Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
魔女達夢(マジョラム) 花の詩 :So-net blog
[go: Go Back, main page]

So-net無料ブログ作成
検索選択
前の20件 | -

三角葉ユーカリの花 [散歩の途中で]

三角葉ユーカリ-2.JPG


 三角葉ユーカリの蕾です。1月にご紹介しましたね。
 4月6日、開花しているのを発見しました。
 ミモザととっても似ていますね。

ユーカリ花-2.JPG

ユーカリ花-3.JPG

ユーカリの花.JPG



にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 ランキング参加中です。

マーガレット [majoramuの庭]

 13日の朝、編集をしていて、間違えてこの記事が1時間出てしまいました。
 そのわずかの間にも コメントが入っていて、ビックリです。うれしいですね。

P4112700.JPG

マーガレット.JPG


 やっぱり お花は朝の日をあびて 生き生きしているときに撮るのが 一番美しい、と思います。
 

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村 ランキング参加中です。


4月上旬 majoramuの庭 [majoramuの庭]

 土がむき出しになっていた冬の庭から
 たくさんの芽が出て、お花も咲き出しました。
 これから毎日 庭に出るのが楽しみです。

パンジー4・3.JPG

チューリップ.JPG

チューリップー2.JPG


にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ペリウィンクル (ツルニチニチソウ) [ハーブの活用]

ペリウィンクル-3.JPG

  ツルニチニチソウって、夏前に咲くは花ではないでしょうか。
  日あたりのいい場所で咲いています。

ペリウィンクル-1.JPG


  斑入りの葉っぱが美しいので アレンジメントや寄せ植えによく使います。
  ドンドン増えて 庭のあちこちに顔を出しています。
  この植物がハーブであるとは ビックリでしょうね。

         ペリウィンクル
         学名 Vinca major 
         科名 キョウチクトウ科
         利用部分 全草
         薬効 月経過多 動脈硬化

 アルカロイドのビンカシンの供給源で、製薬会社では 興奮剤、血管拡張剤に使用されます。
 また、レセルピンを含む種は血圧降下作用があります。
 学名のvincaは ラテン語のpervincaであり、vincire 巻きつける という意味です。

 身近にある植物ですが、飲食は避けて下さいね。製薬原料だと思ってください。

      

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
1クリックの応援をお願いします。


沖縄のハーブで染色 [ハーブの活用]

3月25日 沖縄の翁長先生をお招きして 「沖縄のハーブ」についてお話をしていただきました。
そのときに たくさんの沖縄の植物を持ってきてくださったのですが
講習会の後、参加者で分けて 持って帰りました。

その中の お一人 H・Iさんが 自宅で染色に挑戦して、写真を送ってくれました。

沖縄・染色.JPG


 左から  月桃(アルミばいせん)  月桃(アルミ、鉄 ばいせん) 月桃 (鉄ばいせん) 
       ピンクから紫のグラデーションが出せました。
     
       シークワーサーの葉(アルミばいせん)
       カモマイルの花(アルミばいせん)
 右端は染める前の白地です。

 植物は保存するのは難しいですが、こうしてナフキンを染めることで 永久に保存することができますね。

ジャーマンカモマイル.jpg

 

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 1クリックの応援をお願いします。
  



ハナニラ [散歩の途中で]

 ハナニラって、白ばかりと思っていましたが
 紫がかってラインが入っているのもあるんですね。
 群生の写真を撮ってきました。
 majoramuの最近の傑作です。

白はなにら.JPG

ハナニラ.JPG

ハナニラ青.JPG


 写真の整理をしていましたら、以前に書いた「魔女の絵」が出てきました。
 niceマークに使います。前回は2,3日かかりましたが、今回は数時間で変更で来たようです
魔女300.JPG

<にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。

ローダンセ/エニシダ [散歩の途中で]

 赤レンガ倉庫で撮ったお花が残っていました。


 
ヒメエニシダ.JPG

   ヒメエニシダ
   
P3262542.JPG

 
  ローダンセ
 みんな 同じ方向へお顔を向けています。

紫濃淡.JPG


 虹に使っていた花です。ビオラだと思っていましたが
 近づいてみると ひめキンギョソウでしょうか。

 この紫のお花は「ネメシア」だそうです。
 konekoさん、めりっささん、ありがとうございます。
         

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村    1クリック、よろしくね!!

ヤグルマギク [花の伝説]

ヤグルマギク-1.JPG


ヤグルマギク-2.JPG


 majoramuの庭にもヤグルマギクは植えてありますが
 まだ 苗の状態です。
 イベント開催に合わせて お花のが開花するように
 された技術はすごいですね。

                  ヤグルマギク コーンフラワー              
                 学名 Centaurea cyanus               
                  科名 キク科 ヤグルマギク属 耐寒性一年草
                  英名 Cornflower
                  原産地 ヨーロッパ 小アジア
                  利用部分 花
                  薬用 角膜潰瘍 口内炎 軽い傷


  属名のケンナタウレアは 半身半馬のケンタウロス族の一人であるケイロンから来たもので、
  ケイロンが100の頭を持つ怪物ヒュドラの血に浸した矢で毒殺されたとき、
  傷口をヤグルマギクの花で覆い、生き返ったという話を記念している。

  種小名キアヌスは 花の女神フローラを熱心に崇め
  その祭壇の為に いつでも花を集めたギリシャの若者を記念するものです。
  その青年が野原で作りかけの花輪を周囲に散らかしたまま、突然死んでしまった時
  女神は 若者の名をこの花に与え、その後キアヌスとして知られるようになったのです。

  ツタンカーメン王のお墓には ヤグルマギクの花束が供えられていたことが
  近年の発掘でわかりました。
  昔から死者に対しての愛情表現として 花束が供えられていたのですね。

  コーンフラワーと呼ばれるのは 麦(コーン)畑の中によく見られる花だからと言われます。

  紅茶のアールグレイのバリアーションである「レディーグレイ」には
  ヤグルマギクの青い花びらがブレンドされています。
  花はエディブルフラワーとして食用になります。                                      
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をお願いします。

お隣の公園でお花見 [つれづれ]

4月6日 月曜日は 朝から春らしい陽気でした。
majoramuの家の西側の公園、お昼前から子供たちの声で賑わっています。

滑り台と桜.JPG


 多分 お花見の人たちですね。
 
公園の桜.JPG


 どの木も見事に 満開です。

お花見.JPG


 やっぱり お弁当持参ですね。

ソメイヨシノ.JPG


 本日 JHS横浜支部の新支部長さんに 全ての書類を引き継ぎました。
 majoramukの手元には 何にもありません。(頭の中はいっぱいつまっていますけど)
 これで、すっかり、解放されました。新支部長さん、押し付けてごめんなさい! ! ! ! !

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 ランキングに参加しています。

横浜ベイクルーズ [つれづれ]

沖縄のCちゃんとの珍道中の続きです。

赤レンガ倉庫で綺麗なお花を楽しんだ後、「マリンシャトル」に乗船し
横浜を海の上から楽しみました。

ランドマーク.JPG

   ランドマークタワーと観覧車

   
風車.JPG

   この風車は夜になるとライトアップされ、風の向きによって色が変わるそうですね。

ベイブリッジ-1.JPG

   
    ベイブリッジはくるまで通ったことはありますが、
    下をくぐるのは 初めてです。

    ベイブリッジをくぐって、ぐるっと周り 山下公園で下船。
   ここで枝垂桜を堪能して、近くのホテルで中華バイキングでランチ。

氷川○.JPG

   氷川丸です。
   
   山下公園から 赤レンガ倉庫までは「シーバス」に乗りました。
   シーバスは30分に1本 運行しています。
   2つの乗り物に乗れて、ラッキーです。

エコタクシー.JPG


  赤レンガ倉庫からみなとみらい駅までは 「エコタクシー」です。
  夕方だったので、チョツト寒かったですね。
  目いっぱい 楽しんだ1日でした。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 1クリックの応援をお願いします。

  
  

nice!(57)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ネモフィラ--赤レンガ倉庫 [つれづれ]

ネモフィラ-2.JPG


ネモフィラ3.JPG


 会を運営することは難しいですね。
 
 一般会員と運営する人では 「会」を見る目が違ってきます。
 運営者側は 組織としての「会」を見ます。
 会員は 会員のための「会」を見ます。会費を払っているのは会員ですから 当然ですね。
 
 この二つのバランスがうまく取れていると、会も波風立たず、発展するんでしょうね。
 
 
 にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 1クリックの応援をお願いします。
 

ソメイヨシノ---名前の由来-- [花の伝説]

咲きそうで ナカナカ咲かなかった桜、
我が家の隣の公園でも桜がやっと咲き始めました。

ソメイヨシノ2008-2.JPG


 ソメイヨシノ 
 学名 Prunus yedoensis matsumura 
 科名 バラ科

 オオシマザクラ Prunus lannesiana と エドヒガン Prunus pendula の交配種。
 江戸の染井(東京駒込)周辺には植木屋さんが多く、この土地で交配種のソメイヨシノが誕生。
 当初はヤマザクラの意味で「ヨシノザクラ」と呼ばれていましたが、
 ヤマザクラとはことなる種であることがわかり、また奈良のヨシノザクラと混同されるので 
 誕生した地名をとって「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになったそうです。

 桜に命を捧げた武士の伝説

 男は一介の武士で、子供時代、桜の木の下で遊んだもので、
 大人になっても 毎年4月、任務のないときには桜吹雪の中に腰を下ろしてのんびりと過した。
 
 年月がたち、男は高齢に達したが、妻も子供たちも、親類縁者もことごとく亡くなってしまい、
 過去を結んでいるのは、ただ、その桜だけであった。

 ある年の夏、桜の木が枯れてしまった。
 この出来事の中に、男は自然が自分に何を求めているのかを悟った。

 周囲の人々が枯れた桜の木の側に、若い木を植えてくれたので
 うれしいようなそぶりはしたものの、心の中では大層寂しい思いをしていた。
 そして、冬が来たとき、男は枯れた桜の木の下で、頭を下げて桜の木に言った。
 「敬愛すべき桜の木殿、もう一度花を咲かせて下され。
 ただ今より、拙者の命を差し上げますゆえ---」

 白地の布を地面に敷いて、切腹をした。
 流れ出した血は桜の根にしみ込み、男の心が樹液に乗り移って
 桜の木は ぱっと花開いた。
 その桜の木は 地面が白い雪に覆われ、他の木は全て葉を落としているのに
 男の命日になると、必ず花を咲かせるのである。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村 1クリックの応援をお願いします。


ビオラの絨毯--赤レンガ倉庫 [つれづれ]

   
   ビオラを使った庭です。
   まるでカラフルな絨毯のようです。

  聞くところによると、これは美大生の卒業制作なんだそうです。
   横浜から出航した船が5大陸と交流し、虹のを渡って横浜に帰ってくることを
   あらわしているんだとか---。

   そうすると、ビオラの絨毯ではなく、ビオラの虹 ですね。

ビオラ-2.JPG


ビオラ.JPG


ビオラ-3.JPG


 植え込みが終わったばかりのガーデンがご覧になれます。
 みほさんのブログです。
 http://ameblo.jp/yum-yum/entry-10225243006.html

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をお願いします。

ケシ--赤レンガ倉庫 [つれづれ]

 
ケシ-3.JPG


ケシ-2.JPG


白いケシ.JPG


 風が強い場所なのでしょうか。花びらの先が痛んでいるのが なんともかわいそう。
 暖かい日差しがよく似合う 「ケシ」ですね。
 白いケシには ドキットしました。美しいです。


 極々プライベートなことですが
 18年間在籍をしていた「ジャパンハーブソサエティー」を3月31日付けで退会しました。
 横浜支部長のポストとも「さよなら」です。
 組織の中で長年いますと、見なくてもいいことまで見てしまって----
 ここ数ヶ月は 後任者探し、説得、書類の整理、などなど雑用に追われていましたが
 全て 片付きました。

 これですっきりと、再スタートができます。
 ハーブインストラクター養成の教室は閉じましたが、
 ハーブを楽しみたい方のための教室は続けます。


にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をよろしく!!

チューリップは妖精の揺り篭 [花の伝説]

4月1日、新しいことが始まる季節ですね。

チューリップ7.JPG


チューリップ-2.JPG


写真は3月26日 赤レンガ倉庫フラワーガーデンで取ったものです。

  チューリップ 
  学名 Tilipa  
科名 ユリ科アマナ(チューリップ)属
  原産 トルコ

  チューリップの名前は古いペルシャ語の「tulipan」 頭巾のような被り物の意味

イギリス南西部 デヴォンシャーに伝わるお話

 子ども用の小さなゆりかごを持たない妖精たちは、
  夜になるとチューリップの花の中に子どももを入れて揺らして眠らせた。

 昔、ある女が提灯を持って庭に出た時、
 チューリップの花の中で眠っている小さな赤ん坊を見つけた。
 喜んだ女は、すぐにたくさんのチューリップを植えたので、
 そのあたりの妖精たちが必要なだけの揺りかごが準備できた。

 女は夜になると 庭に出て、月光の下でつややかな花の盃にすっぽりつつまれ、
 そよ風に揺れる子どもを眺めた。

 妖精たちは そのご褒美に チューリップにバラと同じような輝かしい色彩と、甘い香りを与えた。
 その女に家にも祝福を与えたので末永く幸せに暮らすことができた。

 この女の死後、俗物の人間がこの家に住むようになったが
 貯蓄家のこの人にとっては 何の役にも立たないチューリップ。
 全部抜いてしまった。
 そして その後に「パセリ」を植えた。

 これは森に住む妖精たちの怒りをかうこととなり、
 夜になると パセリの上で踊りまわり、その根を引き抜き、
 切り刻み、花には泥を投げ込んだ。

 その結果、その土地には何年もの間 何の植物も育たず、
 たまに出てきたパセリは 葉がちぢれてぼろぼろのぎざぎざであった。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
1クリックの応援をよろしく!!

カラフルなガーデン--赤レンガ倉庫 [つれづれ]

 昨日の続きです。
 カラフルな花壇です。

白いアーチ.JPG


ピンクの花壇.JPG


ゼラニウム.JPG


ルピナス群生.JPG


にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
  1クリックの応援をお願いします。


桜に出会いました。 [つれづれ]

 フラワーガーデンのお花たちも綺麗で素敵なんですが
 沖縄からのお客様が 桜に出会えたかどうか、気になりますよね。

大島桜と周子-2.JPG


 赤レンガ倉庫の海よりの場所で見つけましたよ。
 多分 オオシマザクラです。

 
大島桜-1.JPG


 でも、majoramuが見せてあげたい桜は もっと 大木です。
 
ニューグランド桜.JPG


 山下公園で満開の枝垂桜に出会うことができました。
 Cちゃん、チョツト 興奮気味でしたよ。
 子供みたいに 花びらを拾っていました。
 押し花にして、永久保存するんですって。

 Cちゃん 「これで 私は一生 majoramu先生に 桜と雪を見せてやったって 言われるんだわ」
 私    「あら、一生 私に付きまとう つもりなのね ! ! 」

 今度 合えるのは 夏かな、秋かな? 
 多分 majoramuが 沖縄に行くことになります。遊びじゃないですよ。お仕事です。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をお願いします。
nice!(63)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フラワーガーデン--赤レンガ倉庫 [つれづれ]

 昨日の続きです。

 最初の目的地は「赤レンガ倉庫」です。
 横浜開港150周年イベントで「フラワーガーデン」ができているんですよね。

 朝、雪が降ったにしては 真っ青な青空、ポカポカと暖かく
 カメラを持った見物客で 賑わっていました。
 このガーデンでの写真が数回続きます。
 
 説明はいたしません。 ごゆっくり 心行くまでお楽しみください。

フラワーガーデン入口.JPG


ネモフィラ.JPG


ポール.JPG


ボール-2.JPG


ビオラとイルカ.JPG


 にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をお願いします。
 


nice!(62)  コメント(17) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

桜を求めて-1 [つれづれ]

 26日の朝は寒かったですね。

 8時36分に沖縄から来たCちゃんが 新横浜ホテルの部屋から電話をかけてきました。
(公の場では 翁長先生、ですが、プライベートタイムはチカちゃんと呼んでいます。)

 「ホテルの18階の部屋の窓から 雪が舞っているのが見える---」って。
 
   彼女、泣いているんですよ。感動して。
   50数年 生きてきて、実物の雪は初めて見たんですって。

 今回 横浜にお呼びしたのも 「ソメイヨシノ」知らない、
 沖縄の寒緋桜は 花全体がボタッと落ちるそうで
  桜吹雪にはあこがれるんですって。
 ソメイヨシノと桜吹雪を体験していただくためだったのです。

 講習会の企画が決まった後、そっと私に耳打ちするの。
 「あのね、 私、雪もみたことないの。吹雪も体験してみたいの--」つて。
 「雪と吹雪は、どっかよその支部で体験させてもらいなさい」なんて、
 冷たいことを言って突っぱねたんですよ。

 そんな経過があったので、26日の朝の雪には感動ひとしおだったのでしょうね。
 「雪も見せてくれるなんて、あなたはやっぱり 魔女だわ」ですって。
 majoramuが雪を降らせたわけでもないのに---。

 みなとみらい駅で待ち合わせて、お花見に繰り出しました。

さくら通りの1輪.JPG


 みなとみらい駅まえの「桜どうり」並木はまだ蕾が固かったでね。
 1輪だけ 咲いているのを 発見!!
 Cちゃんいわく「雪は見たし、桜も見たし、満足 !!」

 たった1輪の桜で満足されては困ります。
 majoramuとしては 満開のピンクの木を見て欲しいですね。
 咲いた桜を求めて、二人で 徘徊が始まりました。

コスモワールド入口.JPG


   コスモワールドの前を通って

コスモワールド裏.JPG


 コスモワールドの裏側のかわいい建物を見て、運河を渡り---

 第1目的地に向かいました。桜を見る前に チョツト寄り道です。
 どこにいったと思われますか--?
 つづきは 明日。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

クリックの応援をお願いします。

nice!(67)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沖縄 翁長周子先生 講習会 [ハーブ教室]

 26日、27日に更新するつもりが、2日分一度に出てしまいました。
 バタバタしていると、ミスが多いですね。
 私の留守中にもご訪問、コメントを頂き、ありがとうございました。

 25日 かながわ県民サポートセンターに置いて 講演会を開きました。
     講師は NPO・JHS沖縄支部長 翁長周子(オナガチカコ)先生で majoramuの友人です。
     彼女は「ソメイヨシノ」を見たことがないんですって。勿論 桜吹雪も知らないんですよ。
     それで この時期に講師をお願いして、桜を見ていただきましたよ。
     その様子は 明日 ご報告します。

DSC04473.JPG


     彼女から 前日に宅急便が3つも届き、会場までどうやって運ぼうか、と悩みました。
     重くて、量が多くて 私の体力では運べません。
     スタッフの車に積み込んで 会場まで運んでもらいました。
     その中身がこちらです。

DSC04464.JPG


    チョツトした「沖縄物産展」ですよ。
    シークワーサーの薫り高い葉、シークワーサーのジュース、タンカン30個 パパイヤ 
島ラッキョウ 紫ウコンの根、ハイビスカスの塩漬け、ちんすこう、月桃の葉50枚 
月桃のチンキ、などなどーーー

    それらの一つ一つについて、沖縄で どんな利用にされているか、お話をしてくださいました。
    自然界のものを上手に取り入れて、生活を豊かにしている先人の知恵には感服します。
    翁長先生は それをご自分流に工夫を加えて、伝承していこうされています。
    沖縄で生まれ、沖縄で育った彼女がいかに郷土を大切に思っているのか、よくわかりました。
    
 26日 翁長周子先生とmajoramuは 二人で横浜珍道中をいたしました。
     続きは明日のお楽しみ!!!

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村
 1クリックの応援をよろしくお願いします。
前の20件 | -
メッセージを送る