- 掲示板
旦那はヘビースモーカーで、現在は、アパートのベランダで喫煙してもらっています。
旦那は新しい家では喫煙できる部屋(書斎)がほしいと言っているのですが、家の中で喫煙にとてお抵抗があります。
先日、テレビでも取り上げられていましたが、煙草の煙は見えなくても広範囲に有害物質が流れてくるそうですし、うちは、小さな子供がいるので心配しています。
皆様は、どのようにして喫煙部屋を確保されましたか?
[スレ作成日時]2009-04-02 16:24:00
旦那はヘビースモーカーで、現在は、アパートのベランダで喫煙してもらっています。
旦那は新しい家では喫煙できる部屋(書斎)がほしいと言っているのですが、家の中で喫煙にとてお抵抗があります。
先日、テレビでも取り上げられていましたが、煙草の煙は見えなくても広範囲に有害物質が流れてくるそうですし、うちは、小さな子供がいるので心配しています。
皆様は、どのようにして喫煙部屋を確保されましたか?
[スレ作成日時]2009-04-02 16:24:00
自宅が禁煙で辛いので、禁煙じゃないアパートに独り暮らししてる新入社員の女の子の家でご飯食べてから帰るようになって、腹がでてきた。
家に帰ってからもういっかいご飯を食べるから太るのは仕方無いが。
子供もタバコ臭いと逃げるし、きっと嫁が仕込んでいるんだとおもう。
かつては1日セブンスター2箱のヘビースモーカー。その時は、物置・勝手口を兼ねたボイラー室で、折り畳み椅子に腰かけ、換気扇を回し、ゆったりと喫煙していました。雨の日も風の日も他人の目も気にする必要がありませんでした。
確かにねぇ、俺も他人の目を気にしながら吸わなきゃならない時には、タバコは吸わない。
1人きりでゆったりした時間と共に、タバコを嗜みたいものですな。
3畳の書斎(本は無いけど)が僕のパラダイス。
茶は嗜まないけど、利休的小間の茶室気分で最高です。
命を担保にローンを組んだ施主はもう用無しの存在であり、
タバコで早く死んでくれた方がいいと考えるなら、喫煙部屋もありでしょう。
死んだら臭い喫煙部屋はリフォームして別のことに使えばいいわけだし。
ただ、運悪く喫煙者が長生きしてしまうと、喫煙者の多くはCOPDになってしまうので、
その医療費が老後の生活を圧迫します。
治療費で老後の生活資金が底を付いたら、最終的には
家や土地を売り払って生活保護を受ける羽目になりますから、
そうなる前に喫煙者とは離婚して財産を保全しましょう。
ちなみに、タバコ部屋からの排煙先は隣家に配慮しないと
裁判では必ず負けてますので、注意してください。
向かいのご主人が雨の日も風の日も
玄関先でタバコを吸う。
その玄関先は家のリビングの窓の前
かなり離れているのに、風向きで
喫煙者のいない我が家がタバコ臭く
なる時がある。
喫煙姿見るだけで腹が立つ。
「書斎」で喫煙すればいいだけです。
あーだこーだ言っているのは深層で喫煙者が嫌なだけです。
嫌なら健康の為にもやめさせましょう。
中途半端より、長い目で見て良い事です。
一戸建てでも玄関の外でタバコを吸う輩がいますが、少なくとも近所迷惑です。
喫煙者には世知辛くなりやしたね
わいが吸い始めたのはもう半世紀ほど前になりやしょうか
日雇い労働のわいの唯一の楽しみとでも言いましょうか
目に竹串の刺さった魚片手に
生意気にも楽しんじょりました
孫も大きくなり家賃1万8千円のLも無いKとDと一つの洋間
そこで猫一匹と仲良く暮らしちょります
猫は煙に敏感でわいがマッチをしゅっと擦ると目に竹串が刺さった魚を咥え逃げていきます
まだ名も付けていない猫
いやいくつの名をもつのか
猫
わいと猫のはなしでした