex を書くのがラクになるのが嬉しい。違った見ためにしたいなら中身ができてから slide style (theme) 書けばよい。動きを要求されると困るので、アッサリ系 slide style (theme) で攻めるつもりだが。
fj.editor.emacs から。
MonK は、種々の Multimedia Object を演奏するための emacs インターフェースで、emacs-20.7/21.0.(9[5-9]|10[0-3]), mule-2.3(19.28|19.34) で動作する。xemacs では誰も試した事がない(少なくともマウス関係は機能しないと思われる)。
required.
むぅ、案件まとめて拾って投げねば。 default 設定議論が、「私は設定しなおすからいいんですけど」で消えてるのがいくつかあったはず。あと、Info きちんと整理しろよ。むしろ整理する時間作れよ>カヲル
新しいプレゼンツールを使おうとするなら、ベースの資料自体は古いままにせよ。
%inbox.emacs.wl にある全メールを見直すことにする。とりあえず、ma mi コンボ仕掛けてコンビニへ。やっぱりというかなんというか、 $ のついているメールがごろごろしている。 Gnus の tick と同じ感覚でガツンガツンつけてくべきかね。 close している議論の thread を削除しまくっているうちに朝。自分用 BTS 欲しい。つか、TrackGuy 0.1.2 早く出ないかなぁ。それとも 0.1.1 のおかしいとこ自分で直して使うか。
高校のときの数学のテストなんて常に time attack だったなぁ、とか思い出す。センター試験の数学も time attack だと思う始末。\
とか間違ったら早く気づいて直せばいいんです。ホイホイ計算しているときは誰だって間違えます。とはいうものの定期テストではそんなこと言ってられなかったなぁ。
なんとか抑えねば。 PlayStation2 はハナから MGS2 待ちだからいいんだが。切替機で6万飛ぶからのぅ。しかも、Windows を気軽に使えるようになったら作業効率も落ちるだろうな。幸い、PEACEで QoH は試してないし。(ワラ
いつのまにか行ってるね。これが SMP の力かっ(違います)
明日は学会なのでもう寝ます(2234)。26日とは違って自分の発表がないから気楽だわ。
研究室だと落ち着いて作業してらんないので、MOS で作業。くだらねぇ割り込みが多いんだよ。ヘッポプォン(謎)でマスクしたふりしとくかね。
学部生「高橋さん、ちょっといいですか?」カヲル「何秒?」
もうちょっとキレてくると
学部生「高橋さん、ちょっといいですか?」カヲル「ダメ」
とか。呼掛けの段階では対応したくない用件か、対応してあげるべき用件かわからんのが嫌。聞いてから正直に「嫌」とか「自分でやって」とか言っとくかね。
む。
早く切り上げたいのに思わずツッコミを入れてしまいました。修行が足りませんね。入れまくったわけじゃないけど。 8-2 とか 9-1 と分布が偏るのは重々承知だけど、参加しようよ。座ってるだけなら時間の無駄でしょう。俺はしゃべってても時間の無駄とか思っちゃうのだが(いけませんね)。ええ、他にやるべきことがいくらでもあるんですよ。
クーラーから水がたれてて大変なことに。今日は雑用。ダンボールを潰したり、ペットボトル潰したり、領収書糊付け。
西日暮里→大学(講義)→秋葉(買物)→西日暮里(仕事)。
テスターは西日暮里に置いておく、導通チェックが必要になったときのため。キャッシュフローが異常なので気を引き締めないといけません。フローだけなんです、フローだけ (T_T)。
PC 切替機設置。さらに管理者机の装備に近付いたことに気づく。 mature をバラして HDD をつけつつ掃除。
Windows98 のインストールは初めてだし、切替機もあるので記録とりつつインストール。
起動ディスク、必要なんですか? CD でいけるのかと思ってた。仕方がないからおやぢのマシンで起動ディスク作って boot させて fdisk かます。ほほぅ、これが 8GB の壁ってやつか。どうせ QoH 専用機なので 8GB も使わんだろう。構わず続行。
起動ディスクの仕組みがよくわからんために、何回か再起動させられるハメになる。すでに OpenBSD のインストールより難しいような、そんな新しい予感。
む、なにやら始まったようだ。ここからはとっつきやすいな。たぶん、慣れた人にとっては非常にうっとうしいのだろうけど。
なんで固まるんだよっ。中止中止。寝。余裕ができてからやるんだった…。
Powered by 早起き生活