書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
IRC に関係ない部分を切り出して
class FooBot < Nadoka::NDK_Bot require 'foo' include Foo end
な感じにする修行。foo.rb に分離すると test が書きやすくなるのさ。そんかわりファイルは増えるが。 regain 書こうと思ったが on_pong とか on_ping は無いのな。 on_317 みたいに書くこともできんし、どうしたもんか。 on_timer でやるのがいいかねえ。
はあ、*BSD box の設定保存なんざ忘れたことないのに、 IW50 になるとこうもだめかね。
夜に行くのは久々だな。アップ(移動)の方がしんどいのでバイク30分の1セットだけ。新聞読みながらでも心拍計で bpm 150 キープできるようになってる。
%うにっくす、で社内ircd なお話。外部にも繋ぎたいのはそいつの勝手というのは、まったくその通り。オレがぬるいこと言ってちゃダメだよな。人質になる bot を握ってるやつが移行期の人の流れを制御可能なんだ。 uzura がそうだったようにね。
ゲト。オフィスの PHS にも無理やり繋がるようにしてみた。 3.5mm ステレオジャック → RCA モノラルを二発、そっからを RCA 二発をマージして 2.5 mm ステレオプラグ。
perl の @buildpath@ と戦う。あー、pbuilder がある世界だったらなぁ。
ruby 1.8 で $stdin をちゃんと元に戻すにはどうしてやったらいいのだろう。 STDIN.reopen を使うと待ってくれちゃって切ない。
def setup
sv = STDIN.dup
end
def teardown
$stdin = sv
$stdin = STDIN # fix fileno
end
これもなんか微妙だよなぁ。
memo
な勢いで。やりすぎですかね。
class FooBar < Test::Unit::TestCase
def assert_fail_lineno(msg, lineno, file=__FILE__)
flunk("#{msg} at #{file} line #{lineno}.")
end
def test_cosmetic_code
filename = __FILE__
File.open(filename) {|script|
script.each_line {|line|
line.chomp!
case line
when /[\t ]$/
assert_fail_lineno("Don't trail SPACE end-of-line",
script.lineno, filename)
when /\t/
assert_fail_lineno('Use \t instead of TAB',
script.lineno, filename)
when /^[ \t]+/
indent = Regexp.last_match[0]
if (indent =~ /\t/)
assert_fail_lineno("Don't use TAB for indent.",
script.lineno, filename)
end
end
}
}
end
end
やりすぎついで。
def test_final_newfline
filename = __FILE__
size = FileTest.size(filename)
File.open(filename) {|script|
script.pos = size - 1
finalchar = script.read(1)
assert(script.eof?)
assert_equal("\n", finalchar,
"No newline at end of file.\n" +
"Use (setq require-final-newline t).")
}
end
.
生えてた。 snapshot からやる方がラクだろうなぁ。 lib の major version がドスドス上がっている以外にハマりどころはなさそうだが。
[ `uname -s` != OpenBSD ] && exit
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
groupadd -g 77 _dhcp
groupadd -g 78 _mopd
groupadd -g 79 _tftpd
groupadd -g 80 _rbootd
groupadd -g 81 _afs
groupadd -g 82 _ppp
groupadd -g 83 _ntp
useradd -u 77 -g 77 -c 'dhcp programs' ${VAREMPTY} _dhcp
useradd -u 78 -g 78 -c 'MOP Daemon' ${VAREMPTY} _mopd
useradd -u 79 -g 79 -c 'TFTP Daemon' ${VAREMPTY} _tfpd
useradd -u 80 -g 80 -c 'rbootd Daemon' ${VAREMPTY} _rbootd
useradd -u 81 -g 81 -c 'afs Daemon' ${VAREMPTY} _afs
useradd -u 82 -g 82 -c 'PPP utilities' ${VAREMPTY} _ppp
useradd -u 83 -g 83 -c 'NTP Daemon' ${VAREMPTY} _ntp
groupadd -g 74 _pflogd
groupadd -g 75 _bgpd
groupadd -g 76 _tcpdump
useradd -u 74 -g 74 -c 'pflogd privsep' ${VAREMPTY} _pflogd
useradd -u 75 -g 75 -c 'BGP Deamon' ${VAREMPTY} _bgpd
useradd -u 76 -g 76 -c 'tcpdump' ${VAREMPTY} _tcpdump
exit 0;
OPENBSD_3_6 と tag=. とで PLIST が大違い。 @shell 言われても困る。すなおに OPENBSD_3_6 の ports tree を使った方がよさそうだ。
あんまり他人事じゃなくなってきたなあ。 dion な知り合い、いねーかなぁ。試してみたい。[void GraphicWizardsLair( void ); //]
まだ BETA でひっぱるのね。移行はめんどくさそうだな。ありがたいってのはあるんだが
ぐらいやらないといかん。しかし bind くんの home って / でいいのかね。/var/empty にしとかんで。
named_enable="YES" named_program="/usr/sbin/named" named_flags="-u bind" named_pidfile="/var/run/named.pid" named_chrootdir="/var/named" named_chroot_autoupdate="YES" named_symlink_enable="YES"
1.2kg の袋が空になっちまった。こう、つらいときに底をついてくれるなよな。
50-99 だったはずが、50-999 になってやがる。
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/head に search . を加えた。いや、余計な問い合わせがいくと困るんだよね。 misty からは FQDN オンリーでいいよ。
Powered by 早起き生活