11月22日、出版社の業界団体「日本書籍出版協会」が全国およそ2500の公共図書館に出版物の販売額が減少... 11月22日、出版社の業界団体「日本書籍出版協会」が全国およそ2500の公共図書館に出版物の販売額が減少する中、図書館が人気の本を大量に購入したり、寄贈を求めたりして貸し出すことは、出版文化の衰退を招くとして、出版社の団体が節度ある購入や寄贈の受け入れを求める文書を送った。(参照「読売新聞」) そんな中、同日に日販が2016年4~9月期連結業績を発表した。売上高が前年同期比2.7%減の2970億円、営業利益は33.6%減の7億円。雑誌の落ち込みに歯止めがかからず、更に書店店頭の売上減少や輸配送効率の悪化がマイナスのインパクトを与えた。雑誌は、定期誌・ムックともに店頭売上の落ち込みが続いている。(参照:「日販」) 本が売れない、出版不況だと言われてから、ずいぶん時間が経過した。日本の出版界市場は、1996年を頂点にして下降を続けている。出版物の取次会社である日販は、“紙の出版物の売上は減少し
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています