- 掲示板
最近”軒”の短い屋根をみかけますが、あれは問題無いのでしょうか?
雨が直接外壁にあたるので。
[スレ作成日時]2005-07-30 20:01:00
最近”軒”の短い屋根をみかけますが、あれは問題無いのでしょうか?
雨が直接外壁にあたるので。
[スレ作成日時]2005-07-30 20:01:00
軒が出てることで外壁の濡れ、湿っている時間が少なくなります。
木造住宅には湿気は大敵で、腐朽菌の繁殖環境となり、またシロアリ被害も受けやすくなります。
今の木造住宅は防水シートの上にラスモルタルかサイディングで基本的には多少雨掛かりでも問題ないですが防水性能も永久には続きませんから軒の出によって建物の耐久性に差がでることが本質では。
昔からの知恵は今も大事ではないでしょうか。
雨が、多い国に雨の少ない国のデザインを取り入れた為と
儲け主義の建設業界の仕業だね。
屋根は、軒で外壁を守り、又冬と夏の日差しを調整する。1階は霧除け(庇)が、有る
地廻りは、犬走りで、基礎や板壁を守る。
以上許せる限り頭と地面は、有ったほうが絶対に良い。
1F 2F とも軒の出2mちょいで建築中です。総ではない2Fの切妻和風です。
2Fベランダの配置に困りました(和風で出張るとかっこ悪い印象があるので)。
標準で50cmの軒を90cmに伸ばしたらどれくらい価格がアップするでしょうか?
総2回で軒だけ長いとキノコか!と突っ込みいれたくなる
瓦屋根の場合、軒の出が長くなると垂木ピッチを狭くしたり大きなサイズのものに変える必要がある。
場合によっては腕木や柱が必要になる。
また、屋根の勾配が大きい時に、軒天を水平にすると軒天が窓にぶつかるので
階高を大きくする必要が出てくる。
結果、工事費が高くなる。