参議院選挙で、コメの値段を下げられる政策を訴えている政党はどこか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「JA農協や兼業農家に配慮した政党ばかりで、真に消費者と将来の農業を見据えた改革を訴える政党はごくわずかだ」という――。
コメの適正価格はいくらか
参議院選挙が迫る中で、各党のコメ政策を分析しよう。
評価の視点
具体的に各党の公約を検討する前に、国民への食料の安定供給、水資源の涵養や洪水防止などの多面的機能を確保・向上させるためには、どのような点を考慮しなければならないかを述べたい。
第1に、適正な価格はどのような水準かをマスコミは各党に聞いているが、生産者は高い価格を、消費者は低い価格を望むのは当然であり、一部の党を除いて、マスコミも政党も、EU等が導入している直接支払いを選択するなら、このような議論をする必要はないことを理解していないようだ。市場価格が安くなっても、農家の所得は直接支払いで保証できる。
マスコミも政党も、価格が上がるか下がるかにだけ興味を持ち、そもそもコメについては、青果物のような市場がなく、圧倒的な市場占有力を持つJA農協が卸売業者と相対で交渉して米価を操作しているという根源的な問題を取り上げようとはしない。
独占的な集荷業者であるJA農協が利用しなくなったため、2011年現物市場として機能してきた公正な価格形成センターが閉鎖に追い込まれた。1730年の大坂堂島米市場は世界で最初の先物市場だった。しかし、1939年まで続いた先物市場はJA農協の反対で認められていない。そもそも減反により生産・供給が減少され、市場で決まる価格よりも価格は高く維持されている。減反と独占によって、市場による公正な価格形成が妨げられている。
適正な価格は市場で決まる価格である。それが上昇すれば生産者は生産を増やすので価格は下がる。市場価格は生産者に需給状況を示すシグナルの役割を果たす。ところが、コメには市場がなくされているのだ。
