- 掲示板
ツーバイフォー(枠組壁工法)と相性のいい断熱材ってなんですか?
もちろん、どの断熱材でも施工の腕が重要なんでしょうけれども…。
完全初心者なので、的外れの質問だったらごめんなさい。
[スレ作成日時]2011-11-04 23:59:52
ツーバイフォー(枠組壁工法)と相性のいい断熱材ってなんですか?
もちろん、どの断熱材でも施工の腕が重要なんでしょうけれども…。
完全初心者なので、的外れの質問だったらごめんなさい。
[スレ作成日時]2011-11-04 23:59:52
ツーバイ+外張り断熱+基礎断熱+屋根断熱+全館空調にして、床下・壁内・天井裏を
循環するように換気ルートをとることで、天井裏・壁内:床下の湿気対策をした
建物を販売しているHMがあります。
問題は、外壁材をどうやって支えるかなので、薄くて断熱性能の高いフェノールフォーム系が
よいでしょうね。
>>ロックウールに気密シート施工です。
2x4工法の雄、三井Hも断熱材はロックウールが標準です。
アクアフォームは駄目ですか?
断熱性能ごとにA、B、…と断熱材のランクを分けて厚みを示した表(例えばhttp://www.house-support.net/seinou/syoene.htm)では、高性能グラスウールはCに相当し、厚みは90mm必要、となっています。これは早見表の位置づけで、実際には規定の熱抵抗を満たすような厚みを満たせばいい(高性能グラスウール16Kは89mm)、ということなのでしょうか。それとも、私が長期優良と次世代省エネを混同しているだけですか?(断熱に関しては同じ基準だと思っていました)
在来工法では壁がスカスカなので吹き付けのメリットもありますが2X4は
密閉性がいいのでグラスウールやロックウールで十分に暖かい家になります
問題は4地域以北の躯体内結露の回避で耳付の断熱材やベバーバリアを
丁寧に施工してくれる工務店を探すのが重要です。
見どころはコンセントや壁スイッチ、換気扇等のダクト周り、エアコンの配管
照明の引き込み等でノウハウのある会社なら丁寧に説明してくれると思います。
また、2X4は構造上断熱材の厚みが取れないのでQ値2以下を目指すなら
外断熱併用も必要ですが構造用合板に囲まれている躯体は断熱材が張りやすく
高性能な住宅が作りやすい工法です