書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
抱負は持たない主義なの。何事にもね。
BR元日からやるものではないが、明日は描いている暇もないだろうからフライングで。
はじめての一票目。うーむ。
一発目はメソ2 (EXTREME-TANKER) であった。猪名川でいこう!! に new year feature があることに気づく。初音のないしょ!! にネタトークがあることに気づく。
今日も運転手モード。やっとられん。
ちびちびと PLANT-EXTREME をこなす。ボス戦後の体力回復がないと信じてノーミスを目指していたのだが、実はちゃんと回復することに気づく。ファットマンは戦闘そのものより冷却処理がきびしい。起爆スイッチを押される前に SOCOM 走り撃ち連打でコケさせて時間を稼がないと話にならない。とりあえずシェル1中央棟まで DOGTAG 全回収、D.MIC 使用ポイントで止め。
snail mail で LPS 賞金部。こんなのにひっかかるやつなどいない。書くのもめんどくさい。
ちまちまと PLANT-EXTREME の続き。対ハリアーでうんざりしつつ止め。ハリアーはとにかく先読みが必要。見てからエルードしたり避けたりしていたのではとても間に合わない。メソ2ではスティンガーの後出し曲げ撃ちが可能になっているので有効利用。あらかじめ撃っておき、後で目標にロックオンして当てる。
The GNU Privacy Handbook (GnuPG Handbook) の邦訳。
近日点って今日だっけ?
Sunrise 6:53am (JST), sunset 4:39pm (JST) at Kawaguchi, Japan (9:45 hours daylight)
PLANT-EXTREME の続き。 EXTREME は妙に疲れるので長時間やってられない。ヴァンプは当然のようにスティンガーハメ。だいたい30秒でケリをつける。EASY のように瞬殺とはいかない。援護射撃@オイルフェンスで止め。 PLANT の DOGTAG は残り二つ。取り残しナシ。
ちまちまとこなす。
遅刻はせずにすんだ。
小ダブル野菜少なめ全地獄タマゴダブル。小で足りなくなる日はすでに来ているのだが、小×2にはまだ遠い。
PLANT-EXTREME のつづき。30分だけ集中してやった方がうまくなるよ(なりません)。大狙撃大会から DOGTAG 100%回収したところで止め。もちろん回収しただけではダメで、その上でクリアしなければならない。最後の DOGTAG は Hideo Kojima であった。
ここからは明確な体力回復ポイントがないため、体力を減らされてから下手に上書きセーブしてしまうと手詰まりになる。手持ちの貴重な RATION は次のボス戦まで温存しておかねばならず、ザコ天狗軍団相手に使用することは許されない。極端な話、いきなり一撃でも食らったら即やり直しである。超難度かどうかは別にしてマニア向けってのは本当ですねぇ。
SELECT+START+L1+L2+R1+R2 押しっ放しより速く復帰できる手段はないものだろうか。せっかく発見即 GAMEOVER にできる設定をつけてあるのだから、 SOFT RESET (TITLE 画面に即戻る)ぐらい用意しておいてくれてもいいだろうに。余計な注意書きは見たくない。
NORMAL 以下では天狗軍団相手の頼りになる相棒だが、 VERY HARD 以上ではただの足手まとい。勝手に突っ込んで勝手にやられて MISSION FAILED という危険を伴うので、要所要所で M9 で眠らせておく必要がある。そしてノーミスで行く必要があるため NIKITA, STINGER, PSG1-T で遠くから攻撃。拳銃刀は最後の武器だ。
猪木祭りの影響だか知りませんが、ヴアーヴアーうるさいです…
(注記なき場合は FreeBSD を想定しましょう)こんなもの loader.conf(5) と loader(8) を見れば書いてあるのだが念のためメモ。raveでは make kernel も boot -v も日常茶飯事なので、 boot_verbose を YES にし、ついでに待ち時間を微妙に短くする。
autoboot_delay=5 boot_verbose="YES" hw.ata.wc=0 hw.ata.tags=0
sysctl.conf では手遅れな hw.ata.* もついでに。理由あって detune してあるので真似しない方がよい。
bitmap_load="YES" にして boot 時に画像を表示するのもアリだとは思うが、さほど嬉しくないのでやめておく。
最近の kernel build 手順は
と投げやりな感じで済ましている。 sys/sys/syslimits.h の ARG_MAX を書き換えておかないと、 zsh で ** を派手に使ったときに悲しくなる。
寝付けないので PLANT-EXTREME の続き。湧いて出てくる量産機にひたすら STINGER を撃ち続ける。土俵で一対一にまで持っていってしまえば後はビームを打たせておいて足と頭に一発ずつのパターン。踏まれない程度に接近戦に持ち込むのと、勝ちを焦らないのがポイントだろう。でも RATION 使いきっちゃいました(ダメ)。一騎打ち@屋上でうんざりしたところで寝る。
PLANT-EXTREME クリア。あまりに情けない結果。 BIGBOSS を狙う上での鬼門は天狗(合流直後の方)。ボス戦は直後に回復があるので、見た目ほどキツくはない。
とりあえず、DOGTAG 全回収クリア完了。
EXTREME に疲れたので PLANT-EASY をさらっと流す。 USED ITEM は持っているものではなく、使ったものしか出てこないようだ。
ほほえましいですね。オレは日付を打つのが面倒どころかスクリプトを組むのすら面倒なのでこんな感じだ。
[ -d /var/tmp/$USER/irc ] && \ alias ircless='less /var/tmp/kaoru/irc/*/`date -u +%Y%m%d`.txt'
ちまちまとやる。先が見えない。
突発的にたん清。たん清で生郎の話をしても周囲には何のことかわからんだろう。他の話題ではそうはいかない。
TANKER-EASY は 5発まで減らせた。 M9 の効力に関してオレが誤解していなければ、 3発 (M9) + 1発 (USP) が限界だろう。 PLANT-EASY はハリアー戦次第だなぁ。 6発 (連絡橋) + 1発 (ハリアー) + 1発 (NIKITA) + 1発 (PSG1) + 3発 (STINGER) の合計 12 発かな。
done.
wheel の語源が[from slang `big wheel' for a powerful person]だと確認する。あまり関係ないがGNU su で wheel グループをサポートしないわけを過去の日記から検索して眺めなおす。
PLANT-EASY はハリアー戦次第。 0発でハリアーが倒せるかどうかは未確認。いまのところ 6発 (連絡橋) + 1発 (ハリアー) + 1発 (NIKITA) + 1発 (PSG1) + 3発 (STINGER) の合計 12 発のはずが18発になっている。イベントでの発砲も含まれるのか。あるいはチャフもカウントされるのか…
ふむ。出ましたか。
謎の local 向け関数。commit できない。
(setq wl-draft-send-mail-function
'wl-draft-send-mail-with-imap-before-smtp-ballon)
(defun wl-draft-send-mail-with-imap-before-smtp-ballon ()
"Send the prepared message buffer with IMAP-before-SMTP."
(require 'elmo-imap4)
(condition-case ()
(let* ((folder (luna-make-entity
'elmo-imap4-folder
:user elmo-imap4-default-user
:server elmo-imap4-default-server
:port elmo-imap4-default-port
:auth elmo-imap4-default-authenticate-type
:stream-type (elmo-get-network-stream-type
elmo-imap4-default-stream-type)))
(exists-session (elmo-imap4-get-session folder t))
session)
(when exists-session
(elmo-network-close-session exists-session))
;; force oepn & close
(setq session (elmo-imap4-get-session folder))
(when session
(elmo-network-close-session session)))
(error))
(sleep-for 3)
(wl-draft-send-mail-with-smtp))
チャフもカウントされることを確認して萎え。これはもう ALERT を増やしてでもエマを見殺しにしてでも減らすしかないか。要ハサミだ。61!
ふとしたことから、M2 のシミュレーションのコードをペアプログラミングしてチューンする。こまめな動作チェック(テストケースが書けないのでテストとは言わない)をしながら書くのだが、そこで驚くのはどうかと。 R 用の UnitTest package が欲しくなる。見栄えを気にしながらの最初の変更で3倍速、死にもの狂い度を上げた変更でさらに2倍速。計6倍速。半日以上かかる計算なのに進捗表示ナシなんて、スピード以前の問題でもう見てらんない。「恥ずかしい」とかいってコード見せない連中はもっとひどいんだろうな。
役割として怒るが、少しシケ。
出ていることに気づく。買わず。
二日半も MTA を止めるなんて信じられない。 MX が他のところ向いてたりなんかしませんよ、もちろん。
私の我慢にも限度がある。もう君には任せておけん。私が出撃する!君はもう帰れ!!
できている。ここで make -DSTATIC package して各方面にばらまくのが正しいのか。
_ [ports] 秋葉原電気まつり 当選番号発表
メソ2関係のために仕方なくgoRuaを入れる。
T http://game.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1010585007/ メタルギアソリッド2総合スレッド【part33】 T http://game.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1010123370/ MGS 2 攻略スレ part14「来るかぁ!スネェーク!」 T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/ 自慢の.emacsを貼り付けよう T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004108579/ Wanderlust T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/ Emacs part3 T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008120213/ goRua(Ruby/Gtkによる2chブラウザ)ってどうよ T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010652760/ プロフェッショナルがハッカー度を計ってくれるスレ T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/ 初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその11 T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/973004747/ OpenBSDユーザーコーナー T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975253214/ SKK専用スレッド T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978848878/ djb有効活用スレッド T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/ メーラスレッド
なぜ、見覚えのないところに放置プレイ中のコードの破片が出てくるかな…
CLEARTIME 136:31:45(15秒刻みで切り捨て:15bit) TOTAL DAMAGE 15.5(0.5刻みで切り捨て:5bit) SHOTS FIRED 1023(10bit) ALERT MODE 255(8bit) CLEARING ESCAPE 255(8bit) ENEMIES KILLED 255(8bit) MECH DESTRUCTION 255(8bit) CONTINUES 63(6bit) RATIONS USED 31(5bit) SAVES 127(7bit)
ピープルウェアとゆとりの法則、さらっと見る。読了とは言わないことにする。
_ [URL] Xでのユーザセキュリティ
C-M-p や C-M-n がそんなにマイナーだとは知らなかった。京都 office でコーディングする様を見せていたら、 C-M-a で驚かれた記憶はあるのだが。
C-x C-o と M-\ はよく使うのだが、他はどうもな…
変数 backward-delete-char-untabify-method はちょい前に書いた記憶があるんでパス。
すいません、XEmacs 使いなんで封印済。
覚えようとしなければ、また忘れることもない。ひたすら指に癖をつけていくだけ。オレの場合は M-^ と M-SPC は使わないから癖もついていないが、 M-\ なら癖がついている。C-M- 系のうちよく使うものもだ。 zshzle(1) はまともに読んじゃいないが、 C-x *, C-d, ESC q あたりの癖は zsh でもすでについている。山ほどある Emacsen のコマンドなんて覚えても仕方がない。よく使うやつを指に癖つけていけば十分。
ska の xlockmore を上げるついでに、~/.Xresources に追加。
XLock.sound: off XLock.nice: 20 XLock.timeelapsed: on XLock.erasedelay: 0 XLock.random.modelist: bounce ball eyes penrose qix tube juggle
軽めが好みなら modelist に allnice とか書いておくとよい。オレは純粋に好みのやつをリストアップしてあるだけだ。
スクリーンセーバーって、パソコン使ってないときに動いてるから実は意味ないかも…
第三水曜日(半額デー)なので豚ホルモンの店。うまうま。
会社のチャネルのログを読み返すと、
ぐらいしかないのだが、今日の設定ネタ。
#ifdef ほげほげ…#else…#endif の中身がどう展開されるかを見たいが、 #ifdef の行自体はそのまま残しておいてくれる、ってツールないかしらねえ
かすかな記憶しかなかった場合の返事の手順。
#if defined(foo) はうまくいくが、 #if defined foo がうまく parse されないらしいのでちといじる…。
FYI になるんかな…オレ縛り:
`if'条件文内で代入しないようにしなさい。例えば、こう書いてはいけない。if ((foo = (char *) malloc (sizeof *foo)) == 0) fatal ("virtual memory exhausted");代わりに、こう書く。foo = (char *) malloc (sizeof *foo); if (foo == 0) fatal ("virtual memory exhausted");
ふとしたことから、ruby-mode.el のパッチに仕立てて投げる。すっかり忘れていた。間違えようがないはずの assert に引っかかってビビる。もっとも、間違えようがないと本気で思っていたら testcase など書かないのだが。
許可章とりにきてないやつの多いこと…
スネ「こちらスネーク。大佐、聞こえるか?」
キャ「良好だスネーク。状況はどうだ?」
スネ「やはり、F棟へのルートは東側の駐車場だけらしい」
キャ「そうか、予定通り柵を乗り越えて駐車場へ出るしかないか。くれぐれも見つからんようにな」
スネ「わかった。作戦に入る」
ネット家電 & セキュリティのレポート課題を片付ける。(基本操作は)モードレスでなければパンピーは理解できないのだよ。ひとつのボタンに複数の機能、つまりモードを持つと格段に理解されにくくなるのさ。
もうね、ML へのメールに礼なんかいらないから卒論書けよと。
BSD 方面だと TDS の受けがよいのですか。ふむ。
_ [TDS] 「最終兵器彼女」アニメ化決定
_ [URL] DNS導入に向けて必須な予備知識
_ [URL] コンサルタントのゴールはたったの2つ
/.J を見てて思い出す。オライリーの金庫本か鍵本には
って書いてあった気がするんだが手元にない。 /dev/zero とか /dev/null じゃ磁気の「残りカス」でバレる可能性があるから、 /dev/random とか /dev/urandom で上書きするとか。 PARANOiA 入ってるなぁと思いつつ返却物件 PC 中の HDD は /dev/urandom で潰しました。
csv の対策を .zshrc に追加する。
alias les='less' alias sl='ls' alias maek='make' alias csv='cvs'
自爆。こんなマイナーなコマンド誰も知らんだろ。
F404 住人として見る。プロレスと二郎ネタについていけないと疎外感を味わう学生部屋。もうね、ファットマンが実況してるとしか思えません。
今日は形容しがたいコードをふたつも見ました。
ある関数の先頭部分。
double bbm(double m,double eta,double alpha,int s,int i)
{
int k;
double ret,tt;
tt=0.0;
for(k=1;k<=i;k++)
{
tt=tt+1.0;
}
cc-mode を GNU style のまま使って文句言うやつがいてしょーがねーなーとか、そういうレベルの認識だったオレが甘かった。インデントって当たり前のことではなかったんですね。参りました。
double
bbm(double m,double eta,double alpha,int s,int i);
{
int k;
double ret,tt;
tt=0.0;
for(k=1;k<=i;k++)
{
tt=tt+1.0;
}
直したのがこれ。もう語らず。速度が要求される用途なのにこれはありえない。
こんどはコメント行だけでオーノー。若干変更してあります、 *** で潰しただけですが。ファイルの先頭ですよ、念のため。
八天将で打ち合わせ。
ACAP 等で設定管理したときに、サイトで共有したそうな個人の環境設定は elmo-setting もしくは wl-setting グループにいれます。
メモ。
Postfix version 1.1 patch 01 cleans up a lot of documentation,fixes one bug, and adds one safety feature:
- Bugfix: postqueue -s dereferenced a null pointer when given a numerical domain argument.
- Safety: when postmap creates a non-existent file, the new file inherits group/other read permissions from the source file.
ニンニク入れますか?
負けたのでメモ。
bar(x)
baz(x)
} while (0)
こいつを
bar(x) \ baz(x) \ } while (0)
こうしたいときに使う。やはり、C-h m 重要。
サーバー管理者日誌から。変換できにくいストリームメディアから様々なメディアファイルを他のメディアに変換する方法をまとめてみたコンテンツ。
_ [URL ] 雪印食品が輸入牛肉を国産に偽装
かったるいスギ。
窓の手でメモ帳の代わりに page browser を使うように設定した記憶があるのだが。
余計なお世話はアレなので minimal な Makefile 書いてやって放置プレイ。コードが汚かろうが、計算結果が間違ってようが、指導教官がピリピリしない程度に後輩の研究が進めばいいのさ。「テストした?」って聞いて本人が「チェックしました」って言ってるんだから…
専門知識はあるとないでは大変な違いである。専門知識がないばかりにとんでもない損をしている人々はたくさんいる。だからといって、そういう人たちのところへ行って、ストレートにそれじゃだめです、こうやるべきなんですよ、といってみたところで何にもならない。これはコンピュータのような技術の進歩の速い分野の知識・技能を身につけた若者が陥りやすい落とし穴である。訳者自身過去には、そこのところを完全に誤解していて、いろいろ失敗をした。
一昨日の件とは別の学部生なのだが…
インデントって何ですか?
それぐらい講義でやったろーがよー。
もう見てらんないので寝。
もう嫌。頼むから最初にテスト書いてくれよ。結果を目で見てチェックするなんて信じられね。人の研究のテストケースなんかすぐに書けねーよ、ボケが。とりあえず道具が必要なので 3分 hacking で適当に。
assert.true <-function(condition,message="Failed!") {
if(any(condition != TRUE)) {
stop(message)
}
}
assert.false <-function(condition,message="Failed!") {
if(any(condition != FALSE)) {
stop(message)
}
}
R用の UnitTest ツールはないものか。 CRAN 漁っても見当たらなかったので、続きを書く。
assert.true <-function(expr,message="") {
if(!is.logical(expr)){
stop("non-logical argument")
}
if(any(expr != TRUE)) {
cat(c("exprected:", TRUE, "but was:", expr, "\n"))
stop(message)
}
}
assert.false <-function(expr,message="") {
if(!is.logical(expr)){
stop("non-logical argument")
}
if(any(expr != FALSE)) {
cat(c("exprected:", FALSE, "but was:", expr, "\n"))
stop(message)
}
}
いや、たぶん一週間前までは普通に読めたと思うんですよ。改めて読み返すと他人事には思えてきません。
私の我慢にも限度がある。もう君には任せておけん。私が出撃する! 君はもう帰れ!!
お世話になりまくってる先輩から「3日かかってたシミュレーションのコードを、オレが書き直したら5分で終わったことがあったよ」とか、同じくお世話になりまくってる助手の先生から「往年の**研のコードですね」とか言われても、オレは何にもわかっちゃいなかったんだ。そう、気づいたときにはもう遅い。
_ [URL] WebDAV Resources JP
TODO の 99 にあるように、今までは放置プレイでやってきた。だが、お世話になった人に「面倒見てあげて」とか言われちゃうと逃げられね。おそらく問題は technical layer ではなく political layer である。いまやオレにとって、問題は次のように要約できる。
政治的に波風を立てずに、学部生の面倒をみる(あの忌々しいコードどもの処理を含む)のに要する時間と努力といらだちを最小限にするにはどうしたらよいか?
さて、オレの問題を解決するにはどうしたらよいだろう。
メモがたまってきたので吐き出しただけ。
俺達は、政府や誰かの道具じゃない…戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意志で戦ってきた。BR -- グレイ・フォックス
勝者は決して途中でやめたりしない.途中でやめたものも勝者ではない。BR -- JNetHack の jrumers.fal より
是非そうして欲しいわ。これ以上あんな低レベルなことに付き合わされたら、しんどてかなわん。BR -- 保科智子 (LVNS3)
ソフトウェアというのは、デザインをよく理解しない利用者からの要求をどんどん取り込んでいけば、肥大化して滅んでいきます。
負荷テスト関係。 netperf、ttcp などを上回るとのふれこみですか。
Lisp-Stat なら Testing Framework をもっと楽に書けるのかもしれないな。別に Lisper じゃないので積極的に使おうとは思わないが。
突き動かされるものを感じて見直す。R,mupad,xlispstatぐらいしか入れとらん。 PSPP は使ってません。
This library contains routines to compute cumulative distributionfunctions, inverses, and parameters of the distribution for thefollowing set of statistical distributions:
- Beta
- Binomial
- Chi-square
- Noncentral Chi-square
- F
- Noncentral F
- Gamma
- Negative Binomial
- Normal
- Poisson
- Student's t
- Noncentral t
ふむ、3 層 BP 。
libneural is an extremely tiny library for creating a softwarethree layer backpropagation neural network.
An interactive dynamic graphics program for data visualizationin the X Window System. It is especially designed for the explorationof multivariate data. Its basic plot is a scatterplot and there area number of the tools available for scatterplot display and manipulation.It has a direct manipulation interface, and all the manipulationsare performed using the mouse.
It can be used in conjunction with the S language for scientificcomputing and data analysis. (Or R language).
scatterplot display ねぇ。
長く使っているせいか、手持ちのやつがボロくなってきた。新たに typeset して印刷しておくことにする。せっかくだから見栄えを変える。
\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{n}{<-> s * jis}{}
\DeclareFontShape{JY1}{gt}{m}{n}{<-> s * jisg}{}
\documentclass[a5paper,twoside]{jarticle}
%% [snip]
\renewcommand{\rmdefault}{txr}
\renewcommand{\sfdefault}{txss}
\renewcommand{\ttdefault}{txtt}
make kernel && make world のついでにつき動かされるものを感じて v6 address を指定してみる。
ipv6_ifconfig_fxp0="2000:XXXX:XXXX:XXXX::bbdb"
遊んでどうする。
Hena Hena Nikkiから。odatex.texも持ってきておく。
なるほど。私の周りだと winner は一人しか知りません。ボロクソな紹介の近辺に書いてあるはず。 screen shot を見せてもらったことはあるんだが、いま探したら見当たらず。
x-face 関係と一緒にしていたのを意味もなく分離。
(add-hook 'wl-mail-setup-hook (lambda () (when (featurep 'x-face) (unless (file-readable-p wl-x-face-file) (message "Not found %s" wl-x-face-file) (when x-face-default-xbm-file (x-face-insert x-face-default-xbm-file))) (when (fboundp 'select-xface) (define-key wl-draft-mode-map "\C-cx" 'select-xface))))) (add-hook 'wl-mail-setup-hook (lambda () (auto-fill-mode -1) (when (fboundp 'flyspell-mode) (flyspell-mode 1))))
寿命試験計画の問題であって、パズルではないのだよ。 24発の弾があって、4ステージで撃ち分ける。
最初に 24発撃った場合は (24 0 0 0) であるし、6 発ずつ撃てば (6 6 6 6) である。 (12 0 6 6) という撃ち方は認められない。第2ステージで弾が残っているにもかかわらず撃っていないからだ。
最初は 24個の弾の間に 0 〜 3 個の仕切りを入れると考えた。何通りあるかはすぐに出るのだが、すべてのパターンを返すうまい実装が思いつかない。修行がたりんな。ふにふにと再帰で解くことにする。
/^女教師$/で検索しても出てこないことに見つかってから気づく。トー・クン全書が正解なのか。いまさらスギ。
_ 新卒研生面接
寿命試験計画の割り振りについて何かないか、アルゴリズム辞典をざらっと眺める。「安定な結婚」って問題は初めて見たよ。今回の J 科の卒研二次配属もこれでやってるのかね。
とりあえず、大学近辺まで車を出す。この時間だと電車よりはるかに速くつくようだ。予定通り、北門を乗り越えて侵入するしかないか。4人積んでから、なんでんかんでん。
mini iso image を引っ張ってきて、さっそくインストール仕事にとりかかる。サイボウズ以外は慣れておるものばかりだ。ボウズマンのテーマはちゃんと聞いてません。すいません。
ess-mode を autoload 設定していないことに気づいたので直す。
(when (locate-library "ess") (autoload 'R "ess-site" nil 'interactive) (autoload 'ess-mode "ess-site" nil 'interactive))
install-package & configure fix の patch 作るかのぅ。
Lisp ならカッコ & コッカゆえに回文プログラムが書けますか、そうですか。スライド見てうろ覚えのやつから起こしてみる。回文プログラムを生成するプログラムの方はちゃんと見てないので覚えてらんね。
(defun kaibun ()
(progn
(setq nubiak 0)
(setq nufed 0)
(setq ro 0)
0 ro)
(or 0
(0 ro qtes)
(0 defun qtes)
(0 kaibun qtes)
ngorp)
() nubiak nufed)
Hena Hena Nikkiから。そろそろ jsqc.bst 書かなきゃなぁ。 typeset は latexmk + make におまかせなんだが。 locate latexmk してみたら、 $TEXMF/doc/help/Catalogue/entries/ があるのに気づく。余裕ができたらチェックしておこう。NEW* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3849/metalgear/metalgear_index.html
#うにっくす、から。
変更点がたまり気味なので、GENERIC を cp して RAVE と手動マージする。せっかくだから、 keyboard 抜いたまま boot しても痛い目を見ないぜ flag を試す。切替機がよろしくやってくれるから、不要といえば不要ではある。
device atkbd0 at atkbdc? irq 1 flags 0x0
管理してるマシンの kernel configuration を ~/etc/site/conf/に全部つっこんであるのは間違っている気がしないでもない。設定ファイルは財産だと自分に言い聞かす。
Powered by 早起き生活